今日は本来の梅雨のような 雨がシトシト降る日になりました。
そんな日に限って今日は太陽の日 夏至なんですね~
夏至タイムは13時24分頃だそうです。その頃太陽をイメージしてみることにします。
しかし6月に入って殆ど雨が降らずホッともします。私だけでなく花たちもでしょうね~
先日のニゲラも雨に濡れてまた違った趣です。
さて今日は自生するアイズシモツケとカンボク。 6月中旬くらいから咲いてきます。
これらも初夏の白い花ですね。 山では白い花が多いですね。
アイズシモツケはコデマリに似てる感じの花ですがこちらは雄しべが
ずっと長く花の周りがボワ~として見えます。
カンボクです。 年々大きな木になってきて周辺では子供たちが出てきています。
紫陽花と違うのは三裂した葉ですね。
これからはこ~んなワイルドな上のデッキにいる事も多く ここから撮るものも多く
カンボクはここから撮ったので良いショットがなく なかなか難しい~
アイズシモツケを少し切ってきて ミヤコワスレと共に食卓に
飾ってみましたがまた外で咲いているのとは違った雰囲気です。
今の時期は咲いている花を切ってきて身近で楽しめるのが嬉しい~ですね
昨夜湯上りに暑くてタンクトップでしばらくいたせいかどうか分かりませんが今朝になって喉が痛く
早速カリンのお茶と抗菌作用もあるハチミツをバナナにかけて頂きました。
これで大体は治ります。
お立ち寄り下さってありがとうございます
一番思い出に残っているのは、奥日光で見た
ホザキシモツケです。
庭や家の周りに咲いている花をちょっと摘んで
テーブルを飾る、素敵ですね。
こちらではもう、ミヤコワスレは終わってしまいました。
次は何が咲くのでしょう。
地域によっては避難勧告とか
極端になってきて心配になりますね。
こちらはミヤコワスレ 咲いてきたところです。
花持ちが良くて増えていく嬉しい花です^^
次はキョウガノコ ツツジなどのピンクが咲きそうです。
ホザキシモツケ 実際に見てみたいですね~
大山鹿さんも昼頃に外出の予定が入って大変な目にあいました。
しかし、花たちは恵みの雨で気持ち良さそうでした。
これで一息ついて綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。
夏風邪はちっと足りない人が引くようで、大山鹿さんも尾瀬に行って喉が痛くなりました。
まあ、お勤めは発熱もしなかったので休めませんでしたが...残念でした。
お大事にしてください。
先程夕焼けに青空も出てびっくりでした。
喉の痛みがなかなか治らず・・・と言って熱はなく
ちっと!?いえ大いに!?足りない人が今頃引くのかもしれません^^;
あっ大山鹿さんには当てはまりませんよ~
今日は少し早めに休むことにします。ありがとうございます。
素敵なお花がたくさん集められていいなぁ~
今が一番いい季節ですね
自然がいっぱいの素敵なデッキ~
アタシもそこに座っているような気分です。
今はそこらじゅうに飾っています。
どんな花や草でも見違えてしまいます。
上のデッキは良い風が吹き抜けるお気に入りの場所です。
こんにちは。
本格的な梅雨シーズンに突入ですかね。
大阪もはっきりしない空模様です。
カンボク、木曽にもたくさんあります。秋遅くまで赤い実が残って目立ちますね。
明日もこちらは晴れのようです。
カンボクはいろんな所から出てきて葉に特徴があるので
すぐわかりますね。
秋の赤い実もきれいでカンボクは固くはなく柔らかい実なんですね。