山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

醍醐寺の桜見、そして醍醐山(上醍醐)へ (その 2)

2016年06月17日 | 飛鳥(明日香)の里

■2016/4月/9日 (土)、京都の桜の名所として知られる醍醐寺を訪れる。今回は下醍醐の紹介です。

 西大門(仁王門)  


桜の馬場から西大門(仁王門)へ向かう。右手の白壁越しに何本もの見事な枝垂桜が眺められたのですが、残念ながら遅きに失しました。
この西大門は、豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長10年(1605)に再建したもの。幅:12.4m、高さ:18.9m。門の両側には重要文化財に指定されている金剛力士像が睨みをきかす。平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増による造立。
この西大門(仁王門)が下醍醐への入口になり、共通券を持っていない場合ここで拝観料:600円を支払う。

門を潜ると桜・・・、いや目の覚めるような新緑の青葉が清々しい。景観で、ここが一番印象的な場所でした。参道の両側には幔幕が張られ、豊臣家の桐の紋が描かれている。醍醐寺と豊臣家との縁は、ことのほか深いようです。
左右の樹木は、まさか桐ではないでしょう。カエデのようですので、秋の紅葉時期はすごい景観になることでしょう。


 清瀧宮と五重塔 (国宝)  



新緑の参道を進み、最初に目にするのが清瀧宮本殿・拝殿という社。ここはお寺ですが、その中に神殿もあり、チョッとややこしい。祀られているのは、醍醐寺の総鎮守神・清瀧権現(せいりゅうごんげん)だそうです。
上醍醐の清瀧宮本殿に祀られていた清瀧権現の分身を、永長2年(1097)に下醍醐に移し祀ったもの。兵火により焼失していたが、現在の本殿は永正14年(1517)に再建されたもので、重要文化財に指定されている。
広場を挟み、清瀧宮本殿・拝殿と対面するように建つのが五重塔。
醍醐寺パンフに「醍醐天皇の菩提を弔うため、第一皇子・朱雀天皇が承平6年(936)に着工し、第二皇子・村上天皇の天暦5年(951)に完成した。初層の内部には両界曼荼羅や真言八祖が描かれている。高さは約38メートルで屋根の上の相輪は約13メートルあり、相輪が塔の三分の一を占め、安定感を与えている。」と書かれている。高さは東寺、興福寺の五重塔についで日本3番目。

五重塔の中には仏像は安置されていないが、日本密教絵画の源流をなすものといわれている平安中期の貴重な彩色壁画(両界曼荼羅や真言八祖)が初層内部に残されている。建物とは別に絵画として、国宝に指定されています。ただし非公開。

下醍醐の伽藍は、応仁の乱(1467-1477)でほとんどが焼失してしまったが、幸い五重塔だけは難を逃れ、創建当時の姿を現在に残している。京都府下では最古の木造建造物なのだそうです。

 金堂(国宝)  


延長4年(926)、醍醐天皇がに勅願寺として建立。当初は釈迦像を本尊としていたことから「釈迦堂」と呼ばれていたが、鎌倉期に入って金堂となった。応仁の乱などで焼失していたが,豊臣秀吉の命によって紀州湯浅(和歌山県湯浅町)にあった同じ真言宗の寺院・満願寺の本堂を移建し、秀頼の時代の慶長5年(1600)に完成したものが現在の金堂。桁行七間、梁間五間、入母屋造りの屋根を持つ。
満願寺の本堂は平安時代に建てられたので、醍醐寺の金堂も平安時代の建築として国宝に指定されています。しかし移築時などにかなり改造が加えられているという。高い入母屋の大屋根は平安時代には無い建築様式だといわれ、また元は檜皮葺であったのが本瓦葺に改められている。
金堂内の須弥壇中央には、重要文化財の薬師三尊像が安置されている。中央が醍醐寺の本尊の薬師如来坐像で、左右に脇侍の日光菩薩立像、月光菩薩立像。鎌倉時代初期の作品であり、これらもまた本堂と同じく満願寺から移されてきたものだ。中には入れないが、扉が開放され、近くで拝することができます。

金堂前の広場には、仮設舞台の骨組みがみえます。これは明日の「豊太閤花見行列」で催される雅楽・狂言の舞台と思われる。金堂脇の名物・大山桜が見頃ならば、いっそう派手やかな舞台となることでしょうが、今は緑色に染まった大山桜でした。

 不動堂・真如三昧耶堂(さんまやどう)・祖師堂  


金堂の右側に並んで建つのが、不動堂と真如三昧耶堂(さんまやどう)。
不動堂には不動明王を中心に五体の明王像が安置されている。また、堂前の石柱で囲まれた広場(護摩道場とか)では、当山派修験道の柴燈護摩(さいとうごま)が焚かれ、種々な祈願が行われるそうです。

不動堂右横には、朱雀天皇の御願により法華三昧堂が天暦3年(949)に創建されていたが、文明2年(1470)に焼失。その跡地に平成9年(1997)、醍醐寺で出家得度した真如苑の開祖伊藤真乗が創始した真言小野流の一派が醍醐寺により顕揚されたことから真如三昧耶堂として再建された。

さらに奥へ進むと、参道傍に祖師堂が現れる。慶長10年(1605)座主・義演が、真言宗を開いた弘法大師・空海と、その孫弟子で醍醐寺を開創した理源大師・聖宝とを祀るために建立した堂。右の像が弘法大師。弘法大師の誕生日である6月15日には、降誕会が行われます。

祖師堂の先に「日月門」と呼ばれる山門が見えます。この門の先は、観音堂、鐘楼堂や弁天堂からなる「大伝法院」と呼ばれる領域で、醍醐天皇一千年御忌を記念し昭和5年(1930)山口玄洞居士の寄進により造築されたものだそうです。

この辺り新緑の青葉が美しい。桜目的で醍醐寺にやって来たのですが、その目的は叶わず、代わりに青葉の清々しさに浸りました。この周辺、秋の紅葉シーズンには華やか景色になるんでしょうネ。

 観音堂・弁天池と弁天堂  



山門を潜ると、まず大きな釣鐘とその奥に観音堂を目にする。
観音堂は、もともと大講堂の建物だった。平成20年(2008)8月24日、西国三十三所観音霊場第十一番札所だった上醍醐の准胝堂が落雷のため炎上し、祀られていた本尊の准胝観音も焼失してしまう。たまたま准胝観音の分身像がドイツの「醍醐寺展」に出陳されていたため無事であった。そこで上醍醐の准胝堂が再建されるまでの間、この大講堂を観音堂と改称して分身像を安置し、西国三十三所第十一番札所の御朱印、納経等が行われることになったのです。巡礼者にとって、山登りをしなくてすむので助かっているのかも・・・。

観音堂の奥には紅葉の名所・弁天池と弁天堂がある。昭和になってから新しく築造されたので、庭園風の趣ある景観となっている。池の奥に朱塗りの弁天堂が配置され、そこへ渡る朱塗りの太鼓橋が水面に写り綺麗です。弁天堂の周りにヤマザクラが点在して見えるが、桜は多くない。それより紅葉の名所として有名な場所で、青葉を眺めただけでその美しさが想像できます。
弁天堂には、音楽などの学芸や知識の女神で七福神の一つである弁才天が祀られているそうです。

傍にお茶屋さんがあり、池やお堂を眺めながら一服できます。また池の周辺には腰掛け石が置かれている。醍醐寺の中では休息、お食事に最適の所です。私もさっそく霊宝館前で仕入れたお弁当を。

弁天池前の茶屋から20mほど行くと、行き止まりで下醍醐の終端です。正確には一方通行の回転扉があり、出ると入れません。ここを出て真っ直ぐ進むと成身院(女人堂)があり、上醍醐入山の受付所となっている。醍醐山(上醍醐)へ登る人以外は、ここで引き返す。私は回転扉を回して出ました。



詳しくはホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺の桜見、そして醍醐山(上醍醐)へ (その 1)

2016年06月12日 | 寺院・旧跡を訪ねて

■2016/4月/9日 (土)
桜の季節です。今年の桜見は、秀吉の「醍醐の花見」で有名で、桜の名所として知られる醍醐寺と決めていました。6~7年前に一度訪れており、参道や境内は花見客で大混雑し、桜のトンネルの見事さ、豪華華麗な枝垂桜に感動したものです。その感動をもう一度と、期待したのですが・・・。
毎年4月の第2日曜日に、「豊太閤花見行列」が催される。今年は明日の10日です。多分大混雑するだろうと思い、前日の土曜日(9日)を選んだ訳です。花見行列が行われるので、桜も見頃だろうと早合点してしまっていた。早めに開花情報を調べておくべきでした。
前回は花見だけで、三宝院にも霊宝館にも入っておらず、下醍醐だけを周っただけでした。今回は醍醐寺の全てを見る予定です。醍醐山(上醍醐)にも登ります。

 醍醐駅から醍醐寺・総門へ  


大阪(日本橋--北浜)から京阪電車で三条駅下車。同駅と連結している京都市営地下鉄東西線に乗り醍醐駅で下車。大阪からだと1時間半位かかる。6~7年ほど前に一度来ているので、道順はわかっていた。駅を出、地上からさらに上に高架の道が通っており、この道が醍醐寺への最適な道となっている。タイル張りされた広い散策路(駅への住宅路?)を山側へ向かって歩く。快晴の早朝、脇の桜やツツジを眺めながら爽快な気分で歩けます。

やがて見えてきた車道の橋げたを潜れば、醍醐寺の総門が見えてくる。地下鉄・醍醐駅から総門まで15分位でしょうか。
真言宗醍醐派の総本山で、西国三十三所第十一番札所(上醍醐)。昭和42年(1967年)12月、醍醐寺境内全体が国の史跡に指定され、さらに平成6年(1994年)12月「古都京都の文化財」として「世界文化遺産」に登録されました。「花の醍醐」、桜の名所らしく総門横の桜はピンク色に染まり艶やかでしたが・・・。

 醍醐寺の境内図と歴史  



醍醐寺の境内は、大きく3つの領域に分かれている。
総門を入った桜の馬場を中心に、三宝院や霊宝館のある場所。2つ目は、山麓の金堂、五重塔を中心とした「下醍醐」。3つ目が山上の「上醍醐」です。上醍醐は醍醐寺発祥の地であり、西国三十三所観音霊場第十一番札所としてお参りの場所でもある。しかし上醍醐は500m近い醍醐山の山頂にあり、30~40分の山登りをしなければならない。誰でも簡単にお参りできる場所ではありません。上醍醐まで登られる人は少ないようです。
なお、三宝院、霊宝館、下醍醐、上醍醐それぞれ別個に600円の拝観料を要します。

★★ 醍醐寺の歴史 ★★
貞観16年(874年)、弘法大師空海の孫弟子であり修験道中興の祖とされている聖宝理源大師が、都の東南の山を眺めると五色の雲がかかっていた。雲に導かれてこの山に登ってみると、一人の老人が現れ、そこに湧き出ている水を飲み、『ああ醍醐味なるかな、私はこの土地の地主神(横尾明神)だが、この土地をあなたに差し上げよう』と言ったと伝えられている。「醍醐寺」の名の由来になったこの湧き水は現在でも湧き続けている。
理源大師は泉のほとりの柏の木で准胝観音、如意輪観音の両観音像を刻み、小堂宇を建立して安置した。こうして醍醐寺は山上(上醍醐)の准胝堂、如意輪堂から始まった。この山(笠取山)も「醍醐山」と名付けられた。

延喜7年(907)には醍醐天皇の勅願寺となり、山上に薬師堂、五大堂が建立され上醍醐の伽藍が完成する。それに引き続き山麓にも伽藍は建立がされ、延長4年(926)に現在の金堂の前身である釈迦堂が、ついで天暦5年(951)に五重塔が完成する。山麓の大伽藍「下醍醐」も整い、最盛期には山上山麓合わせて五百余りの堂宇が建ち並んでいたという。これらは醍醐(897-930)・朱雀(930-946)・村上(946-967)各天皇の帰依により手厚い庇護
によりことが大きい。永久3(1115)年には三宝院も建立され、以降も貴族や武士などの信仰も集め、真言密教の中心的な寺院としての立場を確立していった。

その後、室町時代の応仁・文明の乱(1467-1477)等相次ぐ戦火で三宝院や下醍醐の堂宇は灰燼に帰し、荒廃する。上醍醐も荒廃し、荘園も失い寺勢は衰え廃寺同然となっていった。

こうした荒廃した醍醐寺を立て直したのが、豊臣秀吉の庇護を受けた第80代座主の義演准后(ぎえんじゅごう)です。秀吉による「醍醐の花見」(慶長3年、1598年)を契機に、三宝院やその庭園、金堂の再建、さらには上醍醐の再建など醍醐寺が再興されていった。秀吉死後も秀頼、徳川家からの援助によって伽藍の復興、寺門の整備がされ、今日の醍醐寺の姿が整っていった。
現在、真言宗醍醐派の総本山として、多くの国宝を持ち、世界文化遺産にも登録されている。

 三宝院  


三宝院入口に当たる門。三宝院は醍醐寺の塔頭寺院の一つで、永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建された。鎌倉から室町時代にかけ、幕府と結びつき力を得る。醍醐寺の中でも中心的な塔頭となり、歴代の醍醐寺座主を多く輩出するようになる。しかし応仁の乱(1467-1477)で三宝院も焼失し、廃寺同然となる。これを復興再建したのが豊臣秀吉です。慶長3年(1598)春に催された「醍醐の花見」を契機に、三宝院の伽藍再建が始まり、秀吉亡き後は秀頼によって継続された。
現在では、醍醐寺の宗務事務所が三宝院内に設置され、醍醐派管長・醍醐寺座主・三宝院門跡の三職兼務が定められているという。

入口を入ると、左側に立派な枝垂桜が見える。樹齢160年を越える大紅しだれ桜で、太閤・秀吉にちなんで「太閣しだれ桜」と呼ばれている。秀吉の「醍醐の花見」で集められた枝垂桜の子孫とか。
反対側には「クローン桜」の名札が付けられた桜があります。クローン桜とは、同じ遺伝子を持つクローン苗から育てられた桜のこと。平成16年(2004)に住友林業が「太閣しだれ桜」をバイオ技術で増殖して移植したもので、世界で初めて開花に成功したクローン桜です。「太閤千代しだれ」と呼ばれている。

残念ながら親子とも青々とした姿でした・・・、一週間遅かった。

三宝院の大玄関(重要文化財)で履物を脱ぎ上がります。重要文化財に指定されている「葵の間・秋草の間・勅使の間」横の廊下を直進すれば表書院に突き当たる。表書院は平安時代の寝殿造りの様式を取り入れた桃山時代を代表する建造物とされる。長い縁側には勾欄がめぐらされ三宝院庭園に面している。
パンフによれば、下段・中段・上段の間があり、下段の間は別名「揚舞台の間」とも呼ばれ、畳をあげると能舞台になるという。そして長谷川等伯一派による襖絵(重要文化財)が描かれているそうです。そうした表書院内部を仔細に鑑賞する人は少ない(俺も・・・)。すぐ縁側に出て見事な三宝院庭園に魅入るのです。

表書院は国宝ですが、内部に自由に入れる。畳に横たわり庭園を鑑賞してる人もいる。太閤・秀吉になった気分でしょうネ。なお葵の間・秋草の間・勅使の間や表書院の内部は撮影禁止になっています。外からチラッと映る程度なら・・・(^.^)。

 三宝院庭園  



表書院の縁側から三宝院庭園の全景が見渡せる。三宝院庭園は、秀吉が慶長3年(1598)3月に催した「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭園で、秀吉自ら池、島、石組みなどの場所を決める「縄張り」を行ったという。秀吉死後も作庭作業は続けられ、完成まで20年以上かかっている。
桜を好んだ秀吉にしては桜は見られない。池を中心に石、島、橋、滝などが配置された緑豊かな回遊式庭園です。ここにも鶴と亀がいる。国の特別史跡・特別名勝に指定されています。

池の左後方の風景です。中央に長方形の形をした石が立っている。これが「藤戸石」と呼ばれ、源氏の軍勢が平家を追い詰めた備前・藤戸におい て武将佐々木盛綱が一番乗りを果たした浅瀬にちなむ石とされる。秀吉が自分の居館であった聚楽第から運ばせたもの。それ以前は織田信長が有していたといわれ、歴代の武将に引き継がれたことから「天下の名石」といわれている。左右に低い景石を置き、阿弥陀三尊を表すという。

藤戸石後方の一段高い所にある祠が豊臣秀吉を祀る「豊国大明神」。慶長5年(1600)、醍醐寺全体の復興に尽力した太閤秀吉の恩に報いるために、秀吉を祀る豊国神社より分霊を迎えて祀ったもの。
左端に水の落下する二段の小さな滝が見える。実際は三段の滝で、最上段は隠れて見えない。

表書院からさらに奥に、廊下でつながった建物がある。純浄観、本堂、奥宸殿で、いずれも重要文化財に指定されている。通常は非公開だが、桜の季節には特別公開されています。
写真に見える高床式の建物は純浄観。秀吉が花見のために醍醐山(上醍醐)中腹の槍山に建てた建物を移築したもので、「太閤ゆかり花見御殿」とある。三宝院庭園がよく見渡せるそうです。別に拝観料千円、表書院の縁側でも十分見渡せるので・・・。

 桜の馬場と「醍醐の花見」  



三宝院前一帯は「桜の馬場」と呼ばれ、醍醐寺桜見物のメインストリートです。この一帯は拝観料不要で、自由に散策できる。前回訪れた時は満開時で、人で溢れかえっていた。今日のこの寂しさ・・・。西大門(仁王門)へ続く右側の白塀越しに、霊宝館敷地内の見事な枝垂桜群が覗き見え、大変感動したものですが、今回は宴の後の青葉しか見えませんでした。
三宝院入口脇に白テントが張られ、醍醐寺の拝観券を販売しています。三宝院、霊宝館、西大門(仁王門)から奥の下醍醐と、それぞれ別個に拝観料(600円)がかかります。ここのテントでは共通券が購入できる。3箇所に入れる1500円券、2箇所入れる1000円券です。

三宝院入口前方に、真っ直ぐな長い参道が伸びている。満開時には両側から覆いかぶさるような桜のトンネルとなり、大混雑で歩けないほど。残念ながら、今日はスイスイ歩けます。醍醐寺は関西でも有数の桜の名所で、豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名です。私も桜目当てに来たのですが・・・。

慶長3年3月15日(1598年旧暦、現在では4月20日)、秀吉はここ醍醐寺にて盛大な花見の宴を催した。息子の秀頼・北政所・側室の淀殿ら近親の者を初めとして、女房女中衆約1300人を召し従えた盛大な催しで、「花見に招かれたのは女性ばかりで、秀吉・秀頼の他には唯一前田利家の名が見えるのみである。参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで2015年現在の39億円に相当する金額がかかった」(Wikipediaより)そうです。秀吉に距離を置く九州の島津義久が、女達の2度のお色直しの衣装を担当させられた。そのため島津家の財政は底をついたという。

伏見城から醍醐寺までの沿道には諸大名の大警備がしかれ、その中を行列が進む。醍醐寺周辺には23ケ所の検問所が設けられ、弓、槍、鉄砲で武装した武士達が見張り、男の出入りは一切禁止されたという。一行は三宝院に入り、そこから五重塔の傍を通り醍醐山中腹の槍山を目指して移動します。その間に8つの茶屋が設けられていた。そこで茶会、歌会が催され、湯殿のある茶屋もあったそうです。槍山にはこの日のために立派な花見御殿(現在、三宝院表書院の奥に移築されている重要文化財・純浄観)が築かれており、桜風景を眼下に大宴会が行われた。

この「醍醐の花見」が実現したのには、醍醐寺第80代座主である義演の働きかけが大きい。醍醐寺公式サイトの「醍醐の花見」アーカイブスには、以下のようなことが記述されている。
天正13年(1585)、秀吉は従一位関白に就任する。代々、摂政関白は二条家が継ぐことになっていた。義演の父二条晴良、実兄二条昭実も従一位関白だった。それを秀吉は二条家から横取りしたのです。それに関わったのが義演で、その縁で秀吉と義演は親密になったと思われる。

秀吉の、宴会好き、花見好き、女・・・は有名です。義演は秀吉に”あんな遠い吉野山まで行かなくても、伏見城に近い醍醐寺で、女達を集め花見の宴を開いてはどうでしょうか・・・”と囁いたと思われる。「醍醐の花見」の4年前の文禄3年(1594)の春には、秀吉は徳川家康・前田利家・伊達政宗ら武将・公卿五千人を引き連れ大阪城を出発、吉野山で盛大な花見を催していた。その跡地は、今でも「豊太閤花見塚」として残されています。
”女、宴”と聞いて、秀吉は心踊らされないはずはない。秀吉はさっそく下見に醍醐寺へ赴きます。しかしそこで見た光景は、応仁の乱(1467-1477)以降の荒れ果てていた醍醐寺の姿でした。そして義演のためならと、仁王門や五重塔の修理、金堂や金剛輪院(現在の三宝院)などの醍醐寺伽藍の再建を始めた。三宝院庭園もこの時に造園されたものです。そして総門から槍山にかけ、吉野をはじめ近畿各地から集めた700本の桜を植樹した。醍醐寺の復興は、秀吉死後もその息子秀頼によって継承され、山上山下の多くの堂宇が整備された。そして第80代座主・義演は醍醐寺を復興させた「中興の祖」となったのです。

こうした贅を尽くした花見の宴の5ヵ月後、秀吉は62歳の生涯を閉じます。
 露と落ち 露と消えにしわが身かな なにわのことは夢のまたゆめ  秀吉

★「豊太閤花見行列」
秀吉の「醍醐の花見」にちなんで毎年4月の第2日曜日に、「豊太閤花見行列」が催される。秀吉、ねね、淀などに扮した豪華な行列が午後1時に三宝院を出発し、桜の馬場、境内を練り歩き、金堂前の特設舞台で舞楽、醍醐花見音頭、狂言などを披露し、再び三宝院に戻る。今年は、明日の10日です。その混雑を避けて前日の今日土曜日にやって来たのですが、見事な桜の散り具合・・・。明日の豊太閤花見行列は、どのような盛り上がりをみせるのでしょうか?。
聞けば醍醐寺での桜の最盛期は、3月下旬から4月第一週までだそうです。秀吉が「醍醐の花見」を催したという4月20日に桜など残っているはずがない。400年以上経った現在、やはり温暖化の影響で開花日が早まったからでしょうか?。

 霊宝館  


「桜のトンネル」の中ほどに霊宝館がある。醍醐寺には国宝6万9千点、重要文化財6千5百点の寺宝があるという。これらの保存と公開を兼ねて昭和5年(1930)に造られた建物。現在、桜シーズンに合わせ春の特別展が開催されている。拝観料600円。寺宝にはあまり興味はないが、枝垂桜の散り様を眺めるために入ります。
案内係りでしょうか、入口の若い僧侶も暇をもて余しているようです。

左の本館と仏像館(右側)の間の中庭には樹齢180年以上といわれる枝垂桜の名木がある。今は散った後だが、それでもその枝振りは見事なもの。ピンク色に染まった姿を鑑賞できなかったのが、かえすがえすも残念です。敷地内には、この名木以外にも多くの枝垂桜があり、どれも立派なものです。
霊宝館敷地は枝垂桜の宝庫でもあるので、それが目的の人が多いと聞く。閑散とした敷地内はもの寂しい。売店の方によると、「一週間遅かったですネ」だそうです。

霊宝館入口の反対側が、お食事処、休憩所です。公園のような敷地内に露天風のお店が並び、団子、お茶、お土産などを売っている。雨月茶屋という京料理を食べられるお店もあります。

今日の醍醐寺では、ここが一番賑わっていました。ここの桜が一番綺麗だったので、ここで花見を済ます人もいるのではないでしょうか。もちろん、この中も無料で開放されています。
これから向かう下醍醐、上醍醐には、飲料水の自動販売機はありますが、食べ物を手に入れる所はありません。ここで食事を済ますか、弁当を買って行くかです。


詳しくはホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする