
今朝は冷たい北風が吹いて、冷え込みが強かった。

堀川上空をカワウの群れが北へ向かって飛んでいたが、
着水して狩りをする様子は見られなかった。

納屋橋の欄干に「栄小学校堀川プロジェクト」が作成した
ポスターが掲出されている。

堀川にいる生き物を発見した「堀川1000人調査隊」のHPを
転載したポスターにはアユ、ウナギ、カマツカ、ボラ、スッ
ポンの写真が載っている。
ポスターには清流を取り戻し、生き物が普通に棲めるような
川にしたいとの、地元小学生の願いが込められている。

↑過去に撮った写真
初夏にはボラの遡上をよく見かけるが、水質の汚染や酸欠で
大量死した光景をよく見かけた。
小学生の願いが、新しい市長にも届くことを願いたい。
都心を流れる川の浄化が進まず残念です。
今でも上流から下ってきたのも、河口から遡上
してきた魚も生き延びるのが難しい環境です。
清流を取り戻し、生き物が棲める川になるのが
市民の願いです。
今は鮎やニジマスが見られます。
隅田川はタイ、ハゼ、うなぎが釣れるとのこと。
堀川もきれいになると良いですね。
高度成長期の汚れた隅田川や多摩川は記憶に
残っています。
シラウオは無理でも、色々な生き物が棲む
川に生まれ変わりましたね。
いつまで経ってもドブ川では恥ずかしいです。