goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車操業日記

自転車と組版ソフトについての備忘録。

登場人物紹介

ゆかり:長女。アルミの入門車。52-42-30×13-25。ひたむきでまじめな性格。2009年8月29日,失踪。誘拐されたものと見られる。引き続き情報求む。荻の葉:次女。スチールのオーダー車。50-34×12-25。自分を甘やかすバイク。といいつつ脚使わされる。外面如菩薩内心如夜叉。ダフネ:三女。養女にきたスチール車。ラグつき。44×13-28。見た目は派手だけど実直なよい子。じつはいろいろマニアック。犬君:四女。量産型小径車。Giant escape miniってやつです。養女に出したので,今はいないよ。roadman:廃車にされかけていた30年近く前のフレームを拾ってきてレストア。いろいろ問題はあるけど,基本いいですよこのフレーム。びっくり。おじょうさま:筆者の雇用主。しっぽのあるメカニック。基本的に何もしない。2017年8月18日,ご逝去。享年19ちゃい。コネコ:ねこ3代目。まだキャラクターがはっきりしていない。チュウネコくらいになったら名称が変わるかも。……もうコネコというサイズではないけど,いまのところまだコネコで行く。ひたすらノーテンキで,やってることはまだまだコドモ。筆者:動力発生器。燃費,性能とも悪い。最近坂が登れない。

平日出勤

2009-09-25 23:09:27 | ダフネ
ハムとじゃがいもの磯辺焼き。冷蔵庫を見たら動物系のものがダフネの自転車やさんからいただいた地場産のハム(知る人ぞ知る,ものらしいぞ)しかなかった。加工肉をおべんとに入れたことはたぶん今までなくて(基本的にハムとかソーセージとかすきじゃないので,スープのだしにする使い方しか知らないのよ),使い道がわからない。何年も前に買ったおべんとの本を見たら,みじん切りにしてじゃがいもをすりおろしたのにまぜて焼き付けるというのが出ていたので真似てみた。ハムの味を利用して,ほかに味付けはしないということのようだ。おじゃこで煮物とか炒め物をするようなものだな。ただそれだとさびしいので,焼き海苔をのっけた。要するにハム入りのいも餅。うまかったよ。ただ単調ではある。ハムの味付けとか脂分にもよると思うけど,これは柚子胡椒をきかせてやるといけるかもしれない。すりおろしは半量にして,あと半分はスライサーでツマのだいこん状態にして歯ごたえを残すとか。たけのこの煮物とか残ってたら,それもみじん切りにして入れたら面白そうだ。
小松菜のイタメモノ。お塩と七味唐辛子。
だいこんとごぼうの煮物。味付けは悪くない。が,かたい! あんなに煮てたのに,なぜだ。
あと昨日の残りのにんじん梅煮にもう一度火を入れたの。おかあさまはにんじんがお嫌いなので,そっくり残っていた。

きのうは平日に完全自転車通勤したわけだけど,行きも帰りも,かなりストレスフルでありました。やっぱり,クルマの量が多いとこわいー。
あと,あたりまえだけど自転車で走ってる人の多様性が高い。非常にまっとうかつ強い通勤バイカーから非常識なガキまで。
歩道→車道の車線変更はほんとにやめてほしい。
車道ではないけど,無灯火で走ってたお子(中学生?)にそれは違反だからライトつけて,って言ったら素直に聞いたので「気をつけて」って声かけたらお礼を言われた。そういう子もいるのよねー。スルーするやつのほうが多いけど。おとなの言うことは聞くものよー。

でもまあ,平日もときどき走って慣れるようにしよう。まだ,毎日続けるのはきつい感じだな。
ギアが定まらないせいかブランクのせいか,とにかくのぼれない。陸橋ののぼりではっきり速度が落ちる。ゆかりのころは,これはなかったのに。
のぼりも平地も同じ速度で走れるなら平地のギアを上げればいいということなのだろうけど,それができない。なぜだろう?
ふくらはぎにちょっと痛みが出ている。重いだろうか? 比でみると,それはなさそうだけど。
ケイデンスとって1日走るのが手っ取り早いだろうけども。今日はキット買いに行かれないし。

おうちの近くで,路面のよい,直線の裏道がある。わりといい気持ちで走れるのだけど,きのうはおねこさまが飛び出してこられてびっくりした。きれいな三毛さんだった。こねこも1ついた。
いっそ拉致しちまおうかと思ったけど逃げられた。

ダフネは,輪行袋にいれて持った感じはゆかりより軽く,持ち運びは楽そう。袋もよくなったし,車体もたぶん,少しだけ軽いのだろう。でも,しばらく荻の葉に乗ったあとなので,乗ると重く感じる。
慣れるまではまだいろいろありそうね。

袋に入れ方はだいぶ慣れた。師匠曰く,極力中で動かないように入れるのだそうだ。
オプションで,チェーンカバー,リアとフロントのエンドに入れる棒,すそどめ,中締めのベルト,軍手片方を入れておく。
でもリアのサイズを間違えてピスト用のを買っちゃってた。師匠に進呈。
チェーンカバーは汚れ止めになるけど,それだけで暴れるのを止めることはできない。カバーの上から,すそ止めで固定。
ホイールは,フレームの両脇に,フレームをはさむように置くのだけど,このときにクランクの角度を調節して,ホイールをおさえるようにする。で,フレームにベルトを掛けて固定する。そうするともう一方のクランクも動かなくなるので,いろいろ安心。アタシのサイズだと,ペダル(ダフネのはフラットで,わりとでかい)ははずしてもはずさなくてもいい。はずさなかったときは,しょったときに外側になるペダルに軍手をはめて,ぶつかったときなるべく痛くないようにしておく。なるべくなら,ペダルをおさえるようにして袋を持つといい。
あとリアを一番外にしとくのをよく忘れるから気をつけること。
そういや,グランジの袋にゆかりを入れる機会はなかったんだなあ。

三女到着

2009-09-25 00:03:34 | ダフネ
鮭の焼いたの。
にんじん梅煮。梅干しをもう一つ使うべきだった。
昆布と椎茸の煮物。おかあさま作のをかすめてきた。たぶんきょうは刺繍のおけいこ日で,生徒さんがお昼をたべるときに出すのだと思う。椎茸は肉厚の干し椎茸を戻して使うので,おいしいです。椎茸といえば,最近は原木栽培の生椎茸がとんと手に入りません。味濃くてうまいのになあ……。

連休前半はお仕事。わりと元気に過ごしました。
土曜日は打ち合わせ。朝から荻の葉と出勤して,準備したりとか。
で荻の葉を職場に泊めて,日曜日は朝早くから撮影とかの準備。足が必要になる可能性があったので,荻の葉をスタジオに連れて行って袋にしまっておいたけど,結局使わなかった。
12時間以上,ほとんど立ちっぱなし。使いっ走りだからしょうがないよ。で,左足の親指の爪をやってしまった。ちょっと上を向いているので,くつのアッパーで押しつけられるような感じになってしまう。合うくつを履いていったつもりだったけど,ずーっと押されている状態になっていたわけで,鬱血してしまった。痛いのです。そんなだったので,荻の葉は職場にもう一泊。膝ががくがくしてて,乗れる状態じゃなかったし。
月曜日にもういっぺん職場に行って日曜日の後片付けをして,連休の仕事は一段落。荻の葉を自転車やさんに連れて行って,ハンドル交換の算段。ゆかりにつけていたのと同じ,J-Fitの360にしてみた。フレームサイズが違うので,合うかどうかは試してみないとわからないけど。ゆかりで常用していたfizikのテープにちょうど荻の葉に合う新色が出ていた。ブラケットのところのゴム(コームというのだそうだ)も取り替えてもらうことにしました。ここの自転車やさんは,歯医者さんって感じ。行くときは緊張する。
火曜日は定例おそうじ。これやるとすっきりする。午後から恵比寿のビール祭りに行ってビール飲んだ。くいもんがサイアク。あれはひどい。ビールも高いし,つぎ方もあんまりうまくないと思う。もう行かない。

長いおやすみで,こんなにおうちにいなかったのは初めてではないか。
きのう師匠御用達の自転車やさんにダフネ引き取りにいってきた。
店長は「お嫁に出す」と言ってたほどで,ずいぶんこだわって組んでくれたそう。フレームがうつくしいので,どうしても組みたかったと。
赤ベースのラグドフレーム,ラグやフォークその他は銀色,しかもレーサーということで,どんなハネッカエリになるかと思ったら,いいとこのおじょうさんみたいになってた。
昨今のごついパーツを使わずに,お店の在庫からきゃしゃなパーツを探して使ったそうで。あと,赤の色調がビミョウなのね。派手だけど,どこかノスタルジックな感じです。
たいへん目立つのだけど,クラシックですてき。そしてマニアック。
ただ,自転車をしらない人の評判はいまいち。派手すぎるらしい。そーかー,わかんないかー。ラグがどうのって説明する気にもならなかった。
アタシもそんなにいろいろ見ているわけではないし,このこのパーツにも全然しらないメーカーのものもあったけど,目で覚えるということはあるのねと思いました。

前は44で1枚。うしろは8枚,下は28っていうワイドレンジ。都内の急だけど短い坂を走るのには十分すぎるくらい。陸橋の上り下りなら,平地を90で回すギアの前後1枚ずつでいけそうです。
デュアルコントロールじゃないので,ハンドルまわりがすっきりしててキレイ。ツーリング車のほうが好みかも。
ダブルレバーという話もしていたのだけど,手元で変速できるしらないレバーがついていた。
ギアカバーはアウターの歯を削って自作,変速レバーも7速のを8速に改造したって。
フレームが中古(しかし極美品)とはいえ,ゆかりと大差ないお値段。なんだか申し訳ないような。師匠のご紹介とはいえ,一見の客に採算度外視の組み付けをする自転車やさんって何なのだ。
お店は,お店というより工房といったほうがいいような感じでした。おやすみということもあってか,近くの高校の自転車部のお子とか,マニアックなおっさんとか,いろんなひとが出入りしていた。一般車のちょっとした修理もやっていたみたいだ。こういうところのほうが,いろいろ相談しやすくていいなあ……。今お世話になってるお店が刀鍛冶だとしたら,こういうお店って農具から介護用の補助具までつくっちゃいそうな鍛冶屋さんって感じだ。アタシには刀鍛冶は縁が遠い気がする。

連休最終日だったので,新幹線は混んでた。在来線に輪行袋ごと積んでくるのははた迷惑になりそうだったから,東京駅から自走。
道が空いていたので,これは正解だったと思う。
ちょっとクセがあって,後輪入れるのがむずかしかった。

きょうはダフネと職場まで行ってしまった。意外とおなかもすかないな。
距離は短いけどちょこちょこ乗っていたせいか,心拍の上がり方が落ち着いてきた気がする。あがることはあがるんだけど。
カラダの内側の疲労感は少なくて,ぽーっとあったかくねむくなったりする感じがない。だいぶ戻ったかな? ちょっとウレシイ。
荻の葉にはSPDのペダルがついていて,シマノのペダルはふつうのくつでも踏みやすい。あんまり気にしてなかったけど,ふつうのくつだとフラットが踏みやすいわ。