山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

古市古墳群みてやろう 4

2018年10月19日 | 寺院・旧跡を訪ねて

2018年9月6日(水曜日)、藤井寺市から羽曳野市にわたる古市古墳群を巡りました。古市古墳群は堺市の百舌鳥古墳群とともに世界遺産への登録を目指しています。永年の夢かなって、昨年7月国の文化審議会で世界文化遺産登録への国内推薦が決まり、今年1月の閣議により正式に決定し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出しました。そして今月、ユネスコ職員による現地調査が入る予定になっている。
そこでユネスコの調査に先立ち、私も現地を査察することに致しました・・・(*^_^*)。
最後は、辛國神社・葛井寺から河内大塚山古墳まで。

 辛國神社(からくにじんじゃ)  



辛國神社(からくにじんじゃ)は、岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)と近鉄・藤井寺駅とのちょうど中間にあります。神社は東向きに建つので、当然入口も東側となる。両側の大きな灯籠の間に鳥居が見えてくる。いかにも格式ありそうな雰囲気を漂わせています。
入口の由緒書きには「当社は、五世紀後期 第二十一代雄略天皇の御代に創建された式内社であります。(一部略)藤井寺の地に物部目大連が、その祖神・饒速日命(にぎはやひのみこと)を奉斎したのが当社の始まりです。この後、六世紀後半物部氏宗家の守屋大連の没後、一族の物部辛國連(もののべのからくにのむらじ)が、氏神として祭祀したことにより、辛國神社と称するようになりました」とあります。

室町時代、河内の守護職だった畠山基国は社領200石を寄進し社頭を整備し、奈良・春日大社より春日の神(天児屋根命)を勧請し合祀した。そこから江戸時代後期まで「春日大明神」「春日社」と称せられていたという。明治にはいり復古主義の影響を受け、元の「辛國神社」に戻したそうです。
開門:6時、閉門:午後5時

入口から西に向って真っ直ぐな参道が伸び、正面突き当たりに拝殿、本殿が鎮座する。参道入口には木造の鳥居が立つ。鳥居の両足に奇妙な下駄がはかされている。こうした様式を「両部鳥居(りょうぶとりい)」というようです。Wikipediaは「両部鳥居(りょうぶとりい)は、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある鳥居。名称にある両部とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残。四脚鳥居、稚児柱鳥居、権現鳥居、枠指鳥居などの別名がある。派生したものとしては伊香式鳥居がある。」と説明してくれる。 宮島の厳島神社が代表例。

社殿まで続く参道は青深く森厳な雰囲気を漂わしています。この参道は1989年に「大阪みどりの百選」に選ばれている。

境内正面に拝殿(入母屋造・千鳥破風唐破風向拝付・銅板葺)が、その奥、白壁に囲まれた神域内に本殿(三間社流造・銅板葺)が建つ。
祭神は
   饒速日命(ニギハヤヒノミコト)・・・物部氏の祖神
   天児屋根命(アメノコヤネノミコト)・・・奈良・春日大社の祭神、藤原氏の祖神
   素盞鳴命(スサノオノミコト)・・・天照大神の弟神、合祀した長野神社の祭神

 葛井寺(ふじいでら)  



葛井寺(ふじいでら)は辛國神社前から東へ細路に入ればすぐだ。すぐ赤色の南大門が現れる。葛井寺は南向きに建ち、この楼門造りの南大門が参拝の入口になる。南大門は江戸後期の再建だが国の重要文化財に指定されています。真言宗御室派に属し、藤井寺、剛琳寺とも呼ばれる。
西国三十三所巡礼の第五番札所だけあって参拝者は多く、境内は賑わっています。参拝時間:08:00 ~ 17:00

境内に「沿革」板が掲げられているので要約します。

6,7世紀、百済王族王仁一族の子孫である渡来人・葛井氏(ふじいし)の氏寺として建立された。神亀2年(725年)、聖武天皇が十一面千手千眼観世音菩薩を奉納され、行基が導師となって開眼法要が行われた。
平安時代に入り、平城天皇の皇子・阿保親王が寺を再興し、また阿保親王の皇子である在原業平が奥の院諸堂を造営したと伝わる。
永長元年(1096)、大和国軽里の住人・藤井安基が葛井寺の伽藍の荒廃を嘆き復興に尽力したことから、「藤井寺」ともいわれ、また地名に「藤井寺」が残る。当寺の境内は金堂、講堂、東西両塔を備えた薬師寺式伽藍配置で、大いに栄えたといわれる。平安時代後期から観音霊場として知られるようになり、西国三十三所観音霊場の第五番札所として、多くの庶民の信仰を集めるようになった。
しかし室町時代には戦火や地震による焼失、倒壊で全ての諸堂を失う。その後、多くの信者の復興勧進や、豊臣秀頼および徳川家代々の外護を受け再建復興され、現在に至るという。そのため現存する建物は近世以降の再建です。

南大門を入るとすぐ右手に「ヴィクリディタサマデ・キリク」と銘うった休憩処兼お茶屋さんがあります。全面ガラス張りで、弁天池、その奥にお手洗いが見える。お手洗いは「烏枢沙摩閣(うすさまかく)」となっている。梵語なのでしょうか。葛井寺公式サイトには「葛井寺のお手洗いは仏さまがいらっしゃる一つのお堂です。不浄を清す烏枢沙摩明王は炎の功徳により身も心も清浄にします。 手を合わせてお入りください。」とあります。


テレビで知ったのだが、現在、草創1300年記念として西国三十三所観音霊場の各寺は「スイーツ巡礼」と銘うってご当地お勧めのお菓子を販売している。ここ葛井寺は本吉野の葛を使った「葛井もち(くずもち)」です。きな粉をまぶし、ほどよい甘さで疲れが癒される。それ以上にお茶が美味しかった。



境内正面に佇むのが、安永5年(1776)に再建された本堂。大きな瓦屋根が目を引く。国の重要文化財に指定されています。
本堂前の右手に見える松は「旗掛の松(三鈷の松)」と呼ばれている。その由来は説明板にまかすとして、三葉というのが、落ち葉をみたり、写真を拡大したりしたが確認できなかった。京都東山の紅葉の名所・永観堂にも
「三鈷の松」があり、その時も3本だというのがもうひとつハッキリしなかった。

(写真はヴィクリディタサマデ・キリクのポスターより)
本堂には本尊の十一面千手千眼観世音菩薩坐像(じゅういちめんせんじゅせんがんかんぜおんぼさつ)が祀られている。国宝です。
この観音さまが特筆なのは、実際に千本の手を持っていること。千手観音像は40本の手で「千手」を代表させるのが通例だが、実際に千手もつのはきわめて珍しいという。
葛井寺公式サイトより紹介します。
「葛井寺の千手観音像は、文字通り゛千の手”と”千の目”を持つ千手観音像である。頭上に十一面をいただき、そして正面で手を合わせる合掌手、宝鉢や宝輪、数珠などをもつ40本の大手に、クジャクのようにひらく1001本の小手、合わせて1043本の手を持つ。 さらに、掌にはそれぞれ眼が描かれており、まさに千手千眼である。
日本では、千手観音は四十二手とされるのが一般的で、実際に千手をあらわすのは我国では唯一と言える遺例のひとつである。 端正な顔つきに、のびやかな肢体、そして千手という超人的な姿を自然な調和をもってあらわした像容は天平彫刻の粋を集めた観音像である。」

脱活乾漆(だっかつかんしつ、麻布を漆で貼り重ねて像の形をつくる)造りで像高は130cm。8世紀半ばごろの作で、日本に現存する千手観音像としては最古のものの一つ。平常は秘仏のため厨子の扉は閉められているが、縁日の毎月18日観音会と8月9日の千日まいりの日にだけ特別に開帳される。

この寺に津堂城山古墳で見つかった石室の天井石が忠魂碑として使われ残っている。境内を探すが見つからない。掃き掃除をされていた方に尋ねると案内してくださった。弘法大師堂の裏手で、隠れるように置かれていた。碑の左下には「陸軍大将一戸兵衛書」の添え字が、側面には「昭和三年十一月 帝國在郷軍人会藤井寺町分会」と刻まれている。天皇陵の石室天井石と知ってか、知らずか・・・。

 津堂城山古墳(つどうしろやま)  



近鉄・藤井寺駅を北に越え、さらに1キロほど北進すると津堂城山古墳(つどうしろやま)が見えてくる。大和川はすぐ近くだ。着いた所は後円部の西角だった。これから右方向回りに、南西側面→前方部→北東側面→後円部→墳丘内部へと周ってみます。
ここは中世に城郭が築かれた「城山」だった。地区名の「津堂」を付け「津堂城山古墳」と呼ばれる。

後円部のここに説明板が設置されています。古市古墳群の中では最も北側に位置する古墳で、墳丘長210m、後円部(直径128m、高さ16.9m)、前方部(幅122m、高さ12.6m)の前方後円墳。埋葬施設や埴輪などから4世紀後半の築造と推定され、古市古墳群の中でも初期の古墳と考えられている。
空中写真で判るように、墳丘部は大きく削り取られ変形している。これは中世に城郭として利用されたため。南北朝時代は楠方の指揮所、室町から戦国時代にかけ畠山一族の安見氏、その後三好氏の小山城が墳丘上に造られ、墳丘の一部が掘削され崩された。また周濠部分の多くは農地や溜池として利用され周辺住民の生活の場となっていた。
こうした事情から明治末まで、ただの小山と見られ古墳であることを認識されていなかった。当然、明治初めの天皇陵の治定でも候補にさえ入らず、注目されなかった。ところが後述するように、明治45年(1912)の発見で大きく変わる。

前方部の南西角です。現在、古墳全体が国の史跡に指定され、「史跡城山古墳」の石柱が建てられている。古墳の周囲は柵で囲まれている。しかし天皇陵のような高くて頑丈な鉄柵でなく、市民に優しそうな柵だ。柵の外側には、よく整備された遊歩道が設けられ、古墳を一周できます。そして陵墓と違い、自由に出入りできる入口も何箇所も開いています。
調査の結果、津堂城山古墳は二重の周濠が墳丘を囲んでいたことが分かりました。二重の周濠を具えた古墳としては最古のものだそうです。外側の周濠部分まで含めると、全長は400m以上になり古市古墳群のなかでは三番目の大きさとなる。
現在、外側の周濠は埋められ宅地化されて見る影もありません(これも”埋没保存”?)。内濠は埋められた状態で残されているが、わずかに湿地が見られる他は濠の痕跡はない。桜の木が植えられ、シーズンには賑わうそうですが。

前方部の東側角から撮ったもの。放置されたままの西側と違い、東側の内濠跡は市によって整備され花園となっている。手前は「花しょうぶ園」で、墳丘近くには梅林もみられます。
花しょうぶ園の先に、少し高まった緑の草地が見えます。ここが3体の水鳥形埴輪が見つかった島状遺構と思われる。昭和58年(1983)の調査で濠の一部から17m四方の島状の施設が見つかり、そこから1mを越える大きな水鳥形埴輪が3点出土した。国の重要文化財に指定され、実物は現在アイセルシュラホール(藤寺市立生涯学習センター)二階に展示されている。複製ですが「まほらしろやま」にも展示されています。島状の施設は、目立つように盛り土により一段高くされ、ユキヤナギが植えられている。

北東側面です。こちら側には何箇所も入口がある。いろいろ草花が植えられ市民の憩いの場となっているようです。

後円部の北東角が周濠跡地を利用した草花園です。オレンジ色の綺麗な花が群生していました。よく見かける花だが、何の花?。花名を知らせてくれたら、もっと親しめるのに。

後円部の北東角には、史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」があり、展示や写真などによって津堂城山古墳についていろいろと知ることができるようになっている。午前10時~午後5時まで、入館無料ですが、残念ながら今日は火曜日の休館日でした・・・アホラシやら。でもトイレは休み無く使えるそうで、施設の柵扉は開けられたままになっていた。屋根の両端には金のシャチホコならぬ水鳥埴輪が。

施設の前庭に注目です。大きなベタ石が並べられ、「津堂城山古墳後円部竪穴式石槨の天井石(竜山石)」と説明されている。明治末、古墳の墳頂から石室を覆う7枚の天井石が偶然に見つかったが、その後2枚は津堂八幡神社の記念碑とその基礎石に使われ、1枚は民家の庭石にされていた。その3枚が回収され、保存処理された上でここに展示されている。
残り4枚は、2枚が埋め戻された他、葛井寺の忠魂碑、小山善光寺の敷石、専念寺の庭石に現在でも使われている(計8枚?)。


こちらは天井石の下からでてきた長持型石棺の実物大のレプリカです。長さ348cm、幅168cm、高さ188cmの大きさで、わが国で出土した最大級の石棺だそうです。実物と同じ竜山石(たつやまいし、兵庫県高砂市産出)を使い、平成29年(2017)に作製された。なお実物は調査後に元に位置に埋め戻されています。

後円部にはこの地域の氏神・津堂八幡神社が鎮座している。ところが先日の台風21号のせいで無惨な姿に成り果てています。神社境内から古墳内部へ入る予定だったが、倒木のため中へは入れません。

草花園の横から墳丘内部に入り、まず後円部に登ってみた。そこは柵で囲われ宮内庁の「立ち入り禁止」の札がかかっている。明治末、ここから石室が見つかり、津堂城山古墳として一躍注目を集めた場所です。石室発見の様子が藤井寺市公式サイトに「城山古墳物語」としてドキュメント風に判りやすい表現で再現されている。かなり長いので要約してみます。

・・・・・・・・・・
津堂八幡神社は、亨保5年(1720年)に津堂村の氏神として創られた。ところが明治政府の方針で神社合祀の勅令が出され、八幡神社も明治42年(1909年)に近くの産土神社に合祀され廃社されることになった。地元の津堂村は、城山(津堂城山古墳のこと)のふもとに村社があったという証を、記念碑という形で残そうと村役総会で一致したのです。その記念碑に使う石を、以前から知られていた城山のてっぺんに一部顔を出している石を使おうということになった。
明治45年(1912)、城山のてっぺんで村人によって大石の掘り上げ作業が行われた。その2日目、長さ3メートル、幅1メートル、厚さ30センチの大石を滑車でつり上げると、村人たちは驚きの声をあげた。大石の下は空間になっていて、暗やみの中から鮮やかな朱色が目に飛び込んできたのです。空間は扁平な石を積み重ねて壁を作った部屋のようになっていた。部屋の中央には、かまぼこのような形をした大石があり、その表面は何やら奇怪な紋様が彫り込まれてた。そして壁石も中の大石もすべて赤く塗られており、一種異様な雰囲気を醸し出していたのです。この城山での出来事の一部始終はすぐ村役に報告され、内部を調べることになった。
翌日、再び作業にかかる。まず赤い部屋の天井になっている7枚の大石を動かす。平均的に長辺3メートル、短辺1.8メートル、厚み30センチ程度と推測される7枚の大石は、長辺を接して一列に並べられ、すき間なくぴったり引っつくように丁寧に加工されていました。
天井石を移動さすと部屋の内部がより明らかになってきた。部屋は、少なくとも幅2.5メートル、長さ6メートル以上の大きさがありそうです。しかし内部はかなりの土砂が流れ込んでおり、それを取り除く作業が必要です。土砂を取り除いていくと、部屋の中央に置かれている大きなかまぼこ石がしだいにはっきりしてきた。長さ3.5メートル弱、幅1.5メートル強の大きさで、ふっくらした上面には亀の甲羅を連想させるような彫り込み細工が施されていました。また各辺に2つずつ、合計8つの作りつけの突起までついていた。どうもこれは板石を6枚組み合わせた、巨大な石の棺に違いないと思うようになった。
河内における大石棺発見のニュースは、新聞社を通じて考古学者の耳に入りました。当時、学界の第一線で活躍していた多くの研究者が、城山古墳を次々と訪れました。
・・・・・・・・・・・

こうして後円部の墳丘から石板を掘り出したことがきっかけで竪穴式石室と巨大で精巧な長持形石棺が発見され、勾玉・鏡・刀剣など多くの副葬品が多数出土した。単なる城山でなく、大王クラスの人物が眠る巨大な前方後円墳とみなされるようになったのです。
その後宮内庁は、後円部の一部を允恭天皇を被葬候補者に想定した「藤井寺陵墓参考地」に指定している。宮内庁管理地と国史跡がダブル珍しい例となっています。

後円部から前方部を撮る

墳丘の西側に下りてみました。ここは内濠だったように見えるが、そうではない。墳丘が削り取られ平地になってしまっている。空中写真を見ればそれがよくわかる。北端には津堂八幡神社の石柵が見えます。ここにも倒木が・・・。

前方部方向を撮ったもの。内濠は、右端に見える樹木のさらに右側なのです。

 小山善光寺(ぜんこうじ)  



津堂城山古墳近くの「小山善光寺」(ぜんこうじ)を訪ねる。この寺に興味を抱いたのは、信濃善光寺との関係、津堂城山古墳の石室天井石が残されていること、という二つの理由からです。密集する民家の中を探し回るが見つからないので、あるお家で訪ねたら「隣です」と。それほど小さなお寺でした。

御本尊は信濃善光寺と同じ一光三尊仏阿弥陀如来。これについて「本田善光の伝説」がある。
推古天皇の御代、信濃の国の本田善光という人が難波の堀江にさしかかりました。すると、「善光、善光」という声がし、池の中から尊像が現れた。驚いた善光は歓喜し拾い上げ、その仏像を背負って信濃に持って帰る途中に藤井寺の隆聖法師の庵に宿泊した。法師はその仏像を祀りたいので譲ってほしいと所望した。しかし一体しかないので、二人で三日三晩にわたり念仏を唱えたところ仏像が二体になった。隆聖法師が一体を本尊として藤井寺に善光寺を建立した。もう1体は本田善行が信濃に持って帰り信濃善光寺を建立した。

本田善光が「難波の堀江」から拾ったという仏像とは。これは日本に伝来した最初の仏像だったのです。
欽明天皇13年(552)、百済の聖明王が使者を通して金銅の釈迦仏一体(日本初渡来の仏像)を朝廷に献上し、仏教を崇拝するように薦めた。この教えを信じてよいか決めかねた欽明天皇は臣下に一人づつ意見を求めた。蘇我稲目は賛成したが、物部尾輿と中臣鎌子は「日本古来の天つ神・国つ神があるのに、異国の神を礼拝すると国の神の怒りをかうでしょう」と反対。そこで天皇は蘇我稲目に仏像を預け、試しに礼拝するようにと仰せられた。蘇我稲目は小墾田(おわりだ)の向原(むくはら)にあった自宅を清め寺に改造して仏像を祀ったという。これが我が国仏教寺院の最初である向原寺です。
ところが、その後疫病が流行して沢山の死者が出た。排仏派の物部尾輿は、外来の蕃神である仏を信奉したため災いを招いた、として訴え天皇の許しを得て向原寺を襲う。仏像を難波の堀江に投げ捨て、寺に火を放ち焼き払ってしまった。
その後、蘇我稲目の子・馬子は父の志を継ぎ篤く仏法を信仰し、これに反対する物部尾輿の子・守屋を攻め滅ぼす。そして日本初の女帝・推古天皇が向原寺のあった地を豊浦宮として即位します。初めて飛鳥の地に宮が造られ、飛鳥時代の幕開けとなった場所です。

数年前、豊浦宮となった向原寺のあった場所を訪れたことがあります(ここを参照)。明日香の甘樫丘の北側、山田道から豊浦集落の路地を南へ少し入った所で、現在も浄土真宗本願寺派「向原寺」という小さなお寺が建っていました。飛鳥時代の幕開けとなった場所とは想像もできない小さなひっそりとしたお寺です。その入口に、豊浦寺跡(豊浦宮跡)として案内板が掲示されていた。
「603年推古天皇が豊浦宮から小墾田宮に移った後に、豊浦寺を建立したとされている。近年の発掘調査で、寺院の遺構に先行する建物跡がみつかり、これを裏付けている。552年(欽明天皇13年)百済の聖明王が朝廷に献上した金銅の釈迦佛(日本初渡来の仏像)を蘇我稲目がたまわり、向原の家を浄めて寺としたのが始まりで日本初の寺とされている。しかし、その後疫病が流行した時、災害は仏教崇拝によるという理由で、物部氏により仏像は難波の堀江に捨てられ、寺は焼却されたという。」と。
本田善光が拾ったという「難波の堀江」はどこか?。現在の向原寺のすぐ傍に、中央に祠を安置しただけの小さな池がある。それがこの池だそうです。ただし、現在の大阪市西区の堀江だという異説もあります。

藤井寺の善光寺は、最初は津堂城山古墳の後円部外側に位置していたが、天正年間織田信長の河内攻めにより焼失し廃寺となる。その後、江戸時代初めの慶長年間に現在地に移転再建されたという。地名を付け「小山善光寺」といい、「元善光寺」「日本最初の善光寺」「信濃善光寺の元祖」と主張されている。本尊の一光三尊仏阿弥陀如来は秘仏で、毎年4月24日にご開帳されるそうです。一方、信濃善光寺のほうは日本最古の仏像として国宝に指定されているのですが・・・。

津堂城山古墳から発掘された石室の7枚の天井石のうち、1枚がここ小山善光寺の敷石に使われているという。山門から本堂前まで真っ直ぐな石畳が敷かれています。よく観察したが判らなかった。大きさが均一なので、裁断されて使われているからでしょうか?。

 雄略天皇陵(島泉丸山古墳・島泉平塚古墳) 



津堂城山古墳から南西500mほどの所に雄略天皇陵とされる古墳があります。田畑が広がる北側から回り込み、住宅を抜けると広い濠が見えてきた。この位置は島泉丸山古墳という円墳の北側にあたる。この広い濠は「御陵池」と呼ばれている。御陵池と呼ばれるように皇室財産で魚釣りできません。

島泉丸山古墳(しまいずみまるやま、高鷲丸山古墳)は直径75m、高さ8mの二段筑成の円墳。古市古墳群では最大の円墳です。幅20mの周濠をめぐらすが、北側だけ幅広に拡張されている。埋葬施設および副葬品は明らかでないが、出土埴輪より古墳時代中期の5世紀後半頃の築造と推定されている。
以前は円墳のこの島泉丸山古墳だけが雄略天皇陵とみなされていた。
北側だけ車道が傍を通り、島泉丸山古墳の墳丘と濠を近くに見ることができます。ここ以外の場所では見ることができない。車道を少し東側へ周ると、島泉丸山古墳の濠を挟んで左側(東側)になだらかな小山が見えてくる。これが島泉平塚古墳(しまいずみひらづか、高鷲平塚古墳)といわれている。現在宮内庁は、両古墳を合わせて雄略天皇陵に治定しています。拝所は島泉平塚古墳の東側、上の写真では左端になる。

江戸時代には島泉丸山古墳だけが雄略天皇陵とされていた。雄略天皇陵について、古事記には「御陵は河内の多冶比高鷲に在る」、日本書紀には「丹比高鷲原陵に葬る」と書かれているので、高鷲に在った島泉丸山古墳を当てたのです。それ以外に大きな古墳が存在しなかった。
ところが幕末になり尊王思想が高まると、各地の天皇陵を荘厳化する試みが行われていった。雄略天皇陵については、その当時の天皇陵に共通する前方後円墳でなく、タダの円墳にすぎない島泉丸山古墳を御陵とすることに忍びなかったと思われる。そこで隣にある小高い田畑だった場所を買収し形を整え雄略天皇陵の前陵としたのです。明治18年(1885)には平塚古墳の西側を盛土して拡張整形し、丸山古墳と合わせて全体を前方後円墳らしくしたのです。同年、宮内省は島泉丸山古墳と島泉平塚古墳を合わせて「雄略天皇陵」として治定する。明治23年(1890)には丸山古墳付近にあった拝所を平塚古墳側に移動する。
現在も、宮内庁は2基の古墳を合わせて雄略天皇の「丹比高鷲原陵(たじひのたかわしのはらのみささぎ)」に治定している。宮内庁は公式HPで陵形を「円丘」としているのだが・・・。
しかし空中写真を見れば分かるように、おかしな前方後円墳です。後円部(島泉丸山古墳)と前方部(島泉平塚古墳)とが切り離され、その間は水を漂わす濠となっているのです。

現在、前方部は一辺50m、高さ8mの方墳「島泉平塚古墳(しまいずみひらづか、高鷲平塚古墳)」とされているが、これまでに古墳であることを示す遺構・出土品は確認されておらず古墳とすること自体に疑いをもたれている。ともかく可笑しな、不可思議な雄略天皇陵です。

車道を島泉平塚古墳の東側に周ると拝所が現れる。ここは島泉平塚古墳の東側に当たる場所。いわゆる前方後円墳の前方部ということなのでしょう。どこの天皇陵を訪ねても同じような拝所構えで、感動がない。コンクリ製の鳥居でした。

第21代雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)は19代允恭天皇の第5皇子として生まれる。20代安康天皇は同母兄。諱は「大泊瀬幼武(おおはつせわかたけ)」(日本書紀)。
日本書紀などに、気性の激しい残虐非道な暴君として記されている。天皇に就くため兄や従兄弟など親族を容赦なく殺害し天皇に即位する。天皇になってからも敵対者を悉く誅伐し殺害していった。その独断専行の残虐ぶりは「大悪天皇(はなはだ悪しくまします天皇なり)」と誹謗されたという。
そうした強権ぶりは、各地の豪族を鎮圧するなどしてヤマト王権の力を拡大させ、その支配権を日本各地にまで広めた。稲荷山古墳(埼玉県行田市)や江田船山古墳(熊本県玉名郡和水町)から出土した鉄剣の銘文「獲加多支鹵大王」は「ワカタケル大王」だと解され、その支配権が北から南に及んでいたことが示される。
中国の歴史書「宋書」「梁書」に記される「倭の五王」の中の「武」も雄略天皇だとされている。在位23年、62歳で崩御する。
ここを雄略天皇陵とするのには無理があるようです。河内大塚古墳または岡ミサンザイ古墳(現・仲哀陵)を当てる考え方が有力になってきている。宮内庁も河内大塚古墳を雄略天皇の陵墓かもしれないとして、「大塚陵墓参考地」として押さえています。


島泉平塚古墳がよく見える場所が見つからない。南側に回り、グランドの金網越しにやっと眺めることができました。







南側に回ると大きな施設があります。「羽曳野市立陵南の森」です。公民館、老人福祉センター、図書館を含む。
市民の、特に高齢者の憩いの場所となっているようです。








一階の一部が「歴史資料館」で、羽曳野市で発掘されたものが展示されている。ただあまりスペースは広くない。
次は、最後の河内大塚山古墳を目指します。




 河内大塚山古墳(かわちおおつかやま)  



「陵南の森」の前の府道12号線を西へ西へと進む。雄略天皇陵から約1キロほどあります。近鉄南大阪線を越えるとすぐ見えてくる。
古墳は東西を二分するように、松原市西大塚と羽曳野市恵我ノ荘にまたがる。大塚山古墳は全国に同じような名の古墳がいくつもあるので地名をつけて「河内大塚山古墳」と呼ばれてる。
着いた場所は北東隅、つまり北向きの前方部東側。柵越しに広い々濠が見える。

これは前方部を東側から見たもの。北側と西側、つまり前方部と西側面には濠に沿って半周する道があり、墳丘や濠を近くでよく見ることができます。逆に東側、南側は建物に遮られ見れません。

今度は、前方部西角から前方部を撮ったもの。墳丘長335m、後円部(直径185m、高さ20m)、前方部(幅230m、高さ4.5m)の前方後円墳で、全国でも5番目の大きさを誇る。満々と水をたたえた広い濠は、この古墳をより一層雄大に見せてくれます。
造出しや葺石は見つからず、埴輪も見つかっていない。宮内庁管理の聖域なので学術的発掘調査が行われず、被葬者も不明のまま。総合的な判断から、6世紀中頃以降、古市古墳群では最後に造られた前方後円墳と推定されている。この築造時期からすると雄略天皇とは合致しないのだが。
古市古墳群から少し離れており、百舌鳥古墳群と古市古墳群との間に位置する。そのため日本でも有数の前方後円墳ながら、世界文化遺産候補のリストには含まれておらず「謎の」「悲しい」前方後円墳です。

前方部の近くの濠の中に、一本の細い土手が墳丘までつながっている。墳丘内へ渡るためのものでしょうか。反対側にもあります。南北朝時代に、北朝方の丹下氏がこの古墳内に丹下城を築いていた。天正3年(1575)の織田信長による河内国城郭破却令によって城郭は壊され廃城となる。その後、墳丘内の前方部に大塚村という集落が形成され、後円部には氏神の天満宮が祀られていたという。前方部の東西に残る渡り堤は、その当時に墳丘に渡るために造られたものなのでしょうか。

幕末から明治にかけて、各地の天皇陵は聖域化され荘厳なものに改修されてきた。そうした中で、雄略天皇陵とされていた円墳の島泉丸山古墳に、隣の小山をくっつけ前方後円墳らしく造り直した。それでも天皇陵としては貧弱さは免れられない。そこで近くに存在し、今だ陵墓指定されていない巨大な前方後円墳である河内大塚山古墳に目をつけた。大正10年(1921)に史跡指定され、大正14年(1925)には雄略天皇を被葬候補者に想定して「大塚陵墓参考地」に指定したのです。その結果、それまで墳丘内で暮らしていた数十戸の民家は濠外に強制立ち退きさせられ、大塚村の土地収用が進められた。こうして現在まで宮内庁管理の聖域となっています。

渡り堤の入口は頑丈な鉄柵で閉じられている。門の脇に「大塚陵墓参考地 宮内省」の石柱が建ち、側面には「堤ニ入ルベカラズ」と、ベカラズなのは人間様だけのようで、土手上に白鳥らしき鳥が佇んでいました。動かないのでモニュメントかと思ったが、飛んでいっちゃいました。
ブクぶク奇妙な音がするので下を見ると亀さんが寄ってきた。人の気配を感じるとエサをもらえると、お腹空いているんですね。人を寄せ付けない聖域ですが、鳥さんや亀さんには住みやすそうな環境です。

ここは後円部です。濠には水は無く、雑草地となっている。この古墳は「大阪みどりの100選」に選ばれているそうですが、大阪には素敵な緑が少ないのでしょうか。遠くから眺めるだけの緑なんて・・・。謎の広大なこの土地を、古代の歴史遺跡として前方後円墳の形状保存したまま、市民公園とし市民に開放すれば、文化遺産としてより人々に親しまれるのではないでしょうか。

古墳の東側面は住宅が建て込み見ることができない。ただし住宅間の庭、ガレージなどに強引に入り込み覗き見ることはできます。

ここにも白鳥がいたぞ。羽を曳きながら濠を越え東の方へ飛んで行った。行く先は日本武尊白鳥陵だろうか・・・。





詳しくはホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする