不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

こんにちは浦田関夫です

市民の暮らしを守るための活動や地域のできごとを発信・交流しましょう。

こんなに近くに二つの同和施設

2012年10月10日 06時11分36秒 | Weblog


 手前が「人権ふれあいセンター・相知」(解放同盟相知支部)で、先に見えるのが「相知同和教育集会所」(全日本会)です。

 どちらの団体も、同和差別をなくすという点では一緒です。
しかし、「考え方が違う」と別々の建物を唐津市に要求し、それぞれに入っています。

 団体には、運営費として解放同盟に2133万円。全日本会に1144万円の補助金を出しています。
他に、このような会館運営費や市民向けの啓発活動が40年続いています。

 唐津市は、「同和事業の終息の見通し」をもって事業をやっているのでしょうか。
やっていないとするならば、「税金の垂れ流し行政」といわれても仕方がありません。
 すでに「終息宣言」をおこない、一般施策に移行しているところあるのですから。

 全日本会相知支部の構成員は8世帯19人といわれています。
そこに、支部長・事務員・指導員の3人が構成員のお世話をしています。
その他に、生活相談員1人が唐津集会所と掛け持ちをしています。
会館の利用はあまりされていません。それもそのはずです、構成員が少ないのですから。

 こんなに近いところにあるのであれば、合同して出来ないものかと思ってしまうのは私だけでしょうか。

 今日の決算特別委員会で、このような質疑をします。お昼前後の予定です。
チャンネルからつ及びインターネットで視聴できます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山中伸弥さんのノーベル賞を祝う | トップ | 合併7年間で13人が死亡 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事