goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

「なめこ」の植菌を終えて、平湯温泉へ

2010年03月20日 | セカンドルーム

 

昨日の夕方は、西の空を赤く染めて夕日が沈んでいった。


今朝も少しもやが掛かっていたが、春らしい穏やかな日和となった。

去年の秋に、裏山で伐採して葉枯らしをしておいた木を、2月の末に、枝を落とし雪面を滑らせながら山裾まで下ろしておいた。

 
今日は、なめこ栽培用の「ほだ木」を作るため、1mの長さに玉切りし植菌をした。


例年に比べると少し早いが、裏山の雪もほとんど消え、気温も高めなので、12本の原木になめこ菌の付いた500個の駒を打ち込んだ。


「ほだ木」は、木蔭に1ヶ月ほどコモを被せて、保温と保湿を保ちながら菌の活着を促す。
4月の下旬頃に、風通しが良くて直射日光が当たらず、適度に湿気もあって、水はけの良い場所を選んで地面に並べておくと、二夏後の秋から収穫が出来る。
気まぐれなきのこは、場所選びに何かと注文が多いし、天候によって出たり出なかったりと、気難しくもある。 その分、出たときの喜びも大きいので、飽きずに毎年欠かさずやっている。

8時から始めた作業が昼前に終わったので、平湯温泉へ汗を流しに行くことにした。


3連休で渋滞を覚悟していたが、道路は意外に空いていた。
広い「ひらゆの森」へ行くつもりだったが、駐車場にはたくさんの車が止まっていたので、最近よく利用する「やまがの湯」へ行ったところ、これが正解で、先客が出た後は広い湯船を独り占めで楽しんできた。
温泉はよく出かけるが、周りの山が眺められたり、広い海が一望出来るような開放的な風呂が好きで、特に今日のような晴れた昼間の温泉は、気分が高揚し元気も出てくる。
館内の食事処ですき焼き定食を食べ、レストルームで新聞を読んだり、日ハムとSバンクの開幕戦を見ている間に、少しばかりうたた寝をして、頭もすっきりして引き上げた。
午前中は山で仕事をし、午後は温泉三昧と、世間並みの連休初日を楽しんできた。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山里の春 | トップ | 春の準備で障子の張り替え »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
命の洗濯 (Rei)
2010-03-20 20:34:21
温泉と定食では命の洗濯とまではいきませんか?
ほだ木は使いまわしは出来ないのですか?
二夏後に収穫とのことですが?
収穫後のほだ木はどうなさるのですか?
回答が難しいようなら聞き捨てになさってください。
返信する
洗濯のし過ぎで (山里の住人)
2010-03-20 21:16:45
Reiさん
おかげさまで、十分に洗濯できました。
洗濯のし過ぎで、ふやけてしまわないかと・・・

4~5年くらいは使えます。
養分を吸い取られたほだ木は、土に帰って行きます。
積んでおくと、カブトムシやクワガタが卵を産みに来て、孵化場のようです。
返信する
充実 (ryo)
2010-03-21 08:32:26
午前中の労働に午後からの温泉~充実ですね!
ほだ木の枝を切り落とし山裾まではこばれ
菌をうちこむ作業のところを読んでて
これは一日作業かな~と思ってましたが
手際が良くないと、こうは進まないのでしょうね..

温泉にすき焼きにごろ寝...最高の贅沢ですね。
返信する
2000円の贅沢 (山里の住人)
2010-03-21 09:36:05
ryoさん
息抜きの方は充実ですが、仕事の手際は良くないです。
それでも、周りには親切な師匠がいて、手取り足取り教えてくれるので、少しはましになりました。

山里では、2000円で贅沢が出来るのでありがたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

セカンドルーム」カテゴリの最新記事