くまわん雑記

時々問い合わせがありますが、「くまわん」というのは、ある地方の方言です。意味はヒミツです。知る人ぞ知るということで。

菅直人の政治センスの無さ: その一例、『琉球処分』

2010年06月08日 | Weblog
菅直人次期総理(まだ現時点では正当な総理ではない)いわく、只今『琉球処分』という本を読んでいるとか。

私は琉球処分に関する書籍、論文の類を以前随分読んだことはあるが、『琉球処分』というタイトルの研究書は知らない。
金城正篤氏の『琉球処分論』なら知っているが、菅氏は「論」とは言っていなかった。

よもや、研究書ではなく、小説の『琉球処分』ではあるまいな?

まさか、それはあるまい。一国の総理になる人間が、研究書、学術書ではなく、多分にフィクションの含まれる歴史小説を読んで「勉強」などという低次元なはずはあるまい。もしそうだとしたら、菅という人間、政治家としてではなく一般人としても決して知的レベルの高い人間ではないことは間違いない。世の中、歴史小説を読んで歴史を学んだと思っている人間が少なからずいるが、菅もその一人か。いや、そんなことはあるまいし、あってはならない。どうあれ、彼は我が国の総理になる人なのだ。

それはさておき、この件、すなわち菅氏の具体的書名への言及、これこそは、氏の政治センスの欠如を如実な例示に他なるまい。
具体的書名に触れれば、世間はその本を見てみようということになる。そして、当然書中の議論、解釈をめぐり賛否両論が起こる。なかには、「このような謬説をもとに沖縄政策を練られてはたまったものではない」という声すら出てこよう。総理の沖縄理解に適不適が問われれば、総理の沖縄政策への世論の支持も揺らぐことになりかねない。

かりに書名ではなく、「琉球処分」という歴史的事象に触れるにとどめたとしても、それもやはり決して最善ではない。基地問題を扱うのになぜ「琉球処分」なのだという反論、批判は当然出てくる。

もちろん、万人が支持をする政治家も政策も存在し得ない。

が、批判を最小限に抑えるという努力は、政治を行う上においては常に念頭においておかねばならないことだ。

せめて、沖縄史に関する書籍を読んでいると言っておけばよかったのだ。この際、琉球史ではなく沖縄史というべきなのだ。

もっといえば、より曖昧な言い方で、自分なりに沖縄問題とその周辺について調べている、再考察しているくらいに言いとどめるべきだった。

そんな判断すらできない総理は、総理の資質にあらず、と言わざるを得ない。沖縄という敏感な問題だけに、書名にまで踏み込んで言及するというのは、はっきりいって、政治的愚行であった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立命館アジア太平洋大学と同... | トップ | キムタクの容貌の衰え »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事