
◆30年ぶりに◆
こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。
8月20日は原山神社のお祭り★でした。
(遠い昔、子供時代のFUFUWUにとって夏休み終了が近いコトを実感させる行事でもありました・・・。)
周辺の家々の入口には提灯とお花 ♪
久々に行ってみたFUFUWUですが・・・・・・
・・・以前となんか違う???
新しく鳥居と参道に敷石が設置されました。
今年のお祭りに間に合うように完成させたそうです。ステキな神社
に変身しました。
明るい時間にもう一度行ってみました
新しくなったものがもう1つ。お祭りの時、参道入口に飾られた提灯です。今年30年ぶりに新調したそうです
提灯に描かれているのは武田信玄と上杉謙信とのこと。全て手作り(絵も手描き)ですが、制作してくれる方がなかなかいなくて大変だったと地区の方が話されていました。
原山神社は御神体が“うなぎ”であることで有名です
昔、神社のすぐ脇を流れる相川がたびたび氾濫していました。田畑は荒れ、疫病が流行して住民を困らせていました
原山神社に祈願したところ相川にうなぎを放流しなさいとお告げがありました。
うなぎを3匹流すと氾濫も収まり疫病も退散したということです(出典“甲府城北史蹟めぐり 御朱印帳”より)。
今日は年に一度のお祭りなので社殿には“うなぎ様 3匹”が鎮座
3匹のうなぎが描かれた絵馬もあります
さて、今回のタイトル“幸運のうなぎ?!”とは???
お祭りのラストは健康厄除けを願いうなぎが相川に放流され、花火
が上がります
“幸運のうなぎ”とは食べられてしまうことなく川へ帰って行った“うなぎ様 3匹”のことでした・・・