今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

アイルランドのEU投票をじっと待つヨーロッパの自由企業 2

2008-05-26 19:44:40 | Telegraph (UK)
つづき
Ireland deserves great praise. The Tiger has achieved miracles. But that will not prevent the swing from boom to bust as monetary union works its perverse effects.

アイルランドには大いに賞賛される資格がある。
ケルトの虎は奇跡を起こしたのだ。
だが、統一通貨が予想に反する結果をもたらす中では、それも景気循環を止められないだろう。

Waterford Crystal is battling for its life after producing fine glass for royalty since 1783. It is facing currency asphyxiation. Almost 70pc of sales go to the dollar zone. As such it is a metaphor for all Ireland. The country is more deeply intertwined with the dollar and sterling zones than any other euro-zone state. The crash of those two currencies could not have come at a worse moment. Welcome to EMU's first "asymmetric shock".

1783年以来王室ご用達の繊細な硝子製品を生み出してきた後、ウォーターフォード・クリスタルは生き残りを賭けて闘っている。
同社は現在窒息しそうになっている。
売上の70%近くがドル使用地域からのものだ。
これは全アイルランドを象徴するような状態だ。
この国はユーロ圏よりも、ドル圏、ポンド圏と深く結びついている。
両通貨は、これ以上ないほど最悪のタイミングで値下がりした。
EMU初の「アシンメトリック・ショック」だ。

EMU monetary policy was too loose early in the decade. Now it is tightening at the wrong time. House prices have fallen 8.9pc over the last year. Mortgage rates have been rising into the slump. Three-month Euribor is at 4.86pc, up 65 basis points since August.

この10年間の前半、EMU金融政策は緩み過ぎだった。
現在、間違ったタイミングで引き締めを進めている。
住宅価格はこの1年間で8.9%も下った。
モーゲージ金利は上昇して不況に突入した。
3ヶ月物EURIBOR金利は4.86%と、昨年8月以来65ベーシス・ポイントも上昇した。

Ireland's central bank cannot come to the rescue. Rates are set in Frankfurt for the needs of core-Europe. The Bundesbank is even lobbying for rates to go higher. This is starting to feel like the ERM crisis in 1992 but without the escape valve.

アイルランド中央銀行は救済出来ない。
コア・ヨーロッパのニーズを基準に、金利はフランクフルトが決定している。
ブンデスバンクは利上げロビー活動すら行っている。
1992年のERM危機のような…しかも全く退路を断たれたERM危機のような感じになってきた。

By the time this EMU denouement plays out, Ireland will have voted. Lisbon will probably be law. The euro-elites will have prevailed. But history will not be kind to the venture.

このEMU非難が出される頃までに、アイルランドは投票を終えているだろう。
リスボン条約は法律になっているかもしれない。
ユーロ・エリートが勝利しているかもしれない。
だが歴史はこの試みに厳しいだろう。

It is one thing to nudge the European Project forward by stealth - the "Monnet Method" of fait accompli. It is another to impose a treaty that has already been rejected by people in a direct vote, as the French and Dutch did by emphatic margins in 2005.

一つは密かにヨーロピアン・プロジェクト、既成事実「モネ・プロジェクト」を進めること。
もう一つは、2005年にフランスとオランダで大差でそうされたように、既に直接投票で人々によって拒絶された条約を実施すること。

We are witnessing Europe's Prague Spring - as my colleague Daniel Hannan puts it - the moment the EU loses its legitimacy. Yes, the system endures. The tribes acquiesce. But the idealism is draining away.

我々は、同僚のダニエル・ハナンの言葉を借りれば“ヨーロッパ版プラハの春”を目撃しているのだ…EUがその正当性を失う瞬間を。
そう、システムは残る。
部族は黙諾する。
だが理想は消滅する。

Can anyone really claim that the Lisbon Treaty is rooted in the democratic assent of the French, Dutch, British, Danes, Swedes, Finns, Poles, and Czechs?

リスボン条約がフランス、オランダ、イギリス、デンマーク、スウェーデン、フィンランド、ポーランド、そしてチェコの民主主義的同意に根差している、と明言出来る者は誰かいるのか?

We have the spectacle of Gordon Brown refusing to sign the treaty in public because of the potent danger it poses to his Government.

我々は、自分の政権に危険を及ぼすかもしれないという理由で、ゴードン・ブラウンが人前で条約に署名するのを拒絶する、という光景を目にしている。

A British prime minister slinks away to a private room to commit Britain to an arrangement that alienates the powers of Parliament - in perpetuity and perhaps illegally - knowing that his people would vote 'no' by crushing margins if given a chance.

国民がそのチャンスを与えられれば圧倒的大多数で「NO」に投票すると知りつつ、(永久に、そして恐らく違法に)イギリスに議会から権力を剥奪するようなことを成約させるために、イギリス首相が個室にそっと逃げ込んだのだ。

How on earth did we arrive at such a sorry state of affairs?

一体全体なんだってこんな情けないことになってしまったんだ?






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


アイルランドのEU投票をじっと待つヨーロッパの自由企業 1

2008-05-26 19:44:15 | Telegraph (UK)
Free enterprise in Europe hangs on Ireland's EU vote
(アイルランドのEU投票をじっと待つヨーロッパの自由企業)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:26/05/2008
For 700 years Ireland was Britain's outer defence - nolens volens - against the great powers of continental Europe.

700年間、アイルランドは(否応なく)欧州大陸列強に対するイギリスの防壁になっていた。

By a twist of fate, the Irish must now cast the ballot on the EU constitution for both islands, since Labour has defaulted on its pledge for a British referendum.

運命の悪戯で、アイルランドは今、両方の島のためにEU憲法投票をしなければならない。
それもこれも、労働党がイギリスで国民投票をやるという約束を破ったからだ。

Our shared Anglo-Celtic culture has long been a well-spring of free enterprise (with Dutch, Swedish, and Hanseatic help in fighting European absolutism along the way), and that is what is so threatened by the Lisbon Treaty, the treaty to end all EU treaties.

昔から我々が共有するアングロ・ケルト文化は(途中、ヨーロッパの絶対主義との闘いではオランダ、スウェーデン、そしてハンザ同盟の手伝いも得て)、自由企業の豊かな源泉だった。
そして正にそれが、全てのEU条約を廃止させるリスボン条約によって脅かされている。

The text strikes the words "free and undistorted competition" from the core objectives of the Union. Corporatist aims will enjoy a higher legal status at the European Court (ECJ) and must prevail if the two clash. The Rhineland Model has locked in a permanent advantage.

その文言は、EUの中心目標から「自由と正しい競争」という言葉を削除する。
コーポラティストの目的は、欧州裁判所でより高度な法的地位を得て、この2つが衝突すれば勝利するに違いない。
ラインラント・モデルは恒久的アドバンテージを確立している。

Euro-creep is already eviscerating the Common Law that underpins the British and Irish way of doing business. Lisbon quickens the pace. It upgrades the ECJ to a de facto supreme court, with broader jurisdiction. It will have the last say on a raft of new economic and social rights. Who can stop them imposing a Colbertist agenda by court rulings, if they so choose? The ECJ is beyond appeal.

親ユーロ派は、既にイギリスとアイルランドの商習慣を支える普通法を骨抜きにしつつある。
リスボン条約はそのペースを上げている。
欧州裁判所(ECJ)を、より広範な管轄権を持つ、事実上の最高裁判所にアップグレードした。
新しい経済的、社会的権利の多くについて、ECJは最終決定権を有するようになるだろう。
彼等がそれを選択すれば、裁判所の判決によって重商主義政策が実施されるのを、一体誰が止められるだろうか?
ECJには勝てない。

Euro-judges will decide how and when to enforce the Charter of Fundamental Rights, now made legally-binding. Article 52 allows the "limitation" of all liberties in the "general interest" of the Union. This is the old Reich clause. Such justifications for state coercion have been illegal in Europe for 60 years. Now they return, by the back door.

ヨーロッパの判事達は、今では法的拘束力を持った基本権憲章を、どのようにいつ実施するかを決断するだろう。
第52条はEUの「一般的利益」における全ての自由を「制限」することを許可している。
これこそかつての帝国条項だ。
国家による弾圧のこのような正当化こそ、60年間ヨーロッパで違法とされてきたのだ。
今、それが戻ってきた…裏口から。

Ireland is the only state to hold a vote. Lisbon gives Europe the paraphernalia of a proto-state: a full-time EU president and foreign minister; a justice department; an energy department; "legal personality" so it can negotiate treaties; etc, etc.

票を握っている唯一の国家はアイルランドだ。
リスボン条約は、原始国家の道具立てをヨーロッパに与えている。
つまりEUの常任大統領と常任外相、司法省、エネルギー省、条約を交渉出来る「法人格」、などなどだ。

The other 26 EU members have ducked a referendum, their leaders hiding behind each other in an anti-democratic pact. Some 3m Irish voters carry the lonely burden.

首脳陣がアンチ民主主義的な条約に隠れ合って、他26のEU加盟国は国民投票をかわした。
アイルランド有権者約300万人だけが、孤独な重責を担っている。

They have been through this before, shocking themselves with a No to Nice in 2001. This time stakes are higher. The Celtic Tiger is flagging.

彼らは以前にもこのような経験をしており、2001年にはニーズに衝撃的な「NO」を突きつけた。
今回はもっと重大なものがかかっている。
ケルトの虎は退き気味である。

Brussels is turning hostile to Ireland's buccaneering capitalism, and its 12.5pc "fiscal dumping" taxes. Paris let slip that France's incoming EU presidency would push for "harmonised" business taxes. "Untimely," muttered Dublin.

アイルランドの野心的資本主義と12.5%の「財政ダンピング」税に、欧州政府は敵対姿勢を強めている。
EU議長国に就任するフランスは「統一」法人税を押し進める、とフランス政府は失言。
アイルランド政府は「タイミング悪し」と呟いた。

The Anglo-Celts are the targets of last week's open letter by a roster of EU statesmen calling for a new "European Crisis Committee" to take the markets in hand.

先週はEU政治家達が、新「欧州危機委員会」の市場管理を求める公開状を出したが、この中でアングロ・ケルト陣営は標的にされている。

"The financial world has accumulated a massive amount of fictitious capital, with very little improvement for humanity. The financial market is not capable of self-regulation," they thundered.

「金融業界は莫大な架空資本を積み上げた。人としては非常に僅かしか進歩していない。金融市場は自制不能だ」と彼らは怒鳴りつけた。

Who can stop the regulatory squeeze in Europe once Ireland's free marketeer, Charlie McCreevy, is unseated as EU single market commissioner next year?

アイルランドの自由市場主義者、チャーリー・マクリーヴィーが来年EU統一市場委員を退いたら、一体誰がヨーロッパの規制締め付けを止められるのか?

For now, the "Yes" side is ahead in the polls, 35pc to 18pc (47pc undecided). They have the money and all the parties, except Sinn Fein. Even so, Premier Brian Cowen is lucky this vote will be over by June 12, for the economy is turning bleaker by the day. Allegations have begun to fly that the Finance Ministry is massaging figures to disguise the violent plunge in growth. I doubt it. That way lies perdition.

今の所、35%対18%で「YES」陣営が勝っている(わからない、は47%)。
彼らは金を握っており、シン・フェインを除く全ての政党を握っている。
それでも、経済は日を追う毎に悪化しているのだから、この投票は6月12日までに終わるとは、ブライアン・コーウェン首相は幸運だ。
経済成長の恐ろしい後退を誤魔化そうと、財務省がデータを操作しているとの疑惑が飛び交い始めている。
つづく

J-Power、クリス・ホーンのTCIと論争継続

2008-05-26 19:43:29 | Telegraph (UK)
J-Power goes on attack in war of words withChris Hohn's TCI
(J-Power、クリス・ホーンのTCIと論争継続)
By Richard Blackden and Louise Armitstead
Telegraph:26/05/2008
The acrimonious battle between J-Power, one of Japan's biggest energy producers, and hedge fund TCI has escalated after J-Power published an open letter to shareholders.

J-Powerが株主への公開状を発表した後、日本最大の電力会社の一つJ-Powerと、ヘッジファンドTCIの痛烈なバトルが悪化した。

In the letter, the Japanese company accused TCI of trying to hold the company "hostage" to what it described as the fund's own short-term agenda.

同書簡の中でこの日本企業は、TCI自らの短期的な目的と、同社が呼ぶもののために、TCIがJ-Powerを「人質」にとろうとしている、と批判した。

J-Power's president Yoshihiko Nakagaki, also accuses London-based TCI, run by Chris Hohn, of making "unfounded and unwarranted" attacks that will hurt the long-term prospects of the company's shareholders.

J-Powerの中垣喜彦社長は、ロンドンに本社を置き、クリス・ホーンが経営するTCIは、同社株主の長期的利益を損なう「根拠のない不当な」攻撃を行っている、とも批判した。

The letter's publication comes a month before J-Power's annual meeting, at which TCI, the single largest shareholder in J-Power, will seek to convince fellow investors to throw their weight behind its call for J-Power to raise its dividend payments and bring in rules that will restrict the energy company's shareholdings in business partners.

この書簡が公開されたのは、J-Power年次総会の一ヶ月前だ。
単独最大株主のTCIは総会で、増配と関連会社の株式保有規制規則導入について、他の投資家の説得を目指すつもりだ。

The clash between J-Power and TCI flared up last month when the Japanese government blocked the fund's plan to increase its stake from 9.9pc to 20pc, claiming that TCI's plans for J-Power threatened national security.

J-PowerとTCIの衝突が起こったのは先月、日本政府が同ファンドの株式買い増し(9%から20%)を阻止した時だ。
TCIの計画は国家の安全保障を脅かす、と政府は主張した。

The dispute has cast a spotlight on how Japanese companies treat shareholders and Calpers, the largest US pension fund, has already called on the country's companies to raise shareholders' returns.

この論争は日本企業の株主に対する扱いに光を当て、アメリカ最大の年金基金であるカルパースは、既に日本企業に株主に還元する利益を増やすよう求めている。

TCI claims that J-Power's stakes in a host of companies divert investment returns that should go to J-Power's shareholders. However, J-Power argues that the holdings build ties with companies that create business synergies.

J-Powerが保有する多数の企業の株式は、J-Powerの株主にもたらされるはずの投資利益を横流ししている、とTCIは主張している。
しかしJ-Powerは、株を保有することで事業のシナジー効果を生み出す企業関係が構築される、と論じている。

TCI, which is headquartered in London and has £5bn in assets under management, yesterday planned meetings with J-Power's retail investors to seek their support for its plans.

ロンドンに本部を置き£50億の資産を運用するTCIは昨日、支援獲得を目指したJ-Powerの個人投資家との会議を計画した。

John Ho, head of TCI's Asian arm, told Bloomberg: "We want to exchange ideas with retail investors. We want to let them know we are aligned with them."

TCIアジア部門長のジョン・ホーはブルーム・バーグに「個人投資家と意見交換したい。彼等と足並みを揃えていると知らせたい」と語った。

Following the Japanese government's decision last month, TCI said that the government had failed to demonstrate how its plans were a legitimate threat to Japanese security.

先月の日本政府の決断後TCIは、どのようにTCIの計画が日本の安全保障にとって本当に脅威になり得るか、政府は示さなかったと述べていた。

In the letter to shareholders published over the weekend, Mr Nakagaki wrote that J-Power's duty "to create value for shareholders must sit alongside its new duty as a nuclear power provider".

週末に公表された株主への書簡の中で中垣氏は、J-Powerの「株主にとって価値を生み出す」義務は「原子力供給会社としての新しい義務と共存しなければならない」と記した。

J-Power, which is more than a third owned by non-Japanese shareholders, is about to build its first Mox nuclear power plant and also owns the country's electricity transmission grid.

株主の1/3以上が外国人株主のJ-Powerは、最初のMOX原子炉を建設しようとしており、日本の送電網を所有している。

TCI was instrumental in pressing for change at Dutch bank ABN Amro, which was eventually acquired by Royal Bank of Scotland.

TCIは、最終的にはRBSに買収されたオランダの銀行、ABN Amroの変革要請で一役演じていた。

J-Power's shareholders last year voted down a call by TCI for the energy utility to more than double its dividends.

J-Power株主等は昨年、配当金を倍以上に増やせというTCIの要請を否決した。

Shares in J-Power closed little changed at 3,860 yen on Friday. They have lost more than a quarter of their value in the past year.

金曜日、J-Power株は3,860円で殆ど変わらずだった。
この一年間では、1/4以上も下げている。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る