今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本のコーポレート・ガバナンス:やれっつーの

2008-05-31 02:54:59 | Economist
Corporate governance in Japan:Bring it on
(日本のコーポレート・ガバナンス:やれっつーの)
The Economist:May 29th 2008
A few signs of progress in Japan; but it must let young workers compete with older ones
日本に進歩の影は殆どなし…だが若き労働者諸君は年配組と競わねばならぬ



JAPAN has always wavered between being open and closed. As late as the 1850s foreigners were technically forbidden from setting foot on its soil. Today that sentiment lingers in the way that the country's politicians and companies resist activist shareholders and dealmakers. On May 29th Steel Partners, an American investor, successfully ousted the boss and six directors of Aderans, a wigmaker―a big victory for shareholders. More often though, Fortress Japan survives: the Children's Investment Fund (TCI), a British activist investor, has just failed to boost its 9.9% stake in J-Power, an electric utility.

開放的な感じと閉塞的な感じの間を、日本はいつもフラフラしてきた。
つい1850年代末まで、外国人は日本に入ることまかりならんとされていた。
日本の政治家やら企業やらが株主だの仲介者だのに抵抗するという形で、今日もそのセンチメントは残っている。
5月29日、アメリカの投資会社スティール・パートナーズは、アデランスからボスと6人の取締役を追い出すことに成功した。
株主大勝利である。
だが、鉄壁ジャパンが勝利する方がもっと多い。
TCIというイギリスの物言う投資家は、手持ちの電力会社J-Powerの株9.9%を増やそうとして失敗した。

In fact it is worse than that. Japanese companies are not so much wary of foreigners as they are closed to outsiders of any stripe. Assertive Japanese investors have also been beaten back. Companies sheltered from demands to improve performance have slid into some bad old habits. In the past couple of years they have renewed their cross-shareholdings and built takeover defences, which protect them from outsiders. Corporate governance is weak. Companies look to the stockmarket for prestige rather than capital. Noisy shareholders are seen as a nuisance. Independent outside directors are rarities. Hostile takeovers are unheard of. Foreigners may complain most loudly about the isolation of Japanese companies, but everyone, especially the Japanese public, is a victim.

実は事態はもっと酷い。
あらゆる種類の部外者に門を閉ざしているので、日本の会社というのは、外国人なんぞ大して心配していないのだ。
主張の激しい日本人投資家もボコられる。
パフォーマンスを改善しろという要求からまんまと逃げおおせた企業は、昔の悪い癖に逆戻りだ。
この数年間、連中は株の持ち合いを復活させるわ、買収防衛作を作り直すわ…。
これがやつらを部外者から護るのである。
コーポレート・ガバナンスはヒヨヒヨである。
企業が株式市場に求めているのは、金よりも名誉だ。
くそやかましい株主は厄介者だと思っている。
独立した社外取締役なんぞ滅多にいやしない。
敵対的買収なんぞ聞いたこともない。
日本企業の孤立について一番喧しくブーブー言っているのは外国人かもしれない。
だが皆、特に日本国民こそ、被害者なんだぞ。

The hope now is that the cost of all this is beginning to sink in. Two influential committees, appointed by the prime minister's office, have issued a package of structural reforms that serves as a rebuke to parochial bureaucrats and business leaders. It calls for low corporate taxes and a simpler system to attract foreign direct investment. It recommends breaking the $1.5 trillion public pension fund into several “baby” funds to be separately managed by professional investors―an idea that would boost the domestic market and fuel competition over returns. And it urges the Tokyo Stock Exchange to set guidelines that discourage poison-pill takeover defences.

この全てのコストが理解され始めた、というのが今の希望だ。
首相官邸に任命された2つの影響力のある委員会。
これがちっせー役人と財界人をぶっ叩く構造改革包括案を出したのだ。
法人税を下げろ、FDIをおびき寄せるためにシステムを簡単にしろ、と求めている。
$1.5兆もある公的年金基金を「ミニ」ファンドにぶっ壊し、それぞれ別々にプロフェッショナルなインベスターに運用させることをオススメしている。
国内市場を元気付け、利益争奪戦に燃料を投下するアイデアだ。
で、TSEには、ポイズン・ピルなんて防衛策を止めさせるようなガイドラインも作れと迫っている。

ひでーなこりゃ(笑)。



The problems of senior service

At the same time, Japanese institutional investors are getting uppity. The Pension Fund Association, which manages $120 billion on behalf of its 29m members, has begun to vote against the renomination of directors unless their companies attain a return on equity above 8%. Although that is only half the norm for American and European firms, it would be a useful symbolic step to improve the Japanese average of 9.5%. Even some corporate leaders are starting to acknowledge the need for change (see article).

同時に、日本の機関投資家はゴーマンになってきた。
2,900万の会員のために$1,200億を運用する年金基金協会は、ROEが8%以上出ていない会社の役員再任にNOを出し始めた。
アメリカやらヨーロッパの会社の標準のたった半分だけど、9.5%なんて日本の平均をマシにするには役に立つ象徴的な一歩だ。
一部の会社のお偉いさんですら、変化は必要だね、と認め始めている。

Turning the committee's proposals into reality will require political will. The prime minister, Yasuo Fukuda, will come under huge pressure to water down the ideas before he submits them to the Diet (parliament), as part of an economic plan, in June. Yet, even if Mr Fukuda stands firm, he will have only made a start. That is because the most important area for competition to take hold in Japan is not among organisations, but among the people who work in them.

委員会の提案を現実にするには、政治的な意思が必要になる。
経済計画の一環として6月に国会に提出するまでに、福田康夫総理大臣は甘くしろと物凄いプレッシャーをかけられるだろうな。
でも、福田さんが頑張ったとしても、スタートラインに立つだけですから。
というのも、日本で一番競争しなくちゃいけないのって企業同士じゃなくて、会社の中で働いている人たちですから。

One reason why Japanese managers fail to strive for better corporate performance is that they lack the incentive to do so. Blame this on Japan's “seniority-wage system”. Employees receive low salaries early in their careers in return for job security and a big payout in their final years. Tenure, not performance, determines what they take home. This system provided stability during the post-war period, when a booming Japan was rebuilding itself. But today it almost guarantees that exceptional performance goes unrewarded and mediocre work goes unpunished. Japanese managers have little stake in raising the value of their company, since they stand to gain very little by it. And why should senior staff welcome new ownership if it would jeopardise their own company's informal commitment to its employees?

日本人のマネジャーがもっとまともな実績を出せていない理由の一つ。
それは連中にそうするインセンティブがないからだよ。
これって日本の『年功序列』給料制度が戦犯だよね。
従業員は仕事を確保する代わりに、若い間は安月給をもらうわけ。
で、時間が経つと給料が増えるわけ。
パフォーマンスじゃなくて何年働いてるか、で給料が決まるんだね。
この制度は戦後、景気の良い日本が国を建て直している間は安定を提供していた。
でも今これが保証しているのは、素晴らしいパフォーマンスも報われずに、二流仕事が不問にされるってこと。
日本人のマネジャーってのは、企業価値をあげても殆ど何の得もないんだね。
だってそれで得することなんて殆どないんだもの。
だったら幹部が、自分達の会社の従業員への非公式なコミットメントを台無しにするような、新しい経営者なんて歓迎するわけないじゃん。

This is not just a Japanese problem: elderly American managers hardly queue up to support foreigners taking over their employers. But payment-by-age is chronic in Japan. In fact, the gerontocracy has few legal underpinnings; rather it has to do with culture and tradition. A few business leaders have condemned it, but the politicians have largely kept mum. A good test of Mr Fukuda's reforming resolve will be whether he is prepared to preach the virtues of payment-by-performance. And the same goes for those domestic investment funds.

これは日本だけの問題じゃないけどね。
外国人にオーナーが交代するのを歓迎するアメリカの老害マネジャーだって殆どいないさ。
でも年功序列って、日本じゃ慢性持病なんだよね。
実は、長老支配って、殆ど何の法的根拠もないわけよ。
どっちかっつーと、文化とか伝統とかと関係があるんだね。
これを叩いた経営者って数人はいるけど、政治家は殆どおくびにも出さないし。
福田氏の改革の決意にとっちゃ、良いテストじゃないのかね。
彼が本当に能力給制度の美徳を説教して回るつもりがあるかどうか、って。
そうそう、国内投資ファンドだって同じですから。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。