
京都四条通にある八坂神社御旅所の西側に隣接するように鎮座されているのが冠者殿神社です。








ご祭神は素戔嗚尊の荒魂(あらたましい)です。
八坂神社のご祭神と同じですが、こちらには荒ぶる神(荒魂)をお祀りしており、和魂(にぎにたま)と対をなす神さまです。
一般的に、神霊の穏やかなはたらきを和魂、猛々しいはたらきを荒魂と呼び、神社の本社には和魂を、荒魂は別に社殿を設けてお祀りされる事が多いです。
八坂神社の境外末社のひとつでもあり「官社殿神社」とも表記される事もあり、ご本殿は国の重要文化財に指定されています。

元は烏丸高辻にあった八坂神社大政所御旅所に鎮座されていましたが、豊臣秀吉による京都改造で天正19年(1591)に御旅所が現在地に移転した際、樋口高倉の地に移されています。(現在の官社殿町)
さらに、慶長の初めに現在地に移転され、明治45年(1912)の四条通拡幅により旧地から現在地に遷座されています。

四条御旅所に鎮座されている三期の御神輿。
普段はお土産店ですが、この時には御旅所に変わります。(八坂神社所有の物件です。)
現在も祇園祭期間中、それぞれの山鉾町の方々がお囃子を奉納されています。


毎年10月20日は冠者殿社のお祭りの日で「誓文払い」とも呼ばれています。
昔の商売人は神さまに商売ができる事への感謝と、利益を得る事に対する償いの意識を持っていました。
この感謝と償いの気持ちで年に一回の大安売りを行い、利益を還元する商道徳が根付いていました。
この商売人本来の「誓文払い」の精神を継ぎ、10月20日には多くの商売人の方々が参拝されます。
ホンモノの商売人が少なくなってきた今の時代、、、寂しさを覚えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます