2017年9月6日、青春18切符を利用して福井県、石川県、富山県の北陸3県を巡る旅の3日目です。
今日は、北陸本線が通る石川県の幾つかの駅で途中下車し、その後富山県の射水市と富山市で途中下車し、宿泊地の愛知県に向かう予定です。
金沢駅を6時過ぎの電車に乗り、能美根上駅、小舞子駅、美川駅、松任駅と途中下車しました。
この日は朝から小雨模様で、傘をささないといけない状況です。
能美根上駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧能美郡根上町だったようですが、平成の大合併により現在は能美市となっています。
旧能美郡根上町の蓋、町の木「黒松」のデザインです。

小舞子駅、美川駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧石川郡美川町だったようですが、平成の大合併により現在は白山市となっています。
旧石川郡美川町の蓋、江戸時代に北前船の寄港地として賑わったことから、日本海を行く北前船のデザインです。

こちらは、白山市の市章が入った蓋です。

松任駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧松任市だったようですが、平成の大合併により現在は白山市となっています。
松任は、「朝顔に つるべ取られて もらい水」の句で知られる加賀千代女が誕生した地で、それにちなんで朝顔栽培が盛んな土地のようです。
旧松任市の蓋、朝顔が大きく描かれたデザインです。

こちらは、白山市の市章が入った蓋です。ちなみに白山市の「市の花」は朝顔です。
金沢駅に戻り、「いしかわ鉄道」に乗車し射水市役所に近い駅となる越中大門駅に向かいます。
鉄道の管轄が倶利伽羅駅で「あいの風富山鉄道」に変わりますが乗り換えは不要、ただ北陸新幹線が開通してから富山県や石川県内のJR路線は民営化が進み、この辺りは青春18切符で使えない区間となっています。
富山県射水市のマンホールカード配布場所は道の駅「カモンパーク新湊」です。
この道の駅には、越中大門駅からバスが出ています。
道の駅でマンホールカードを頂戴、道の駅が発行する切符も購入しました。
マンホールカード。

マンホール蓋は道の駅に設置されています。

射水市の蓋の隣には、なんと北海道上川郡剣淵町のカラー蓋が設置されています。
その理由は、平成7年に旧大門町と剣淵町が友好都市となり、合併後の射水市が平成18年に剣淵町と姉妹都市となりました。

道の駅の切符。射水市のマンホール蓋がデザインされています。

時刻は昼、道の駅で名物「白エビ・ホタルイカかき揚げ丼」を注文しました。

帰りは、丁度良い時刻のバスが無く射水市役所布目庁舎まで散策し、そこからタクシーで越中大門駅に向かいました。
越中大門駅から富山駅に出て、富山市役所でマンホールカードを頂戴しました。
マンホールカード。

市役所と富山駅間で見つけた蓋、マンホールカードに印刷されている蓋とは違うようです。

ここで、本日の行動の打ち止めです。
時刻は14時前ですが、今日の宿泊地の愛知県一宮駅に到着するためには、富山駅14時5分発の高山本線猪谷行きに乗車しなければダメなんです。
猪谷駅、美濃太田駅、岐阜駅で乗り換え一宮駅に到着したのは19時44分でした。
今日は、北陸本線が通る石川県の幾つかの駅で途中下車し、その後富山県の射水市と富山市で途中下車し、宿泊地の愛知県に向かう予定です。
金沢駅を6時過ぎの電車に乗り、能美根上駅、小舞子駅、美川駅、松任駅と途中下車しました。
この日は朝から小雨模様で、傘をささないといけない状況です。
能美根上駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧能美郡根上町だったようですが、平成の大合併により現在は能美市となっています。
旧能美郡根上町の蓋、町の木「黒松」のデザインです。

小舞子駅、美川駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧石川郡美川町だったようですが、平成の大合併により現在は白山市となっています。
旧石川郡美川町の蓋、江戸時代に北前船の寄港地として賑わったことから、日本海を行く北前船のデザインです。

こちらは、白山市の市章が入った蓋です。

松任駅周辺で見かけたマンホール蓋の章印から、こちらのエリアは旧松任市だったようですが、平成の大合併により現在は白山市となっています。
松任は、「朝顔に つるべ取られて もらい水」の句で知られる加賀千代女が誕生した地で、それにちなんで朝顔栽培が盛んな土地のようです。
旧松任市の蓋、朝顔が大きく描かれたデザインです。

こちらは、白山市の市章が入った蓋です。ちなみに白山市の「市の花」は朝顔です。

金沢駅に戻り、「いしかわ鉄道」に乗車し射水市役所に近い駅となる越中大門駅に向かいます。
鉄道の管轄が倶利伽羅駅で「あいの風富山鉄道」に変わりますが乗り換えは不要、ただ北陸新幹線が開通してから富山県や石川県内のJR路線は民営化が進み、この辺りは青春18切符で使えない区間となっています。
富山県射水市のマンホールカード配布場所は道の駅「カモンパーク新湊」です。
この道の駅には、越中大門駅からバスが出ています。
道の駅でマンホールカードを頂戴、道の駅が発行する切符も購入しました。
マンホールカード。

マンホール蓋は道の駅に設置されています。

射水市の蓋の隣には、なんと北海道上川郡剣淵町のカラー蓋が設置されています。
その理由は、平成7年に旧大門町と剣淵町が友好都市となり、合併後の射水市が平成18年に剣淵町と姉妹都市となりました。

道の駅の切符。射水市のマンホール蓋がデザインされています。

時刻は昼、道の駅で名物「白エビ・ホタルイカかき揚げ丼」を注文しました。

帰りは、丁度良い時刻のバスが無く射水市役所布目庁舎まで散策し、そこからタクシーで越中大門駅に向かいました。
越中大門駅から富山駅に出て、富山市役所でマンホールカードを頂戴しました。
マンホールカード。

市役所と富山駅間で見つけた蓋、マンホールカードに印刷されている蓋とは違うようです。

ここで、本日の行動の打ち止めです。
時刻は14時前ですが、今日の宿泊地の愛知県一宮駅に到着するためには、富山駅14時5分発の高山本線猪谷行きに乗車しなければダメなんです。
猪谷駅、美濃太田駅、岐阜駅で乗り換え一宮駅に到着したのは19時44分でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます