6月15日は上京の興聖寺の弥勒祭を終えて、僕の最もお気に入りの真如堂へと来ました。
正しくは真正極楽寺と言う天台宗の寺院です。ご本尊さまは阿弥陀如来立像で毎年11月15日にのみご開帳されます。
こちらでも紫陽花が見頃を迎えており、関西はまだ、梅雨入りしていませんが、この時期存在感を発揮しています。
本堂前左手には、沙羅双樹が数輪咲いています。
また、右手には菩提樹の話が咲いており、いい香りを放っています。
また、本堂裏には紫陽花苑があり、こちらの紫陽花も立派に成長し色とりどりの花を咲かせています。大文字山を背景に京都らしい景観を楽しめます。一度、ここから五山送り火を見てみたいですね。
今日は久しぶりに伽藍内も拝観しました。
ふたつの素晴らしい庭園が近年作庭されています。
ひとつは"涅槃の庭"です。天龍寺や東福寺の庭園の維持管理をされてきた曽根三郎さんが1988年に作庭されました。大文字山を中央に東山三十六峰を借景にお釈迦さまが入滅されるお姿を、周りに弟子たちや動物たちが悲しむ様子を石組みで表現し、石組み手前の白砂はインドを流れるガンジス川を表しています。
もうひとつは"随縁の庭"です。前日に東福寺光明院で解説を頂いた重森千青さんが2010年に作庭した庭園です。
資材は全て境内にあったもので作庭されました。
"随縁"とは仏教用語"随縁真如"の略で「真理が縁にしたがって、さまざまな相を生じる事」と解釈されています。
"この庭は見る時間や天候、季節によって見え方が変わりますが本質は同じ"と言う随縁の意味が込められています。
四角に区切られているのは仏殿にある蟇股に付けられた四つ目の家紋をモチーフにしていて三井家との深い繋がりを感じさせます。
正しくは真正極楽寺と言う天台宗の寺院です。ご本尊さまは阿弥陀如来立像で毎年11月15日にのみご開帳されます。
こちらでも紫陽花が見頃を迎えており、関西はまだ、梅雨入りしていませんが、この時期存在感を発揮しています。
本堂前左手には、沙羅双樹が数輪咲いています。
また、右手には菩提樹の話が咲いており、いい香りを放っています。
また、本堂裏には紫陽花苑があり、こちらの紫陽花も立派に成長し色とりどりの花を咲かせています。大文字山を背景に京都らしい景観を楽しめます。一度、ここから五山送り火を見てみたいですね。
今日は久しぶりに伽藍内も拝観しました。
ふたつの素晴らしい庭園が近年作庭されています。
ひとつは"涅槃の庭"です。天龍寺や東福寺の庭園の維持管理をされてきた曽根三郎さんが1988年に作庭されました。大文字山を中央に東山三十六峰を借景にお釈迦さまが入滅されるお姿を、周りに弟子たちや動物たちが悲しむ様子を石組みで表現し、石組み手前の白砂はインドを流れるガンジス川を表しています。
もうひとつは"随縁の庭"です。前日に東福寺光明院で解説を頂いた重森千青さんが2010年に作庭した庭園です。
資材は全て境内にあったもので作庭されました。
"随縁"とは仏教用語"随縁真如"の略で「真理が縁にしたがって、さまざまな相を生じる事」と解釈されています。
"この庭は見る時間や天候、季節によって見え方が変わりますが本質は同じ"と言う随縁の意味が込められています。
四角に区切られているのは仏殿にある蟇股に付けられた四つ目の家紋をモチーフにしていて三井家との深い繋がりを感じさせます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます