goo blog サービス終了のお知らせ 

京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

上京茶会(本満寺)

2025年05月04日 07時27分00秒 | 日記
 4月27日は、毎年の春と秋に開催されている「上京茶会」に参加しました。






今回の会場は枝垂れ桜が有名な本満寺です。
茶の湯文化の継承と振興のため、昭和40年(1965)からお寺や神社等を会場とした「上京茶会」が開催されており、今回の本満寺での開催は初めてだそうです。













本満寺は、正式には広宣流布山本願満足寺と言う日蓮宗の由緒あるお寺で、京都八本山のひとつです。

江戸時代には、八代将軍徳川吉宗の病院平癒を祈願し効果があったことから、将軍家の祈願所として栄えました。

本満寺と言う名前には「人の苦しみを取り除くことでみんなが幸せになり、満足のいく世の中であってほしい。」と言う願いが込められています。
春には桜や牡丹の名所としても有名なお寺です。











今回の懸釜は表千家が担当されています。

本席は一席が約30名の大寄せの茶会なので、非常にアットホームな雰囲気で茶会は進行します。
しかし、お道具をはじめ、お菓子は"とらや"、お抹茶は一保堂茶舗で本格的なものです。

副席は毎回、青年部の方が担当され立礼席で行われます。



今回は、初めての試みで12時と12時30分のお茶席は中学生以上25歳以下の限定席が設けられています。

茶の湯文化の継承の意図からも、いい試みだと思います。











本満寺さんに、これ程立派な書院と中庭があるとは、外部からは想像が出来なかったです。
いい経験をさせて頂きました。



本満寺の本堂です。

また、秋の「上京茶会」が楽しみです。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿