goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

雨天休業。

2009-11-26 00:48:05 | ダフネ
きのうの夜の雨が,朝まで残っていた。
ダフネのハンドル(ふふふ。皮をまいているのだ。しかしぬれると乾きにくい。あと色が落ちる)は乾いていたので,チェーンを拭いて注油して,出かけようとしたら降ってた。
ちょっとざんねん。

park & ride出勤時につかうバックパックには,撥水性のウィンドブレイカー(なぜかねこが反応する)を常備している。おうちまで15分(雨だと減速するから20分くらいか),軽雨ならじゅうぶん対応できるのだが,きのう程度の降りだときついみたいだ。ウィンドブレイカーじゃなく,レインウェアを調達しないとだめかなー。バックパックの方もだいぶくたびれてきてる。Jack WolfskinのVelocity12。レインカバーがついてて,ヘルメットも固定できてけっこうべんりなのだけど。アタシはちいさいので,横幅のあるバックパックがしょえない。肩越しにうしろが見えないとこわいから。バックミラーをつけるという選択はなくはないけど。

つっかけバイク……。ジオメトリを見ると,クロスにはあんまり乗りたくない気がする。なんかキレイじゃないもんなあ。
といって,ミニヴェロのちっちゃい輪っかをちまちま回すのもうーんて感じだし。
ことしはサイクルモードが行商とかぶっていて行かれないから,試乗して感覚を試すこともできないよ。

本日操業。

2009-11-25 00:14:04 | ダフネ
帰り,けっこうな雨に降られてずぶ濡れ。
あんまりさむくないから,気持ちいいです。なんかすっきりした。
明日は朝から晴れるみたい。注油してから出かけましょう。

週末,新宿ちょっと先までダフネと行商に行った。
このこ,こっちの脚が回るようになったら,性格変わった……。
ただただおとなしいおじょうさんと思っていたけど,根性あるかんじ。
いや,走る走る。荻の葉みたいなファンキーな感覚ではなくて,まじめに循々と走るのだよね。でもって,ゆかりみたいにまなじりを決してまっすぐ行くぜなところはなく,余裕がある。やっぱりいいなあ,クロモリ。

いよいよ置いておけない気持ちが強まっています。
つっかけバイクが必要だ。ちょっとミニヴェロにココロが動いている。
20キロはきついかもだが,10キロなら問題なかろう。
オンナノコ擬態のかわいーのを買うという手も。
25とか28とかのクロスは苦労しそうな気がする。
師匠は重いバイクはトレーニングになるとかおっしゃるのだが,ダフネもけっこう重いよ? たぶん荻の葉とは2キロくらい違う。

カラダはだいたい戻ってきたみたい。ギアもみつかりました。ちょうどまんなか。
たぶん平地2時間はラクショウだな。サイコンのとりつけができてないからケイデンスはわからない。まだ90までは回せてないかもしれない。
陸橋ののぼりはうしろ1枚落としたりそのままだったり。蔵前橋は落とさなくてもすーっとのぼれた。
あとは,帰り失速せずに小貝川往復ができるかどうか。

きょうのおべんと
朝つくったおかずが2品ともおいしかった! ウレシイ。
だいこんと豚肉の黒胡椒炒め:だいこんは短冊に切って塩をしておく。豚肉は時間差でだいこんと同じくらいに切って,ごま油,おしょうゆ少し,お砂糖ひとつまみをまぶしておく。だいこんからお水が出たら,ざっと水洗いして絞って,お肉と炒めて,仕上がりに黒胡椒を振る。タカノツメもちょっと使った。辛いし,だいこんに味がついているから,ほかの味付けは不要。
ごぼうとにんじんのきんぴら風梅味:ごぼう,にんじんはちょい厚めにささがき。お肉に油を使っているので,炒めずに少しのお水とお酒に梅干しを放り込んで煮る。梅干しがやわらかくなったら崩して,果肉をまぶす感じに煮上げる。これも味付け不要。
あとは作り置きの赤かぶの酢漬け。ごはんにちりめん山椒。濃色野菜が不足気味ですか。
これで夕方6時過ぎにおなかがすいた。ごはんがもうちょっと多くてもいいのかな。ごはんのふりかけをちょっと重いもの(ごぼうと牛肉のしぐれ煮とか,だいこん葉とおじゃこの炒め煮とか)にしとくと,もつみたいだけど。
最近はコンビニ飯を避けたいから,夜おやつにドライプルーン2個とバターシュガーのラスク2枚を持ってきてる。でもちょっと足りないなー。
インスタントのスープとかはすっかり飽きた。あれ,胃にくる感じがするんだけど。しょっぱいのかなー。

雨天休業。

2009-11-19 00:13:17 | ダフネ
しし座流星群はくもっていて見えず。

自転車に乗りたいいいい!

いや,雨だろうと何だろうと乗ればいいのだけど,濡らしてすぐにケアできない状態では……。軽いオイル使ってるせいか,チェーン,へたするとひと晩で錆がうくもんなー。
ゆかりのチェーンにうっすら錆見つけたときのショックたるやもうね。雨用のオイル調達するかなあ。
しかし……ゆかりどうしてるかなあ。そのへんに放置されてないといいけど……。まあ,ワイヤーロック切って持っていくくらいだから,転売目的だろう。
アタシのサイズだから,男性ならよほど小柄か,子どもじゃないと乗れないだろう。
サドルは女性用なのだけど,わかってないだろうし。ノーブランドの入門車の,転売で儲かるバイクじゃないのをもってってるくらいだから。
ロード始めようっていう子どもが買い叩いて,それなりに大事に乗ってくれてるといいな。あのねー,ブレーキだけはいいものなのよー。

 夕方電話がかかってきて,28・29も行商決定。ほんとに,まともに乗る時間がない。雨ばっかりだし。最低週100キロは走りたいけどなあ。
ゆかり盗難からこっち,自転車運がない。ダフネで使い切っちゃったかしら。

ゆかり思い出すと盗難がこわくなるよう……。
自転車はだんだんカラダになじんでくるものだから,量産品だって結局はカスタム。だから盗まれたりしたら衝撃は大きい。でも,ダフネは寄せ集めカスタムなので,いなくなったら二度と同じものはつくれない。
やっぱり,ヴェッキオ買っちゃおうかな。量産品。ハンドルが400ミリだから取り替えないとだめだし,あとブレーキも105とかにかえないとちょっとこわいかもだけど。
ろくに乗る時間もないのに,ロードばっかり3台も所有するって絶対へんだ……。フル自転車通勤にシフトするとか? でも道路事情がなあ……。

本日操業。

2009-11-10 00:47:04 | ダフネ
本日操業。

夜,ちょっとこわい目に遭った。歩道を自転車で走っている女の子が,急に車線変更して車道に出てきたので,急ブレーキを引いた。引っかけずに停まれたけど,ダフネのハブはすごく転がる。一瞬,ヤバっと思った。
「なんちゅう車線変更してるのっ!」って声になってしまった。どうせ相手はこっちが何を怒ってるのかわからないだろうから,そんなことやっても車道を走る自転車に嫌悪感を持たれるだけなのに。
転がるハブも考えもの。ブレーキに停めてもらったなー。これだけはこだわっといてよかった。も少し,締めといたほうがいいだろうか。

この状況だと,もし事故ってたら,こっちの前方不注意になるだろう。向こうの過失は認定されるかもしれないけど……。歩道から出てきてるから,歩行者飛び出しと同じ扱いにされて,相手方無過失の可能性もある。
自転車どうしの事故については,両者対等に扱ってもらわないと。たぶん,そういうのが文化を測るものさしになるのだと思う。
その直後,こんどは黒い服着た無灯火逆送。背景に溶けて,見えなくてこわかった。
車道逆送に関しては,マジキケンなのでkeep left!と叫ぶことにしている。何か言われた,と思ってもらえれば,ということで。
「左はしれ!」じゃないのは,逆送している人は自転車が左側を走行しなければイケナイものだということを知らなければ,意味がわからないだろうから。言葉がわかる分,言うほうがリスクを負うと思う。
ギョーカイは,keep leftってことばを普及させる努力だけでもしてくれないだろうか。それで結構変わると思うんだけど。

しかし,警察しっかりしてくれ。どっちも明らかに違反じゃないの。罰金まで取らなくていいから,見かけたときはせめて,停車させて注意くらいしてくれよ。たのむよ。

きょうのおべんと
ぶりと里芋とだいこんとぼごうの煮たの:まあテキトーに。みりんがなかったのでちょっと悔しい。
辣白菜:すごく香りがいい。本見つてつくったけど,お砂糖とお塩の量にびびってお塩を半分にしたらちょっとぼけてしまった。次つくるときは,半分じゃなく,4分の3くらいにしよう。お砂糖は半分で十分。あとすっぱいのがすきだから,冷めてからお酢をちょっと足すと良いかもしれない。
ほうれんそうとしらす干しとごまの炒めたの:濃色野菜を食べましょうってことで。

パルミジャーノを買ったらすごくうまいのに当たってしまった。薄く削って,トマトだのスプラウトだのに乗っけたり,そのままくったりしている。あっという間にくってしまいそうだよ……。
ナチュラルチーズいろいろくいたい……。

週末は久しぶりにそこそこ走った。でも,まだ満足って感じはしないよ。2時間半は持たないと思う。
ダフネはある程度スピードが乗るまでがちょっとたいへん。でも乗ってしまえばたいへん楽です。
やっぱり車体は重いのだろう。のぼりは失速しますよ。まあ,面倒がらずにギアさげればいいだけなのだが。
このこ,けっこう剛性感がある。見た目に似合わずオトコマエな感じ。まじめでやさしい,と思っていたけど,本気出してきたかな?

本日操業。

2009-11-04 22:56:41 | ダフネ
おそうじしたあとはリア1枚分軽い感じがする。納車時についてたチェーンオイルはずいぶん粘度の高いもので,汚れを落とすのがたいへんだった。
アタシみたいな乗り方だったら,軽いオイルでいいと思う。どうせ雨の日は乗らないし,チェーンのおそうじだけはマメにやるし。
デグリーザが悩ましいなー。安くて生分解性で無毒のって何かあるのかしら。台所用洗剤を使うというひともいるみたいだけど,結局水を使うので,よ~く乾かさないといけない。寒い時期は,現実的でない。
つけ置きができて,水洗いが必要ないタイプのものがほしいなー。

今週末はTdO。師匠はDNS。去年あのシビアなコンディションで走って,いいお天気そうな今年は走れないってのはお気の毒だ。

起床時間は5時半で定着してきた。夜更かしのクセが抜けないのがまずい。若干睡眠不足で辛い。

本日休業。

2009-11-03 20:51:38 | ダフネ
何もする気がしないのでダフネおそうじ。
チェーン切って洗って,コネクタ入れて,メッキパーツ磨いて。
おそうじのしがいがあるキレイなバイク。

ゆかり盗難以来だるだるになっていたけど,落ちるところまで落ちきった感じで,なんかいろいろあきらめがついてきた。いろいろやっかいなことはあるかもしれないけど,どうにかなるでしょ。
読む本もあるし,自転車もある。

本日操業。

2009-10-23 23:18:36 | ダフネ
ダフネと出勤。

きのうの夜駐輪場に迎えに行ったときに,管理のおっちゃんとスポーツバイクの値段の話をした。
そしたらけさ,管理人詰め所のそばに置いていいよっていってくれた。話をしたのとは違うおっちゃんだったけど。
ダフネは派手だから,何となく覚えてもらえているのかな。
このこはセコハンだし,今はやりのタイプでもない。デュアルコントロールレバーもついてないし,前1速だし。サイズも中途半端。ゆかりより盗難リスクは低いかもしれない。でも,ありがたい。
今度お花でも買っていこう。

ロードバイクは,タイヤが細いのにまず驚かれる。
で,接地面が小さいから摩擦が小さくて,楽に走れるんですよーみたいな話をする。
アタシはロードバイクは究極のダイエットマシンだと思うけど,それは力がなくても楽に走れるからなんだよね。
楽だったら続くでしょ。
あと車重も軽いから,取り回しが楽だっていうのも大きい。いわゆるままちゃりは15キロくらいあるんだそうだけど,重いなーって思うダフネでも10キロない。ちょっとくらいだったら,片手で持てる。ゆかりもたぶんそのくらいで,荻の葉に至っては8キロあるかないか。出してのるストレスが少ないから,ちょっとお買い物,でもつい乗っちゃう。
手軽だと乗る習慣つけやすいよ。実際,アタシはそうだった。

で,ダイエット目的でのる人は,ケイデンス計と心拍計をつけるといいです。
心拍計は,過負荷にならないようにと,消費カロリーがわかるから。運動した成果が消費カロリーの形で目に見えるのはいいでしょ。あと,これくったらどれくらい運動したら使い切るか,っていう感覚もつかめるし。ショートケーキ1カット,自転車1時間乗っても燃え切らないねとか。
ケイデンス計は,軽くくるくる回せてるかどうかをチェックするのに。筋肉を太らせるような乗り方をしないためにいります。自転車がからだに合ってないと速く回すことってむずかしいから,合ってるかどうかもわかるし。

本日操業。

2009-10-21 00:27:07 | ダフネ
ダフネと出勤。
フロント44にもだいぶ慣れてきました。
帰り,また3粒くらい流れ星が見えました。
明るい星が見えたあと,暗いCRの遠くのほうで,何人かでおーっていう声が上がっていた。星見飲み会かなー。
自転車は気持ちいいけど,飲めなくなるところがちょっとさびしい。
輪行して帰る新幹線のなかとかねえ。降りたら自走だから飲めない。

けさのNHKのニュースで,荒川CRで自転車の速度制限が始まったと言っていた。対人の事故が多いのだそうだ。
そりゃ,駐まれない速度で走るやつが悪い。歩行者にけがさせちゃいけない。しかし,制限速度20km/hはないだろう……。
25c以下のクロス,ロードなんかは,かえって危ないんじゃないかな。
すくなくとも,アタシはこわい。
多摩川CR,荒川CRとスポーツバイク締め出しに近いようなことが行われて,そうするとみなさん江戸川CRに流れてきますか? じゃ,江戸川を30km/h弱で巡航できる期間もそう長くないってことですか?
そういう規制をしなきゃならない状況に追い込んだのは,自転車側だろう。そういう走り方をするんじゃない!
空前の自転車ブームだと言うけど,それが去ったあとに残るのが規制だけってことになりかねないですな,このままじゃ。

国交省の大規模自転車道って河川沿いに整備されてるところが多いけど,こんな傾向が続くようじゃ,はっきり言って自転車道なんてもんじゃなくなるね。
大規模自転車道が水辺に整備されているのは,水運を今どきの形で復活させようというのだろうか,とアタシは思ったことがある。この国の都市は,水でつながっていたことに気づかされた。
自転車だったら1日100キロとか150キロとか移動するのはそんなにむずかしいことじゃない。それだけの範囲を,土地のつながりを自覚しながら移動できるってのはかなりステキなことで,そういう教育的な意図も含んだ整備計画なのかしらと思っていたのだけど……こんなことをやるようじゃ,そういう意図ではなかったということなのかしらね。
最高速度を20km/hとしたら,平均だと13km/hくらいになるかな? それで100km移動って苦行ですよ。

江戸川CRでは,ちょっと前ではスポーツバイクはロード,ミニヴェロ問わずあんまり危なくなかったのだけど,最近はシティサイクルの若い子と新しいスポーツバイクのおっさんは同じくらいキケンになってる。はやく走れるのが楽しいらしくて,爆走してる割に常識がない感じで。その感覚はわからなくはないのだけど,TPOということはあるのだよ。
アタシは乗り始めてたかだか6年ってとこだけど,その短い間にも,これだけ変わった。
多摩川,荒川も,結局そういう層が問題になってるんじゃなかろうか。チームに所属してる人は,ごく少数派で慎重に走らざるを得なかった時代を経ているセンパイたちから,走行ルールをたたき込まれる。ていうか,一緒に走ってたらそれが常識として身に付いていくでしょうね。でも,そうじゃない人の数が増えている感じは,とてもします。
アタシは知らないひとがこわいから,チームの門を叩くってことができない。でも,自転車が軽車両であるってことは知っていたから,原付の教本で走り方を調べて,あとwebとかで事故事例を調べて,やってけるかどうかよく考えて,それからゆかりを買いに行った。ヘンだって言われたけど,このくらいは常識であるべきじゃないかと思う。だって,別にお勉強するまでもない,ただの知識だもん。誰かがいっぺん教えてくれれば,それでいいわけでしょ? まあ,覚えているかどうかの問題はあるんだけどさあ。

いつでもどこでも歩行者最優先。たとえ車道でも。
急停止できない速度で走らない。
左側走行遵守。
併走禁止。
暗くなったらライトをつける。

このくらいは当然でしょ? 速く走るのは,人のいないところでやればいいんです。江戸川CRだったら,流山橋より上流側。利根川CRも人少ないし。
トレーニングなら,人の少ないところに行くまでは,ギア下げて高回転の練習をすればいいんじゃない? ケイデンス120とか。すごくきつくておもしろいよ。あと早朝もきもちいいぞー。

チームジャージ着てキレイに走ってる人って,このへんはほんとにきちんとしてる。
最近は走る時間帯が変わって会わなくなったけど,休日の朝走っていたころにときどき見ていた黄色いジャージのひとたちは,抜いていくときに声をかけてくれるとか,歩行者をやり過ごすときとか,真似るべきことが多くて,なんとなく敬意を抱いていた。あとで,市川雅敏さんのチームの人だってことがわかった。市川さんて褒貶どっちも聞くけれど,こういう指導は徹底しているのだろうな。あのloveだだもれのレース解説からも,しのばれるものがある。お声もすばらしいし,レースなんか走らないホビーライダーでも気づかされるところは多いし,できれば復活してほしいー。


本日操業。

2009-10-19 23:21:21 | ダフネ
ダフネと出勤。
きょうあたりからオリオン座流星群が見やすくなるそうなので,夜は川沿いをのんびり帰る。
いま,こっちは晴れていますよ。

XMLを少し知っておかなければいけないことになった。htmlのタグをぱこぱこ書いてHPつくってたこともあるので,なんとかなるだろう。ドイツ語やり直すようなもんかと思う。
しかし,おばさんだからネットに転がっている情報でお勉強することができない。活字くわないとわかんねー。本買いに行きたいけど,ぜんぜんひまがないよ。
イレギュラーな仕事がどんどん降ってきて,マトモに仕事になりませんがな。

しっぽのないほうのメカニックがFELTのF1 SLをつくりました。かたくてレーシィなフレームだそうな。
オトコノコはのりものがすきだなあ。RNC7つくって1年も経たないよ?
かたいフレームがすきらしいから,RNCはツーリングバイクになるんだろうけど,コンパクトクランクでツーリング用ってのも中途半端な気が。ふつうにアウター使えてるらしいからいいのか? でももうちょっとちっちゃくしといたほうが楽じゃないのか?
しっぽのあるほうのメカニック嬢は,のりものより敷きもののほうがすきです。やわらかいものと見ると,何にでも乗っかってねこ毛をまぶしていきますよ。

チェーンのおそうじをしたあとの自転車は別ものかっていうくらい楽になります。
ダフネはギアカバー(アウターの歯を削った自作品。もちろん,アタシの自作じゃないけど)がついているので,最近はすそどめなしで走っちゃっている。
「おしゃれして乗ってねー」って言われているバイクなのだけど,そもそもそういう習慣がないから困りますね。
でも,チェリーピンクのシェル(このこ用に買った。そうじゃなきゃ絶対買わない色)を羽織っててれてれ流してると世間様が親切にしてくれます。
後からきた自転車に道譲ってお礼言われたり。タクシーに道譲られたの初めてだよ。女の子に擬態できるバイクなのですな。
しかし,のぼれなくなってる。のぼりで抜かれることってほとんどなかったんだけどなー。

Tarzanの自転車特集。おかあさまのおくすりをいただきにいった薬局に置いてあったから見た。
走行ルールに結構ページを割いていたのはよかったけど……メンテナンスのレベルが高すぎ。
かえって危ないのではないだろうか。
ブリッェンのひとがいっぱいでていた。

本日操業。

2009-10-17 00:44:31 | ダフネ
ひさびさにダフネと出勤。
やっぱいいわー。すーーーーーっと走る。
ていねいに後輪入れ直して,おそうじもしたのです。こないだ8速用のチェーンコネクタ買ってきたから,この週末に入れてやろう。
でもリアエンド用の棒とかいろいろ買い忘れてきた。

駐輪場が変わったので,ルートも変わってます。ふつうの道を走る距離が長くなった。
車道逆送多い……。こわいです。そこそこクルマの通る,しかし広くはない道なので,真剣に身のキケンを覚える。警察はちゃんと指導してほしい。いきなり罰金まで科さなくていいから,注意だけでもしてくれないだろうか。この手の違反は主にルールを知らないことに起因しているのだから,相当な抑止力になると思うのだが。
逆送自転車がいる場合,アタシは減速して,たいてい手信号出して右に避ける(そしてすれ違いざまにkeep left!とどなる←どならないと聞こえないから)けど,走行するクルマの密度が高ければ止まるしかない。そうすると逆送車はたいてい自分から見て右に避ける(左に避けるとクルマが正面から来るわけだから)。てことはつまり,歩道に乗るのだ。車道から歩道に車線変更するわけ。これは結構ひどい話。歩いてる人から見たら,歩道に車道から車両(自転車は軽車両ですよ)が飛び込んでくるってわけだ。これが常態化してるのだから,小さい子どもや高齢者のひとが多い場所では特に,自転車の歩道走行はきびしめに取り締まる必要があると思う。
てゆうか,逆送すんな。

ときどき見かける,おばさんが20代と見える女の子を荷台に載せてごりごり走ってる二人乗り。親子なのかなあ。
女の子のほうは,荷台をまたがないで,横向きに,ふつうの椅子に座るみたいに腰掛けている(わかる? 彼女は進行方向じゃなく進行方向から90度ずれた方を向いているということ)。スレンダーな子だけど,さすがに重いらしくて,おばさんはひじを張って,ぐい,ぐい,というかんじで踏んでいる。なめらかな走行ではない。
明白な交通違反はおいといても,見るたびにはらはらする。できれば見たくない。こわい。こけたら,荷台の彼女は顔面,または後頭部を打つよ。無論,ヘルメットはかぶっていない。
何か言ったげたほうがいいのだろうか。しかし,おとなのやってることだから,なんて言っていいのかわからない。
母親が成人した娘を自転車の荷台に載せて運ぶ,というのはあまり見かけない光景だから,何か理由があるのだろうという気もするし。

きょうのおべんと
焼き鮭
かぼちゃの煮たの
れんこんきんぴら いただきもの。
薹立ちブロッコリーとおじゃこの炒めたの おじゃこにお酒をかけて少しゆるめてやってみた。山椒の香りが際立つ気がする。
れんこんをいただいていたので,1品多い。お肉が入っていて,あとにんにくとオイスターソースを使っていた。お弁当にはちょっとむかなかった。
濃色野菜がなーいってブロッコリーを炒めたけど,かぼちゃがあるじゃないですか。寝ぼけていました。

『縞模様の歴史』というけったいなタイトルの本を読み始めました。
しま模様というのは,ヨーロッパでは長く異端の柄だったのだそうだ。「ヨコシマな柄」とかいう駄洒落ではない。
異端というか,被差別のラベルというほうが近いのかな。
中世の絵で見る道化とか娼婦とかがはでなもようの衣装をつけているのは,かれらがそれを好んでいたからではなく,そうさせられていたということなのだそうだ。
聖書に由来するしま柄のマントを着用する修道会が迫害を受けたりした例もあるとかで。
だからとらねこは中世の説話ではわるものになるんだって。うちのメカニック,世が世ならわるものだ。いや,いまもわるものか。
面を分割することが異端ととらえられていた理由の説明が抽象的でよくわかんなかった。視覚生理的な理由もあるのじゃないかなと思ったりする。
たいへんおもしろいです。

もう少し本を読む時間がほしい……。