飛騨の山里暮らしの最後の朝を迎えた。
十年一日のごとく、ユキを連れて朝の散歩に出かけた。
雨上がりの野山からは霧が立ち上り、ウグイスがさえずりセキレイやツバメが巣作りに励んでいる。
田畑では、野良仕事をする人たちの姿が目立つようになった。
去年まで借りていた田んぼは、畦の補修をし堆肥を漉き込み田植えの準備が進んでいる。
春に種を蒔き秋に収穫する山里の風景も、いつもと変わることなく続いている。
平穏でのどかな田園風景が、いつまでも続くことを願いながら、13年間過ごした山里に別れを告げた。
当ブログの更新は今日が最後となり、山里暮らしとともに幕を下ろすことにしました。
長きにわたり、ご愛読いただきましたことを心よりお礼申し上げます。
幸い山里への想いと自然に寄り添う心を共有できる若い二人が、ここを引き継いでくれることになりました。
同じ志を持つ二人は飛騨の地に根を下ろし、二人三脚で新しい世界を切り拓いて行くことでしょう。
「くわとちょうな@飛騨の山里」を、従前と変わらぬ応援を頂きますようお願いしまして、お別れの挨拶とさせていただきます。
満開の桜と、燃えるような夕日に見送られて山里を後にした日から、早くも1か月が経とうとしています。
住まいの環境も毎日の暮らしも激変し、ユキ(柴犬)共々戸惑いながらも少しずつ喧噪の都会に溶け込もうとしております。
これを機にブログ「飛騨の山里便り」に代わって、ポータルサイトFC2ブログで、第二の定年・持て余し日記で再スタートすることになりました。
山を想いながら、都会暮らしの折々を綴っていこうと思っていますので、興味のある方はどうぞお立ち寄りください。
2013年5月29日
うまく方向転換できるかどうか、ちょっと不安もありますが・・・
いつもお立ち寄りいただきありがとうございました。
これからもブログは拝見させていただきます。
お元気で活躍のほどを・・・
開かれるのでしょう~
楽しみなことでもあります。
もう、山里さんの気持ちは前を向かって走り出して
いますか?
楽しみにいたしております。
新しい生活の更新を心待ちにしています。
おつかれさまでした。
年季を積まれたこだわり蕎麦は、円熟の境地でしょうか。
じっくり味わいたいです。
・・・just fade away、が恥ずかしいっ!
こちらこそありがとうございました。
山里では、見るもの聞くものがすべて新鮮で、その一端を覚えていただき光栄です。
楽隠居のシティライフなどお伝えできたらと・・・
明日は明日の風が吹くと、楽隠居を決め込みます。
先行きが不透明、お互いにのんびりいきましょう。
有難うございました。
いつも、山里さんの行動力に感心しきりでした。この土地に住んでこそわかる、いろいろな情報が、とっても新鮮でした。
ほうの木の葉や、田んぼのもみ殻焼きなどが、 記憶に残っています。
また、山里の住人ならぬ、名古屋の住人として、コメントが見れたら素敵ですね。
あ2272たらしいブログを待ってます。
いつかネット上で再会できればと思ってます。
前向きな志帆さんからは、何かと刺激を受けました。
どうぞお元気でお過ごしください。
若さがあるので、夢が夢で終わることはありません。
いつか実現することを祈ってます。
5月からスタートする百匠さんの動きをトレースしてみてください。
きっとフレッシュな情報が得られると思います。
夢を描いて頑張ってください。
沢山の思い出と共に心置きなく名古屋へ戻られたことでしょう。
新しいブログをお待ちしています。
あこがれの山里生活いつか実現したいと思いもここ数日でますます強くなりました。
名古屋に戻られてからのブログも楽しみにしています。いつまでもお元気でお過ごしください。いつかまた子だぬきをつれて、お会いできればと思っています。
本当にありがとうございました。
次の暮らしは定かではありませんが、山里スタイルが街でも実現出来ればと願っています。
私の記憶からも遠ざかりつつあるシーンや、レポートを憶えていただきとても嬉しいです。
風光明媚な湘南の地で、どうぞ元気にお過ごしください。
いずれ、装い新たにと思っているのですが・・・
見知らぬ土地に勇気を持って飛び込んだ二人を、ぜひ応援してやってください。
二世が山里の小学校へ入学する日がくるかもしれませんね。
久々に見る見事な夕焼けが見送ってくれたようで、幸せでした。
皆さんから、また遊びに来いと声をかけられたので、お邪魔したいと思ってます。
いつものように二人仲良く、こつこつ励んでください。
ユキも飼い主も、厳しい自然に耐えながらも楽しい日々を過ごしてきました。
明日からは順位を下げて、No.2と3でのんびり暮らします。ありがとうございました。
大地が動き出す躍動感を感じます。
長く待ちわびたこの素晴らしい春の日に去っていかれる後姿は次なる目的
に向かっての自信の一歩と感じてよろしいでしょうか
10年が長いのかあっという間だったか答えられない程この日は
粛々とやってきました。
山々のお礼を申し上げます。
このブログを通じて飛騨の奥深い歴史や自然にふれることが出来まして
その度に感銘を受けたり感動したものです。
岳沢の伏流水はじめ様々な水の風景にはその度にため息を
ついたものです。
本当にありがとうございました。
暫くはユキちゃんとのんびりとお散歩する位にとどめて
少しだけ休憩して下さい
どうぞお元気で!!
また、山里さんの暮らしを引き継がれるお二人のことも心から応援しています。
無事、帰路につけましたでしょうか
また高山でお会いできる日を楽しみにしております。
本当に、飛騨での暮らし、おつかれさまでした。
名古屋でのブログを楽しみにしております!!
新しい山里暮らしの若いお二人のスタートでもありますね。
ユキちゃん、寒い飛騨の冬も元気に過ごすことができてよかったですね。
全て順調に終われましたね。
全うなさって何よりでした。
↓鍵のない家の引き継ぎ、山里の暮らしを象徴していますね。