アウトドアが好きな喜寿を迎える元気な爺さん、略して「アド爺」の独り言

玄関の外はアウトドアの世界。山歩き、スキー、ウヲーキング、釣り、ゴルフ、各種イベント巡りと楽しむことが一杯。

初夏の金時山を歩く 5月下旬の花

2018年05月26日 | 山登り・ハイキング
 5月は山歩きから遠ざかっていたので足慣らし、山の花探しに出掛けた。


 金時神社
鳥居が新しくなっていた、清々しい。赤くないのね。


 サンショウバラ
境内に咲いていた。葉がサンショウの葉にそっくり。別名はハコネバラ。


 金時の宿り石
前回は1月の積雪時、今回は緑に覆われて印象は随分異なる。


 ヤマツツジ、ウツギ


 ガスが切れた
晴れ予報だったが、山はガスに覆われていた。ちょっとだけ下界のゴルフ場が見えた。


 山頂
くっきりと青空。晴れ間はこの時だけだった。


 金時山山頂
昼食、コンビニのお握り、お湯を沸かして卵スープを頂く。


 ヒメウツギ
山頂に咲く。


 キジムシロ
葉がイチゴのに似ている。


 ベニサラサドウダン
本日は矢倉峠経由で下山。


 サラサドウダン
こちらは白っぽい。


 ヤブウツギ


 丁度良い見晴し
大分下って来るとガスが切れ仙石原の町が近い。


 ホウチャクソウ
という花らしい。

 初夏の山の花は春と夏の季節の切れ目で少ないがそれなりに楽しめた。
山の花の名は自然公園財団箱根支部発行の「金時山の花」「箱根の花」で調べているが、合ってるかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上野・プーシキン美術館展を... | トップ | 我家の庭の花 アジサイ・ナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事