気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

東京ドーム「ふるさと祭り東京」を楽しみました

2019-01-19 23:20:31 | お祭り

前日、妻が高校時代の仲間と東京ドームで開催されている「ふるさと祭り東京」に出かけて行きました。夕方帰って来て、平日入場券1枚とどんぶり券2枚貰ってきたから行ってきたらと勧める。

これはラッキーと直ぐに予定を確認、開催期間は20日(日)迄ですが平日入場券なので17日と18日の2日間しかありません。そうであれば、早い方が良いと明日17日(木)に決定です。
開場時間が10時なので、最寄り駅を8時30分頃の電車、電車の混雑が気になるところです。

しかし、それ程のラッシュにも遭わず東京メトロ・後楽園駅に到着、既に東京ドームでは長く入場の列が延びていましたが、20分程で入場する事が出来ました。
会場内には、「お祭りひろば」と「ふるさとステージ」の2つのイベント会場と全国各地のグルメ、スウィーツ、おみやげ等を販売するコーナー「にぎわい市」が設営されています。
ふるさと祭りは、11時から「お祭りひろば」で開始されるので、その前に会場内を一回りして「お祭りひろば」に戻りました。

11時から、秋田県羽後町で祖霊たちを送る盆の8月16日から3日間開催される「西馬音内盆踊り」が始まります。こちらの盆踊りは、阿波踊り、郡上おどりと合わせて日本三大盆踊りに数えられています。

HPで、優雅で流れるような上方風の美しい踊りと表現されていますが、頷けるお囃子と踊りです。
黒い布をすっぽりかぶり、前と後ろに垂らす「彦三頭巾」は独特です。「藍染め浴衣」や「端縫い衣装も独特のようです。

次は、12時から秋田県秋田市の「竿燈まつり」です。
この間、ふるさとステージで「ご当地キャラ大集合」が始まるのでそちらに移動します。

各自治体や団体のイメージキャラクターとして生まれ、広報手段として活躍するキャラクター達の紹介と撮影会のようです。
昨年のゆるキャラグランプリでは、埼玉県志木市の志木市文化スポーツ振興公社のキャラクター「カパル」が第1位だったようです。
「カパル」に関しては、こちらをご覧ください。
http://www.sbs.or.jp/kapal/kapal.htm

ふるさとステージの近くには、柳井金魚ちょうちん祭りの金魚ちょうちんが展示されています。

そろそろ「竿灯まつり」が始まる時間です。
「お祭りひろば」に移動するとかなり混んで来ましたが、何とか空席を探し落ち着きました。
「竿灯まつり」の開始時間12時になりました。
竿灯は8本、一斉に立ち上がります。

東北三大祭りのひとつ「竿灯まつり」は、8月3日から4日間開催され、280本近くの巨大な竿灯が夜空に向かって上がるそうです。
手、肩、腰、額に竿灯をのせ、見事なバランスをとり、ほとんど同じ場所から動きません。

そんな妙技を見ていると8本の竿燈が集合を始めました。
全員集合とばかりに、バランスを取りながら寸分の隙も無く重なりました。
息の合った、熟練の技です。

次は、13時から青森県青森市の「青森ねぶた祭り」です。
この間に昼食を頂きます。
持参してきたどんぶり券2枚、会場内では「全国ご当地どんぶり選手権」が開催され、こちらの会場で好きなどんぶり2個と引き換えられます。
今回が10回目、殿堂入りの3どんぶり、前回上位のシード5どんぶり、予選突破の10どんぶり、合わせて18どんぶりが参加しています。

さて、どれにするか。写真のイメージから「越前!蟹飯かに丼ぶり」と私の好きな鯖が入る「八戸銀サバトロづけ丼」を選択しました。量的に少し物足りませんでしたが、味はどちらも美味しかったです。


そろそろ「青森ねぶた祭り」が始まる時間です。
「お祭りひろば」に移動するとさらに混んでいて、やっと空席を探し落ち着きました。
青森ねぶた祭りの開始時間13時になりました。

初めに、笛や太鼓の音に合わせ踊る「はねと」や「ラッセラー・ラッセラー」の掛け声など「青森ねぶた祭り」の解説があり、その後ねぶた」が点灯され、お祭りの始まりとなりました。




この日の「ふるさと祭り東京」は21時まで開催されますが、私は予定があるので14時過ぎに会場を後にしました。
明日21日(日)は、お祭りの最終日となります。







 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉県児玉郡神川町のマンホ... | トップ | 埼玉県幸手市のマンホール蓋... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
東京ドーム (ピエロ)
2019-01-20 16:25:01
HATAKE上田さん (σ・(Å)・)σ こんにちは~

東京ドームで行われている「ふるさと祭り東京」にいらしたんですね。
賑わっていたでしょ。

食べ物は勿論 まじかで見るお祭りの雰囲気は凄いものがあったのではないでしょうか。
美味しいものを沢山いただきましたか。
返信する
お祭り大好き (tibineko)
2019-01-21 12:25:38
東北の代表的なお祭りが
そんなに間近にみられるなんて・・
羨ましすぎますよ!!
「竿灯まつり」の技の凄さ・・思わず息を呑みます。
「西馬音内盆踊り」の優雅な美しさ・・
いつかは現地で見たい「郡上踊り、おわら風の盆」に加えて、もう一ヶ所増えました。
とは言え・・・遠いですね(ため息)
素敵なお祭り風景、ありがとうございました m(__)m
PS:ゆるキャラの勢ぞろいも楽しめました。
返信する
re:ピエロさん (HATAKE上吉田)
2019-01-21 21:06:39
こんばんわ。
東京ドームは大変なにぎわいでした。
祭り、食の二つが揃えば、入場者数は確約されたようなものです。
青森は、街道歩きやマンホール蓋などで何回も訪問し、ワラッセにも2度足を運びました。
それでも、ラッセイラーの掛け声やお囃子が入ると臨場感が全く違いますね。
本場で見ると、もっともっと感情が揺すぶられるんでしょうね。
返信する
re:tibinekoさん (HATAKE上吉田)
2019-01-21 21:15:15
こんばんわ。
ゆるキャラ大集合では、トレカを頂戴できるのかなーと思ったのですが無理でした。
西馬音内盆踊りは優雅で良いです。おわら風の盆も見学しましたが、個人的には似ている雰囲気を持っていると思いました。
14時まで頑張れば郡上踊りも見学できたのですが、花に負けてしまいました。
今から思えば、郡上踊りを見学すれば三大盆踊りを見た事になったと残念に思います。
初めて出かけましたが、かなり良かったなーと思います。
毎年この時期に開催されるようなので、楽しみが一つ増えました。
返信する

コメントを投稿