かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

お墓調査 その2:より高く

2011-07-20 17:01:59 | 田舎の歴史
さて、一般的な和型の墓石は“角柱型”の三段あるいは四段とはいえ、近代の墓石のほとんどは竿石と上台石との間にもさまざまに加工された石が組まれており、より高くそびえている。



これは、「スリン台(布団台)」というものだそうで、この部分にもいくつかのバリエーションがある。
ちなみに「スリン台」は「蓮華台」を簡略化したのだそうだ。

最近の墓石には「スリン台」が圧倒的に多く、「蓮華台」そのものはほとんど見られないようだが、
かつての墓石はこんな風であり、何だか優雅な佇まいを感じる。

   【明治2年】


   【弘化2年】

それが時代の流れとともに、「蓮華台」から「スリン」へと変化(進化?)していったようだ。

下の写真のように、スリン単独のものもあるが、


最近のものは、テーブル状のスリンの下が一度くびれて、その下にもうひとつでっぱりがあるものが多い。
その場合、そのでっぱりが角ばったタイプ(板状の直方体)と、

   【角ばったタイプ】

丸みを帯びたタイプがある。

   【丸みを帯びたタイプ】

丸みを帯びたタイプが多いようで、そこに家紋が入っているケースがある。


角と丸で何か意味があるのだろうか?

一度廃れたかに思える蓮華台だが、
最近のものでは、上台石にも蓮華があしらわれたダブル蓮華の豪華版もある。




 ご訪問ありがとうございます。

 「プチッ」と応援 感謝