つづき
"Japan in the 1990s, the Lost Decade, was when we suffered stagnation of the Japanese economy, especially innovation and R&D investment. The capability of R&D in Japan, I believe, has been weakened."
「1990年代、失われた10年の日本は、経済不況に、特にR&D投資の低迷に苦しんだ時だった。日本の研究開発能力は後退したと思う」。
Most interested parties, be they politicians, the large company lobby, academics and entrepreneurs, agree that the country can innovate its way out of trouble as long as it faces up to some uncomfortable realities.
政治家、大企業のロビー活動家、学識者、企業家に関係なく、殆どの関係者は、不都合な現実の幾つかに絶えられれば、日本はイノヴェーションで苦境を脱出出来る、という点で合意している。
These include allowing more immigrant workers and reform of a tax system that needs to generate revenue to pay for a rocketing social security bill while avoiding taxing the private sector to death.
これらの現実には、更に多くの移民労働者の受け入れや、税金で民間企業が窒息しないようにしながら、急増する社会保障費を賄う収入を生み出す税制改革が含まれる。
ミンスなんぞと話し込むから、そんなタコ案を書いて恥までかく羽目になる。
ああ、ダミアン、お前もか orz。
But there is an almighty row brewing in Japan over how and where R&D should be funded - in companies or universities - and how the spirit of innovation can be encouraged and rewarded.
だが、どのように、どの分野のR&D資金を供給すべきか(企業または大学)、そしてどのようなイノヴェーション精神を奨励し報いるべきかを巡って、日本では一大論争が巻き起こっている。
Japan does not have a culture of entrepreneurial heroes in the same way as the US and Britain. In a famously homogenous society, the nail that sticks out will be hammered flat, as the saying in Japan goes.
日本にはアメリカやイギリスのような、企業英雄文化がない。
かの有名な均質社会では、日本の諺が言うように、出る杭は打たれるのだ。
Big corporate institutions such as Toyota, Sony, Toshiba and NTT, have tended to dominate the economy and employment. Risk-taking has not been encouraged.
トヨタ、ソニー、東芝、NTTのような大企業は、経済も雇用も独占する傾向がある。
リスクをトルコとは奨励されていない。
"I believe this is to do with the character or mentality of Japanese people," says Yukinori Kida, president of KDA Corporation, a small specialist components company that makes ceramic screws with a £5m turnover in Ohta-ku, an area of Tokyo famed as a small business cluster. Some 15 years ago the area was home to 12,000 companies. Today that has shrunk to 6,000.
「これは日本人の性格や心理に関係していると思う」と株式会社KDAの木田行則社長は言う。
この会社は、小さな会社が固まっていることで有名な東京の大田区にある、年商£500万のセラミック・ネジを作っている小規模特殊部品メーカーだ。
約15年前、この地域には12,000社存在した。
今では6,000社に減ってしまった。
"They would not allow even the tiniest mistake. If the potential is 10 but with a risk of a mistake of two or three you would never be an investor in this venture."
「本当に些細なミスも許さない。失敗する確率が10のうち2-3もあれば投資してもらえない」。
Mr Kida intends to stay ahead of the Chinese by periodically switching his business to new, value added product lines that the Chinese cannot compete against - for the time being.
時々製品を、中国陣営が(しばらくの間は)勝てない新しい、付加価値のある製品ラインに切り替えることで、木田氏は中国に先んじ続けるつもりだ。
Even much bigger companies now change regularly to hold back China's development tide engulfing them.
今ではより大型の会社ですら、定期的に中国の開発の波に飲み込まれないよう、切り替えをしている。
Yutaka Asai, chief technology officer of Oki, one of Japan's biggest electronics businesses and sponsor of Portsmouth Football Club, says: "Our development policy will have to change to compete with China. We will have to send more engineers to China to compete with them.
日本の最大手電機会社の一つであり、ポーツマス・フットボール・クラブのスポンサーである沖電機の浅井裕CTOは「中国と競うために変更を行う開発方針を我が社はとっている。彼等と競争するために、もっと多くのエンジニアを中国に送り込まなければならなくなるだろう」と言う。
"We will go more into fundamental science areas. I think the Chinese people will take time to go into those areas." But how much time do Oki and the rest of Japan have?
「もっとファンダメンタルな科学分野に進出するだろう。中国人がこれらの分野に参入するには、もう少し時間がかかるだろうと思っている」。
だが、沖電機やその他日本企業には、後どれほど時間が残されているのだろう?
"It is like running away from reality. In 20 years time? I don't know. But for the next 10 years we can hang on to our knowledge advantage."
「現実から逃げているようなものだ。20年以内?わからない。だが後10年は、知識アドバンテージにしがみつけるだろう」。
Going into areas of fundamental science to find the next big thing means getting closer to Japan's universities. "The relationships between universities and companies are poor. Simply speaking, the companies are poor at the skill of communicating with professors," says Mr Asai. What has not been clear is what companies want, what they see as failure and what they see as a satisfactory outcome from their university research alliances.
次の大きな何かを見出すための基礎科学分野への進出は、日本の大学との関係が強化されるということだ。
「大学と企業の関係は余り良くない。簡単に言えば、企業は教授とのコミュニケーション技術に乏しい」と浅井氏は言う。
大学との研究協力から、企業が何を求めているのか、企業が何を失敗と考え、何を満足な結果と考えるのかが不明瞭なのだ。
"From now on the relationship between the companies and the universities has to be with more of a sense of tension, strong demand and good results." But universities themselves have not been slow to organise. Takafumi Yamamoto, chief executive of Toudai TLO, a body that contracts with universities to patent and exploit their intellectual property, has to manage what can be a tricky relationship between academia and big business.
「これから企業と大学の関係は、もっと緊張感と、強い要求と、良い結果を持たなければならない」。
しかし大学側の対応も遅い。
知的財産の特許をとったり利用する契約を大学と結んでいる組織、東京大学TLOの山本貴史CEOは、学会と大企業の微妙になり得る関係を管理しなければならない。
"The biggest problem in Japan is the temperament of companies. They tend to invent something in-house but they are afraid that their IP will disappear if they partner with a university."
「日本での最大の問題は、企業の気性。社内で投資する傾向がある。大学とパートナーシップを組めば、知的財産権がなくなってしまうのではないか、と恐れている」。
But is not just a mutual paranoia holding back effective R&D and innovation. "Young people are not that interested in being engaged by the big companies," says Mr Yamamoto. "They want to take more risk. They don't want to be a soldier of a big company. They want to create their own spin-off company."
しかし効果的なR&Dやイノヴェーションを邪魔しているのは、お互いの疑心暗鬼だけではない。
「若い人は大企業に関わりたがらない」と山本氏は言う。
「彼らはもっとリスクをとりたがる。彼らは大企業の一平卒になりたくない。自分のスピンオフ会社を作りたがる」。
But finding equity investment for budding entrepreneurs is extremely difficult thanks to a lack of a venture capital industry. Yuji Tokumasu, deputy director-general for industrial science and technology, is the trade ministry's bureaucrat in charge of innovation. He bemoans the lack of venture investing to seed start-ups as a fundamental flaw in Japan's future.
しかしベンチャーキャピタル産業が存在しないので、企業家の卵への投資資金を見つけることは至難の業だ。
トクマツ・ユウジ副産業科学技術事務局長は、イノヴェーションを担当する経済産業相の官僚だ。
彼は起業投資を行うベンチャーがないことを、日本の将来の根本的欠陥として嘆いている。
"No venture business has been embedded into the Japanese economy because Japan lacks mobility. Researchers have been comfortable so haven't had to think about starting their own businesses.
「日本には移動性がないから、日本経済にはベンチャー企業が根付かない。研究者は居心地が良いから、自分で起業することを考えなくても良い」。
"The Japanese financial system does not take any risk which includes the fact that when it comes to personal assets we don't have that many billionaires or millionaires. We don't have that good a financial market that develops or nurtures venture businesses."
「日本の金融システムは一切リスクをとらない。個人としてはそんなに沢山億万長者も百万長者もいないということもある。ベンチャー企業を発展させたり育成したりする、良い金融市場もない」。
原文意味不明につき。
So the Japanese economy, while large, seems to be lacking the sort of innovative energy that will kick-start a new phase of growth strong enough to tackle Japan's deep rooted social issues such as its ageing population.
というわけで、日本経済は大きいけれども、高齢化社会のような根深い社会問題に取り組むために十分堅調な、新しい成長段階を始めるようなイノヴェーションの力はないらしい。
Back at the ministry of finance, this is just another piece of bad news for Mr Shinohara. The Kalashnikov box is opened. The weapon inside gleams. But the gun does not blaze bullets.
財務省に話を戻すと、これは篠原氏にとって更なる悪い知らせの一つに過ぎない。
カラシニコフの箱が開かれる。
銃はその中できらりと光った。
だが弾丸はこめられていない。
The worst it would deliver is a blazing hangover. It is a bottle in the shape of a Kalashnikov with a screw cap on the nozzle and is full of Russian vodka, a gift to Mr Shinohara from a now deposed Russian opposite number. Still, looking at the direction Mr Shinohara's electronic screens keep moving, I think he is going to need a drink before too long.
最悪でも酷い二日酔いぐらいしかもたらすことは出来ない。
というのは、これは銃口にキャップがついたカラシニコフ型の瓶で、中にはロシア製のウォッカがたっぷりはいっているのだ。
今は引退したロシアのカウンタパートからの篠原氏への贈り物だ。
それでも、動き続ける篠原氏のスクリーンを観て、そろそろアルコールが必要だなと思った。
KGBの世界都市ガイド晶文社このアイテムの詳細を見る |