goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

マイコン用テンキーを工作しました

2023-03-15 15:16:13 | 電子工作

2023/03/14(火曜日) 晴れ

 

 電子工作が大好きなオイらはマイコン(ESP02とかESP32)を動かして
遊んでいます。
 最近はESP32に気温、湿度、気圧センサーBME280を取り付けて
「なんちゃって小型気象台」を作りました。
 測定結果はWiFi接続されたパソコンのブラウザーに表示されます。

 ブラウザーに表示されるデーターはブラウザー(クライアント)からリクエスト
しないと更新されません。 それに長時間の観測になることもあるので、マイコン
単独で観測できるようにしたいと思っています。

 マイコン単独で観測するには観測開始時刻とかセンサーからデーターを読みだす
間隔などを設定する必要があります。
 それらの数値をマイコンに取り込むためのテンキーを工作しました。

 材料はあり合わせのものを使用しました。
 テンキーにする押し釦スイッチは小さなタクトスイッチを使いました。
 スイッチのON、OFF信号を数値データに変換するエンコーダはジャンク基板から
外した正体不明のダイオードで構成。
 エンコーダの出力を「0」=0V(LOW電位)、「1」=3.3V(HIGH電位)
に整形するのには今からもう3、40年ばかり前に使ったCOMS・IC(インバータ)
を使いました。

 

回路図はこんなものです。

こんな単純な回路だからわけはない、と工作に取っかかりました。

 

 CMOSインバータのMC14049(相当品)はもう3、40年ばかり前のものです。
当時は5V電源で使用していました、今回はマイコンに合わせて3.3Vで動作させます。
 規格表には3V~18VまでOKとか書いてありますが、念のために動作確認をしました。
 それにダイオードを組み合わせたエンコードを使用しますのでこれでLOW電位になるか
チェックしました。

 

 入力がLOW(GRAND電位)になるとインバータの出力はHIGH(3V)になります。
 ジャンクダイオードでも大丈夫でした。

 


 あり合わせのプリント基板にタクトスイッチをハンダ付けしました。
 配線の追跡がしやすいように表面実装(なぁーんちゃって)方式にしました。

 

エンコーダーはダイオードのOR組み合わせです。
CMOS・ICはソケットに挿入します。
このソケットも3、40年ばかり前のものです。(このソケットとICの接触に問題があって
後のちのテストでトラブルが発生し、解決に時間がかかってしまいました。)

 

エンコーダ(ダイオードOR)の配線はかなり混みあってしまいました。

 

配線が完了しソケットにICをはめ込みました。

さぁ、いよいよテストです。

 

ところが結果がおかしいです。
スイッチとダイオード間の配線を目視やテスターによる導通チェックなどで確認しました。
何か所か配線誤りがあり、修正しながらテストを繰り返しました。
しかし、動作が異常です。 「1」とか「2」のテストがうまくいきません。
配線を外して配線とその先のテストはOKなのに配線を戻してテストするとNGです。

どうしてだろう?
こんな調子であれこれチェックを続けました。


ICが異常なのかな?
予備のICと交換してみました。
ところが前の状態よりも悪くなってしまいました。
えーっ、前よりも悪くなってしなうなんて・・・そこで前のICに交換しました。

するとどうでしょう! 動作が完全になったのです。
多分、ソケットとICの接触が悪くて動作異常になっていたのでしょう。
ICを何度かソケットにはめたり外したりを繰り返したので接触が良くなったのではないでしょうか!

ずいぶん回り道をしてしまいましたが何とか回路図どおりの動きをしてくれました。
その動作の様子を動画でご覧ください。

 

何とかテンキーのハードは出来上がりました。
次はこのテンキーをマイコンに接続してデーターを読み取る実験です。

うまくいきますように・・・・・ナンマイダブ、ナンマイダブ

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張りましたね (knight)
2023-03-16 18:34:26
マイコン用テンキーですか。頑張りましたねー!
デジタル回路は、配線の数が半端じゃないですね。類まれ無い根気と注意力に敬服します。
デジタル回路は、殆んど経験が有りません。その昔、Z80のアセンブラでシステムを記述、定年前にFPGAのHDLのコードを書いた程度です。ハードは、大変ですね。
何時も作品を遥か大阪から拝見しています。今後も頑張ってください。楽しみにしています。
返信する
動きません!?!? (実習生)
2023-03-16 22:11:27
Knightさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
がんばって配線したのに動作してくれませ!?!?
基本的な部分をプログラミングしてみましたがIo端子から「0(LOW)」、「1(HIGH)」を
読み取れません。
テンキーからの出力電圧は「1(HIGH)」が2.2Vぐらい、
「0(LOW)」は0.006V(ほぼGND電位)です。
「1」のレベルが低すぎるのか?これから調べてみます。

KnightさんはZ80でしたか! FPGAなんて難しいことも!!!
私はMC6800で遊んでいました。 モニターも何もなく、ハンドアセンブルでマシン語に翻訳して
裸のままのマイコンに1語1語書き込んでいました。
電源を切れば全て消滅・・・ROMライターを工作しようとしましたが失敗してそのままに・・・ 
そのうちTK85を入手してそれで遊んでいました。
ハード工作は面白いですよね。 時間の経つのを忘れて熱中! 
遥か大阪からご覧くださり、コメントまでお寄せくださって感激しております。
これからも応援をよろしくお願いします。 ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。