goo blog サービス終了のお知らせ 

京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

東寺(教王護国寺)の紅葉

2024年12月09日 09時02分00秒 | 日記
 11月30日の最終は東寺の夜間拝観に来ました。






東寺にも毎年秋の夜間拝観に来ています。
今年の紅葉はやなり遅れていて、ここ東寺でも例年だと既に"見頃"になっているのですが、まだ青葉が目立つ状態でした。

徳川家光が寄進した五重塔、、、紅葉に映えて素晴らしい光景です。














ひと通り境内を巡ると長い行事が、、、
金堂内を拝観する方の列でした。








お薬師さまの台座にはお薬師さまをお守りする十二神将がお祀りされています。
台座部分にお祀りさるのは珍しい例です。

金堂内の拝観を諦め、行列の短い講堂の行列に並びます。







弘法大師空海が嵯峨天皇から下賜された東寺ですが、弘法大師が先ず建設されたのが講堂と言われています。

難しい密教の世界観を仏像で表現した立体曼荼羅の世界が広がっています。

大日如来を中心に五智如来(ごちにょらい)が配されています。

大日如来に対面して右側に、金剛波羅蜜多菩薩(こんごうはらみったぼさつ)を中心にした五大菩薩(ごだいぼさつ)が、、、

左側に、わが国にはじめて紹介された不動明王を中心にした五大明王(ごだいみょうおう)。

須弥壇の四方には、四天王、そして梵天(ぼんてん)、帝釈天(たいしゃくてん)が警護するように配されています。

大日如来坐像を中心とする五智如来部以外の仏像以外は全てが国宝に指定されています。

夜間拝観は巡れる境内範囲が限られますが、昼間の拝観では行われていない、講堂裏側に順路が取られ、仏像の後側が見れるのが魅力です。



いつ来ても充実感のある東寺の拝観です。

お堂内は撮影禁止なので、掲載の内部写真は東寺HPからお借りしました。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿