グリッド揃えの指定をしてある段落スタイルを適用すると,行が飛んでしまう(1行あいた状態)ことがときどきある。もとの書式が残ってしまっていて,その行送りがグリッドの増幅値を越えている場合は当然そうなるのだけど,そのときはひと段落ごっそり行送りが2倍になる形になるはずだ。
妙なのは,特定の行だけがなる場合もあること。これの理由が分からなくて,へんだなあと思っていたのだけど,縦組みのをやってるオペレータのひとが調整方法を見つけて教えてくれた。
横組みでもときどきあったのだけど,最近は縦組みの仕事で縦中横の設定をしているせいか,頻発していたですよ。
やり方は簡単で,段落スタイルの行取り指定を自動とか0とかにせず,1と指定するだけ。行送りは自動にしておくとよいようだ。
縦組みの場合は必須かもしれない。すこし様子を見て,調子がいいようなら,文字組み手順に追記しておいたほうがいいかもと思う。
和文(全角)と欧文(半角)のアラビア数字の形は多くのフォントで違うので,縦組みの場合もすべて欧文に置き換えて組む。だから縦組みのときは禁則の和欧文字間のアキ設定を0にしておかないといけないのに今気づいた。慣れないことをすると効率が悪い。
横組みが混在する可能性がある場合(文献とか)は,禁則セットを複数持って,段落ごとに設定してやればよいのだろう。
新しいプリンタのドライバに不具合があるのか,CS2がおかしい。気勢をそがれてしまいました。
妙なのは,特定の行だけがなる場合もあること。これの理由が分からなくて,へんだなあと思っていたのだけど,縦組みのをやってるオペレータのひとが調整方法を見つけて教えてくれた。
横組みでもときどきあったのだけど,最近は縦組みの仕事で縦中横の設定をしているせいか,頻発していたですよ。
やり方は簡単で,段落スタイルの行取り指定を自動とか0とかにせず,1と指定するだけ。行送りは自動にしておくとよいようだ。
縦組みの場合は必須かもしれない。すこし様子を見て,調子がいいようなら,文字組み手順に追記しておいたほうがいいかもと思う。
和文(全角)と欧文(半角)のアラビア数字の形は多くのフォントで違うので,縦組みの場合もすべて欧文に置き換えて組む。だから縦組みのときは禁則の和欧文字間のアキ設定を0にしておかないといけないのに今気づいた。慣れないことをすると効率が悪い。
横組みが混在する可能性がある場合(文献とか)は,禁則セットを複数持って,段落ごとに設定してやればよいのだろう。
新しいプリンタのドライバに不具合があるのか,CS2がおかしい。気勢をそがれてしまいました。
見出し周りは行取り指定1を設定しない方がよい。
いずれにせよ,全部段落スタイルでやっちまうのが楽。
本の文字組みだと,行取りを使うより,段落前後のアキで行取り設定をするのがよいのではないかと思う。