flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

小松原山

2006-09-29 00:00:39 | ほとけのいおり
(愛知県豊橋市小松原町)
 今月限りで廃止される豊橋鉄道細谷線の小松原バス停を降りる。
小松原集落を北へ歩くと、東観音寺(とうかんのんじ)がある。

 天平年間(729~)行基が熊野権現参詣の後、鳥羽、伊良湖から伊勢道を通り小松原の海岸を東方へ赴く最中に熊野権現の啓示を受け、馬頭観音を彫って天平五年(733)に寺を建立し、本尊としたという。鎌倉時代には地頭安達盛長、戦国時代には二連木城主戸田宗光や今川義元、そして徳川家康の保護を受けた。
 寺は元々、行基が啓示を受けた伊勢道沿いにあったが、宝永大地震による津波で倒壊、正徳五年(1715)にやや内陸に入った、現在地に移転された。
 境内に建つ多宝塔は、大永八年(1528)戸田氏臣藤田左京亮により寄進、津波の被害は免れたようで、この地に移転され、明治40年に重要文化財に指定された。江戸中期頃からは、三河三十三観音巡礼一番札所になり、現在も三十三観音像が並んでいる。

 寺を後にし、「小松原街道」を歩く。
寺沢、東七根を通り、天伯原へ向けて歩いて行った。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする