goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

愈々年越し

2024-12-31 13:35:29 | 日々の出来事

少し前に早めに今年最後のお詣り済ませてきました。

空はもうすっかり冬の空です。

寒さが本格的になってきたけん、やっぱり温まる麺食い道が続きました(^^♪

揚げ丸天カットにかしわうろん。

肉入り鍋焼きにかしわのおにぎり。

清湯使うた味噌ラーメンに手作り叉焼・・・・・・

今日は大晦日やけんまた蕎麦食わないけません(^^♪

先ほどトッピングの海老天揚げて正月の仕込みもひと段落したところです。

ばってんが最近は正月て言うたっちゃぁ昔とはだいぶ景色も変わってきました。

昔は年越しは一大イベントやったですもんね。

暮れになったらどこのお店もあちこちで大掃除の風景が見られました。

大掃除ででたごみばどこも店の前でもやしよりました(今じゃそげなことしよったら怒られます(>_<))

おいしゃんちも商家やったけん社員全員で大掃除が始まりました。

29日の朝礼終わったらすす払いの笹取りに行く人、作業場の畳も起こして掃除する人、半年でたまった割れ人形ばごみ埋め立て場にふてにいくひとで別れて二日がかりのイベントやったです。

もちろん子供のおいしゃんも手伝わされよりました。自分の部屋の掃除ば澄ましたら仕事場の手伝い、事務所の窓ふきからゴミもやし、ゴミ捨てにもついて行かされよりました(>_<)

大学生の頃、彼女と待ち合わせしとったけん掃除さぼって出て行こうとしよったら見つかって「ゴミ捨てに行ってこい、お前も人数に入っといっちゃけん」て無理やり車に乗せられて(>_<)・・・ごみ捨て行ったら二時間は帰ってこられませんもん(>_<)当時は携帯もない時代やけん、彼女に連絡とることもでけません、待ち合わせに二時間も遅れて行ったらまだ待っていてくれとったばってんそれはそれはすごい剣幕やったとば覚えとります(>_<)

30日は昼頃、掃除もひと段落した頃に町内の消防団が臼担いで餅つきに回ってきます。これにはご祝儀包まないけません(^^♪、ついた餅ば女性従業員全員で次々に鏡餅用、雑煮の小餅用に丸めて作業場で乾かします。車や什器、各作業場にもしめ縄つけてそれが終わって住み込みの従業員たちも帰省して広い我が家は家族だけになります。おいしゃんは爺さんと一緒に紙縒りづくり手伝わされます。半紙に米昆布するめ干し柿ば丸めて紙縒りでくくり鏡餅のお飾りにするとです。これは三が日開けて四日の福入雑炊で一緒に炊いていただきよりました。餅やお節の残りも全部入った雑炊やけん「福入雑炊」です。味の濃いもんばっかり食べるお正月明けに胃にやさしか博多の知恵ですね。

大晦日もゆっくり寝とられません、爺さんに朝から玄関の掃き掃除させられ(昨日大掃除したばっかりやろうもん(>_<))て思いながらも・・おふくろと婆ちゃんはお節の支度にとりかかります。我が家は正月には人形師たちが年始の挨拶にきんしゃったりその昔は従業員も雑煮食べに来よりました(まだ正月て言うても腹いっぱい食べられん時代でした)。そいけんおいしゃんの子供の頃は元旦に雑煮食べるだけでお客さん用のお節は食べられんかったです(>_<)

大晦日のお昼もおふくろは忙しかけん「貰いもんのハムでも切ってご飯食べとき」やったです。

正月は兄貴とふたんでこそっとお客さん用のお屠蘇の盗み飲みやらお節ば隠れて摘まみよったもんでした(^^♪

「正月元旦は外に出るもんじゃない」て言われてだらだらお笑い番組見て過ごし

二日はすることないけん「お櫛田さんにお詣りでも行こうか?」てなもんで、その頃は今と違いお櫛田さんも正月て言うタッチャガラガラで前年のお札燃やしに行く程度やったです。

もちろんどこのお店も開いとりません、外で飯食う人もないし神社の露店が開いとうぐらいです。

当時は二日から唯一開いとるとがおもちゃ屋さんで子供がお年玉で買いにくるけん。

コマやら凧かいよりました、凧も当時は奴凧に新聞紙切って長い足つけてとばしよりました。

いまは電線のあるけん町中で凧やら揚げよったら怒られます。独楽だっちゃぁ危ないけんて(>_<)

昔はコマの芯ばギチで削ってとがらして相手の独楽ば割ったりしよりました。

そういえば妹と羽子板しよったとも覚えとります(すること無かけん(>_<))

どこのお店も三が日開けて四日からが初売りと仕事始めです。

デパートも四日から。

 

今は正月て言うたっちゃぁコンビニは開いとるしスーパーも24時間開いとります。

年明けてお節の買い物もできますもんね、すっかり様変わりしてきました。

て、いうたっちゃぁいつの世も暮れも正月も無く働く人が陰で一杯おるとば忘れたらいけません。医療関係、交通関係、介護施設、コンビニ、スーパー等々。そげな人たちに感謝しながら新しい歳ば迎えないけません。

今年は元日から能登の地震、航空機の事故と続きました、来年は良か歳であって欲しいもんですね。

今年も一年、おいしゃんのたわごとに付き合うて頂きありがとうございました。

皆さま良いお年をお迎えください


改めて九州新幹線

2024-12-20 20:57:57 | たわごと

今年もあと数えるばかりになりました。

思えば今年の日本列島の始まりは暗いニュースから始まった一年でした。

元旦の震度七ば記録した能登地震、二日にはその能登に物資ば

運ぶ自衛隊機と民間機の接触事故に始まり三日は旦過市場の火事と・・・

それに時代をともにした芸能人や同級生の訃報も肝にしみます(>_<)

相変わらずの物価高と各地の災害で庶民の生活は四苦八苦で今年も暮れようとしとります。

ばってんがこの国民は昔から打たれ強い国民です。

国政の不備や天変地異に見舞われてどん底に落とされても立ち上がってきました。

GOZIRAからもね(^^♪

先の大戦からもあまたの災害からも立ち上がってきたニッポンです。

まだまだ復旧が追いつかん能登地方の方々はこの一年想像ば絶する一年やったと思います。

まもなく年が明けます、来年は少しでも暮らしが良くなるて期待します。

仁治二年の大晦日、飢饉の年に櫛田神社、東長寺、承天寺の境内でそばがきば振舞い市民が飢えばしのいで翌年から景気が上向いたごと。※年越しそばは運そばて言われそこから始まって言うとも一説です。来年は古ノ一は当番町、景気よく博多の町に福ば呼び込みたいて思います(^^♪

思えば、今から20年前の春、九州新幹線が開業しました。

九州が一つになる50年に一度の画期的なイベントでの予定やったとです。

その前日は試験飛行でブルーインパルスのテスト飛行で博多の町上空で

桜ば描いたとばおいしゃん記憶しとります。

ゆらりんの厨房でそのニュースば聞いたとでした。

そうあの3.11です。

お祝い一色やった九州新幹線のイベントは一夜にして自粛になったとです。

わが国の歴史上でも未曽有の惨事やったけんですね。

ブルーも帰る松島基地が被害に合い一年間、芦屋基地に留まる羽目になりました。

この時、陰で電通の手により九州新幹線開業のCMが作られとりました。

撮影当日2月20日は、九州全部でイベントに参加するとは、ネット上で登録した先着1万人。

さらに沿線にある学校、企業、少年野球チームなどいろいろな団体に声がかけられました

何人集まるかは当日にならんげんたいわかりません。

ばってんが蓋ば開けてみたら鹿児島から博多まで九州新幹線の沿線で

独自で集まって来て手ば振ったとです。

九州はひとつってね!JR九州も撮影に全面協力しました。

撮影のために速度ば落として走らないけません。鹿児島八代間ば最高速度で走り

その他は時速80km、駅構内では時速40kmという低速運転で走らせたとです。

ばってんがダイヤの乱れば考慮してトンネルやらで速度のつじつまば合わせ

なんと博多着は通常の5分遅れやったて言います。

流石、JRの技術力です、いまだに人身事故起こしてない新幹線神話があります。

3.11から少し遅れて再開されたこのCMは国民に感動ば与えました。

九州はひとつ、いや日本は一つ、立ち上がるひとつのきっかけでした。

このCMは世界でも評価されました。

その年の6月に開催されたカンヌ国際広告祭で、アウトドア部門の金賞を受賞したとです。

鹿児島~熊本~佐賀~福岡、九州縦断道路ば幾度となく走ったおいしゃんも

映像見て「あ~あそこの風景」って見入ってしまいますもんね(^^♪

その映像はこちら

祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒

撮影工程の映像はちょっと長いけどこちら

【がんばろう日本】九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「25分特別編」【4K解像度拡大処理版】

 

 

 


一年ぶりの胃カメラ

2024-12-12 18:47:39 | 日々の出来事

今日は一年ぶりの胃カメラで胃の検査でした。

心臓の循環器科は近所の開業医さんに転院して

もう一年ちょっとふた月にいっぺん定期検査やばってんが

消化器科はまだ原三信のおいしゃんお気に入りの女医さんT先生にかかっとります。

昨年は10月に大腸のポリープの手術、12月には胃の腺腫の手術。

どっちも出血が多くてやお行きませんかった。

血のサラサラお薬飲みよるおいしゃんは普通の人が3日で退院出来るとも

結局再入院、止血手術やらで2週間もかかる入院やったです。

そのあと一回出血して再度診察受けるも・・・・・・・・

T先生「ちどりあしさん、それたぶん痔でしょう、出血するとこないですもん」

   「立派なウ〇コでたまに切れることがあるしお薬も飲んでるし」

   「鮮血のようだから心配ありません」

先生がいわっしゃぁ事、この一年はそれこそ快調で朝起きたら

毎日すぐに立派なウ〇コで拭かんでちゃ良か位(こげなこと書かんでちゃね(^^♪)

深酒した翌日はお腹下したり、牛乳飲んだらてき面下痢しよったとが

今は風呂上りに冷たい牛乳ゴクゴク飲んだっちゃぁ平気になりました(^^♪

胃の手術してちょうど一年やけん今日が予定の胃カメラやったです。

隅々まで見てもらい結果は良好でした。

今まで生きてきてすでに何十回胃カメラ飲んだか?胃カメラのプロです。

予約しとるともあって受付から10分後にはもう胃カメラスタンバイです。

看護師さん「じゃぁ先生お呼びしますね」「照明落とします」

「台が上がってきます」

T先生「ちどりあしさんお久しぶりです、じゃ始めますね」

   「はい喉通りますね」「お~平気ですね」「奥まで行きますね」

T先生おいしゃんが胃カメラ平気なと知っとりますけん。

その間も、看護師さんはずっと背中撫でてくれます。

物の10分かからず終わってあとは結果説明。

「異常なしです、手術の後も回復してますよ」「あちこち潰瘍のあともあって凸凹してましたが」

「前回のと比べて異常ありませんね、また来年ですね」

「来年は続けて大腸も見ましょうね?こちらは後からポチポチ出てくる可能性がありますから」

胃カメラは良かばってんがおいしゃん大腸は嫌い(>_<)

なんといってもあの下剤が嫌いやもんね。

昨夜は胃カメラ前に9時以降は絶食で脂っこいものはダメやけん

鍋焼きにマルショクで買うて来た助六です。

今日は朝から何も食べられんでお腹ペコペコ、お昼は事務所のお隣「黒龍ラーメン」で

ラーメンと半炒飯、スープまで完食してあとでのどが渇きました。

胃カメラで空気ば一杯お腹に入れられとるけん、3時ころまで

おならが止まりませんもん(^^♪

夜は今週初めてのアルコールです。

今冬一推しのスンドゥブチゲと

解凍のトンカツで一杯やりよります。

来週17日はミヤオの一周忌です。好きやった鮭のお刺身でもお供えして

しのんでやろうかて思いよります。


じいじの献立

2024-12-07 21:28:46 | 日々の出来事

さぶいさぶい(>_<)

こげん寒かったらじいじの献立も鍋物が多くなってきますやね・・

てっとり早かとがやっぱり鍋!

若い頃は好きやなかった鍋やら湯豆腐も歳とったらやっぱ良かですな。

この鉄鍋、ゆらりんから貰ってきたもんで未だに重宝しとります。

こちらも鉄鍋ですっきゃきです。

鍋もやばってんが一気に暖とる時はやっぱり鍋焼きうどんですね・・

寒かったげんたい鍋が良かです!!

その他のじいじの「食は人の天なり」

冷蔵庫の余りもんでの朝ごはん、ここ一週間食い続けよる豚汁に

キノコとちくわの煮物、それにオムレツです。玉子焼きが面倒やけん

フライパンでオムレツに・・味は一緒です(^^♪

お昼に「何食びょうか~」って冷凍のバターチキンカレーのチンです。

トッピングはちゃちゃっと海老フライです。

 

買い込んどったずり(砂肝)は柔らか煮に、お酒が進みます(^^♪

これは「豚団子」おいしゃんの好物です。

甘酢餡も良かばってんがそのままもおいしゃん好きです。

牛肉が安かったけん、焼肉定食、自家製キムチと豚汁で完璧です。

こげなメニューは米一合、平気で食べるけん血糖値が心配です(>_<)

 

そろそろ正月の算段せないけません。ここにきて雑煮に欠かせん干しシイタケ、昆布ば

切らしとりますもん。

年末になったら高値になる鰤も今のうちに買い込んどこうかな?

焼きあごは通年で高値やね(>_<)、来年はさっちがあご出汁やのうても良いかかな?

今年もあとひと月ですやん・・・・

今年も無事過ごせたことに感謝せないけません。

それにしても同級生や同じ時代のタレントさんの訃報聞くたびに

寂しゅうなりますね(>_<)

ばってんがこれも人の生業、死なん人はおらんちゃっけん、順番で

早よう逝くかまちっと生き延びるか?神様しかわからんですもんね。

 


じいじの週末

2024-12-02 08:50:52 | 日々の出来事

大河も愈々佳境になってきました。ここにきて刀伊の入寇。

前回から舞台は博多・大宰府が登場しました。

礎だけしかみとらん大宰府政庁跡、あげな作りやったっちゃねて思いました。

春には桜がきれいで心休まる場所です。公園内にはあの

新元号「令和」ゆかりの坂本八幡宮もあります。

主人公まひろは松浦まで船越から舟で行くことになりますばってんが

大宰府から船越までは結構ありまっせ(^^♪

川下って博多まで出たとしたっちゃ徒で2~3日はかかったでしょうや・・・

糸島の可也山は別名糸島富士て言われます。今の西新の先の藤崎は

あそこまで行ったら糸島富士が見えるけん「藤(富士)崎」の地名らしいです。

ばってんが見えたっちゃ車で小一時間はかかりますぜ~・・

この糸島半島の船越、今では牡蛎小屋で有名なとこでおいしゃんもたびたび行きよりました。

「恵比須牡蛎」のブランドで今、流行りですね。

この「刀伊の入寇」は元寇の200年以上前のことです。

朝鮮半島の「女真族の海賊」が攻めて来たとですね。

これより350年以上も前「白村江の戦い」で敗れた倭国は、唐の軍勢が

攻めてくるかもで作ったとが今も残る「水城提」と「大野城」です。

西の守りには怡土(いと)城」も作り対馬にも防人ば配置し金田城ば作って防備しました。

怡土は今の「糸島」伊都て言う時代もありました。

伊都国は『魏志倭人伝』にも登場しますね

それでちゃ被害が多かったとは兵力の数が少なかったとでしょうね(>_<)

この時、大宰府権帥が隆家でよございました。他の名前だけの貴族やったら

被害はもっと多かったと思いますね。

この「大宰権帥(だざいごんのそち)」は実質的な最高職でその次が

「大宰大弐」これは後に平清盛も務めます、その下が「大宰少弐」

代々この官位を務めた武藤氏は後に「少弐」と名乗り北部九州の雄として

元寇時にも活躍します。

大河に船越が出てきたけん嬉しゅうてちょこっとこげなこと書いてみました。

さておいしゃんの週末はて言うと金曜日の夜は「六人会」

17年前、大黒流の同期で取締になった六人が現役辞めても年に2回ほど集まる会です。最近はその前後で同期の取締がおらんアラブと額縁屋さんも今は仲間入りしとります(^^♪

今回は忘年会、須崎の「八千代丸」で美味しいお刺身堪能した後、期間限定で営業しよるアラブのウイスキーバーへ

山崎頂いてます。

高級な奴から珍しいやつまでお安く頂いて楽しい時間過ごしました。

大黒流振興会役員になった川中の額縁屋さん、麹屋番元取締の日下部君もご一緒でした。

昨日曜日は福博の街の暮れの恒例行事「福岡国際マラソン」でした。

子供の頃、家のすぐ近くの昭和通りば通るコースで毎回応援に行きよりました。

おいしゃんが西洋人ば初めて見たともこの国際マラソンです(^^♪

以前は一直線で雁ノ巣折り返し(最初は古賀折り返し)やったけん

コースの前半戦やったばってんが高速コースの都市マラソンに変わって

博多中心部は25kmくらいの地点になります。

毎年この日は神屋町の「吉牛」でお昼食べるとが吉例です(^^♪

時間調整しとるけん食べ終わって大博通りに出たくらいでちょうど

交通規制が始まります。奈良屋自治の体育委員も駆り出されとります(^^♪

今回は日本有数の高速ランナーが揃い期待しとりましたが

見事、吉田祐也選手(GMO)が4年前に続き今回は日本歴代3位の成績で優勝でした。

GMOはおいしゃんが以前使いよったインターネット回線会社ですってそいけんなん?(^^♪

一時期、海外選手に勝ち切らんかったとが続いたばってんが日本選手も

ここんところ力つけて来て2:05台の選手が出始めてます。

マラソンどこまで記録が伸びるっちゃろう?

ちなみにマラソンやスキージャンプは世界新記録て言わんで世界最高記録。

これは戦う環境やら天気が違うけんらしいです。

後続が延々と続いて道路渡られんけん地下鉄に潜って反対側へ

サニーでお買い物して帰ってきました。

夜はホタテと海老の炊込み

とカレイの煮つけに豚汁こさえました。

一夜漬けのキムチと胡瓜の朝漬けも食欲そそります(^^♪

ここにきてやっと木々が色づき始めました・・ていうたっちゃもう師走です。

それでちゃ今日の最高気温予報はまたまた20℃、着るもんに困ります。

夕方はぐんと冷え込むけんあんまり薄着やったら帰りが寒かです(>_<)

博多の町も「夫婦恵比須」が終わったら店じまい、冬眠に入ります(^^♪

今年もあとひと月ば残すのみ・・・・

朝ドラは相変わらず面白ろう無かね~(>_<)

舞台が糸島の必要なかったっちゃな~い?今ヤッサ阪神淡路大震災の内容になっとるばってんが、主人公が最も体験したであろう福岡西方沖地震はまったく出てこんかった、糸島方面はあんとき大概揺れて被害もあったはずなとぃね・・・・

さぁあとひと月、年越しまで頑張らねば