
昨夜は平湯温泉の「ひらゆの森」コテージに泊まった。

広大な森の中に、飛騨の伝統的な農家建築「板倉」に
模したコテージが点在する。

露天風呂付きで4〜5人が泊まれ、グループ旅行には
利用しやすい。

ひらゆの森には、泉質の違う露天風呂が16あり、森林浴を
楽しみながら源泉掛け流しを楽しめる。
今朝は氷点下の冷え込みだったが、紅葉を愛でながら
温泉を堪能した。

朝一番で、奥飛騨の上宝町長倉の「桂峰寺」を訪ねた。

集落の曲がりくねった細い道の奥に、お寺があり円空作の
今上皇帝像・十一面観音・竜頭観音菩薩が祀られている。


今上皇帝像の背面に、10万体造顕を達成したと記され、
生涯で12万体を作ったというという説の根拠になっている。

次に本覚寺を訪れ、所蔵円空仏の拝観をお願いしたが、
秘仏故一般公開は叶わなかった。

寺の近くにある「上宝ふるさと歴史館」を訪ね、
30数体の円空仏をじっくり鑑賞した。


ここには、上宝地区の寺社や個人所蔵の、観音像、護法神像のほか、
円空に関する諸資料も展示されている。

昨今は、集団離村や廃寺、盗難などで円空仏の散逸が頻発している。
こうした施設によって、貴重な文化財が守られていることを実感した。


最後に飛騨一宮の水無神社に参拝して、充実した二日間を
飛騨で過ごすことができた。