goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

肩こりの対策です

2006-03-11 19:32:17 | 整体
一週間お疲れ様でした。

肩こっていますか?猫背になっていますか?

さて、今日は肩こり、肩周りと肩甲骨の凝りを解消しましょう。

パソコンで疲れたら、こんなことをしています。
自分が他の整体に行くことはほとんどありません。

肩は肩こりの部分から腕の付け根あたりまで幅広い場所です。
肩甲骨とは、肩の後、背中に付いた天使の羽みたいなものです。

まず、胸の前に手を出します。
これは、指を伸ばしている側の肩と肩甲骨周辺の筋肉を緩めます。

片方ずつ(それしかできませんが)やってみてください



ほう、なかなか綺麗な手ですね。(いつものように自分の手です)

矢印のように、赤い方向、青い方向、どちらが力が入りやすい感じか
動かしてみます。

自分の場合は、左手は赤、手前に引く方向、
右手は、青、向こうに押していく方向が力が入る感じがします。

それをチェックしておいて、次にもう一方の手をセットします。



ほう、これもまた荒れていない綺麗な手ですね(もちろん自分のです)

さて、左手は赤い方が良かったのでそちらに引きます。
あわせた右手は、青い方に抵抗をくわえます。

ここのコツは力の入れ始めは息を吐きながらです

こうやって手をずらして握ることが必要です。

息を吐いて、いーち、にー、ハイ、息を吸って、さーーん、
ここで一気にふーッと脱力します。これが1セットです。

全部で3セットぐらいがいいと思いますが、
セットの間は、2呼吸ほどなにもしないで休憩してください。

これは、力を入れることがポイントではありません。
力を抜くためにとりあえず入れているだけです。

強い力で疲れないように
軽いところから試してください。
イメージは20~30%の力ではじめてもらえばいいです。
あとは、心地よさや効果で自分にあった力加減を見つけてください。

力をいれて体を使ったあと自力で抜けなくなった力を抜く練習です。
人は脱力がうまく行くと、故障しにくく疲れも溜まりません。

ここまでやってみて、肘を曲げたまま腕を軽く動かして(回して)みましょう。

軽くなりましたか? 

肩甲骨はわりといいけど、肩こりがもう少しという方。
次のことをやってみましょう。

一人腕相撲です。



これも力は、本当に軽くやってみましょう。

左手が受けて抵抗をして、右手が押さえる。
抵抗しあって、いーち、にー、さん。 ふーッ です。

猪木の掛け声を思い出しましたか?
ダーッ ではありませんよ。ふーッと脱力です。

こつがわかってくると、この一人腕相撲も真下に押さえるのが
すべてではありません。
斜め前方の下方向に押しても気持ちいいです。
こうして、気持ちいいことを探していけばいいのです。

軽くなる部分があれば、新たに気になる部分がでることもあるので
過去のブログを紹介しておきます。
慢性腰痛の解消法 
 
呼吸の大切さ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしくなってきました

2006-03-11 16:24:49 | 呉周辺のこと
今朝の野呂山です。



呉市の大和ミュージアムの観光ツアーのバスは、
昼食は蒲刈で。というプランもわりとあるようです。

その時に見えるのがこの野呂山です。横になだらかにのびた山ですが
海から急に高い山になっているところがなかなか良いです。

今日は春らしく霞がかかっていて穏やかな週末になりました。
といってものんびりした一日でもなく、一週間で一番来店の
多いのが土曜日です。
そして確定申告のこともしなければならないので大変なのですが、
この景色を見ていると、あ~っ いよいよ春だぁ
という感じがしてきて今年も一年楽しみになりました。

どうしても1年というのは年度始めのほうに意識が高いです。
子供が小中学生だからでしょうか。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする