goo blog サービス終了のお知らせ 

かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

森の神フンババを救え

2007-08-10 12:02:17 | 政治・社会
先日新聞に「世界の地表3割砂漠化」との、国連大学の調査報告が載っていた。これは大変なことである。報告によると、過剰な家畜の放牧や農地開発が原因とされており、「このままでは地球温暖化の影響も加わって砂漠化がさらに深刻となり、10年後には、世界人口の3分の1近くに当たる20億人が影響を受け、5千万人が居住地を失うことになる」と警告している。そして、国連大学は、砂漠化対策のための投資や国際援助の拡大、国の土地利用政策や農業政策の見直しなどを提言している。
砂漠化などの環境破壊は、おそらく人類の文明とともに始まったのだろう。家畜の放牧は、何も今に始まったことではなく、古代文明の栄えた地域では農耕牧畜という新しい生産方法を発明して以来、自然環境の破壊が行われている。そして、人類が巨大な都市文明を発明したときに、環境破壊はますます著しくなった。そう、シュメールの王ギルガメッシュが森の神フンババを殺害したときから。などと、哲学者の梅原猛さんは以前から指摘している。このほか、焼畑農業も砂漠化に大いに関与していると思う。
さいわい日本は、まだ国土面積の約3分の2は森林で覆われており、そのうちの4割は原生林だという。日本において、これほど多くの森林が残されている要因について、梅原氏は、農業と深い関係があると指摘する。日本に農業が移入されたのは約2千年前であり、文明の先進地帯と比べれば大変遅く、また移入された農業が牧畜を伴わない稲作農業であったことが関係しているだろうと。つまり、水稲農業は小麦農業よりはるかに多くの水が必要であり、水を確保するためには川がなければならないし、川に豊かな水が流れるためには、やはり森がなくてはいけない。それで日本では、水稲農業の神は森の神と共存して、今日でも豊かな森に恵まれているというふうに読み解いている。
私の住むこの半島も数十年前に比べれば、国道、町道、農道など生活基盤の整備が進み、森林が少なくなってはいるが、それでもまだまだ自然環境に恵まれていると思う。人間の傲慢さによるこれ以上の自然・環境破壊はもうやめにして、梅原氏の指摘するように、人類は“共生と循環”という智慧を取り戻さなければ、この危機を克服することができないだろう。
お盆が近づき、ご先祖様のことと自分のこの先を考えながら、そんなことを思っている今日この頃である。 

苦しそう

2007-08-08 13:15:22 | 政治・社会
今日も朝から強い陽射しが照りつけ、宇和海は太陽光線がぎらぎら反射し、クマゼミとミンミンゼミが大合唱している。そして、クーラーの無い部屋にある私のパソコンは苦しそうでうめくような音を立てている。少しでも涼しくしてやろうとパソコンに扇風機の風を当てているのだが、やはり苦しそうだ。
安倍首相も苦しそうだ。昨日の自民党代議士会で、散会間際に中谷、小坂、石破の3議員から首相に“退陣要求”が突きつけられた。特に、おとなしそうな中谷議員は、こころなしか声が震えているように感じた。最初に物申したわけだし、勇気ある行動だと思う。参院選で大敗したにも関わらず、自らは何も責任を取ろうとせず、何をどうするかの説明もしない安倍首相に、業を煮やす議員が身内からでるのは当然だろう。自民党はまだ少しは健全さが残っているということだろう。安倍首相のお手並み拝見だ。“急性ストレス障害”にならないで下さいよ。 

こんなに暑いのだが、暦の上では今日が立秋だとのことである。とうとう1枚も暑中見舞いを出さずじまいだった。

「美しい国」はどこへ?

2007-07-30 13:24:07 | 政治・社会
昨日の参議院議員選挙の結果は、ほぼ選挙期間中のアンケート調査通りの結果となった。個人的には、こういうデータが事前に報道されると、そのゆり戻しというか、逆バネというか、有権者が調整してくるのではないかと思っていたが、そういう事態は起こらなかった。
愛媛県では、この10年間衆参6議席を自民党が独占しており、参議院では18年ぶりの野党系議院の当選とのことで、保守王国の四国4県で軒並み自民党は敗退した。昨夜のテレビで自民党の大敗が報じられると、安倍首相は涙目になっていた。以前、故橋本龍太郎氏が自民党幹事長の時、開票速報を知らされると「ちっきしょう」とうめいた場面が思い出された。安倍首相は今回の大敗を予想していなかったのだろうか?年金問題、政治と金の問題に絡む任命責任、そしてコイズミ前首相以来どんどん広がった格差問題。いくら、安倍首相が「美しい国づくり」を強調しても、身近なところでの問題、出来事に真剣に対処しなければ、指導力に「?」がつく。それまで保守王国だった地方の有権者の判断も甘くはなかった。これもコイズミ前首相が“郵政民営化”にこだわりすぎて、他の重要な問題を先送り、軽視してきたことのつけだろうと思う。
今回の選挙結果を受けて、自民党はどう変わるのだろうか?公明党はどう対応するのだろうか?衆議院はいつ解散するのだろうか?もし、衆議院が解散して、自民党が敗れた場合、その時こそコイズミ前首相の構造改革が完成するのかな? 

投票時間締め切りの繰上げ

2007-07-21 10:34:47 | 政治・社会
今朝の新聞に、今回の参院選で全国51,743ヶ所の投票所のうち、28.7%に当る14,840ヶ所で、午後8時の投票締め切り時刻を繰り上げると出ていた。昨日、フジTV系の「とくダネ!」でも冒頭のトークでこの話題を取り上げていて、「おやっ?」と思ったわけである。そういえば、先日届いた投票所入場整理券には、「午前7時から午後7時まで」となっていたので、「あれ?終了時間は8時ではなかったかなー?」と思ったものの、勘違いだったかな、という程度であまり気にはしなかった。
「平成の大合併」で、市町村の数はそれまでの半分近くに減少し、各自治体の面積が広がったことが主要因のようである。つまり、各投票所の投票箱が、開票開始時刻に開票所に間に合って届けられるようにするために、終了時刻を早めた自治体が多いためとみられている。投票時間は1997年の公選法改正以降「午前7時から午後8時まで」が原則のはずなのに・・・。
やはり、あくまでも投票時間の確保に努めるべきであろうと思うし、安易に市町村選挙管理委員会の都合で、変更すべきではないと思う。それに、終了時刻繰上げの話は、各市町村の有権者にきちんと事情も含めた説明がなされているのだろうか?
我が県内では、20市町村計801投票所のうち、35.2%に当る282ヶ所で投票締め切り時刻を1~4時間繰り上げるという。我が地区もその282ヶ所の中に入っている。我が家から投票所へは徒歩2分程度だし、東京に住んでいた時よりうーんと近くなったし、個人的には時間繰上げは支障ないが、困る人たちも出てくるのではないだろう。それなのに、入場整理券が届いて初めて投票時間が短縮されていることを一方的に知らされるというのは、どうしたものだろう。それとも、「広報紙」などで事前に周知されていたのだろうか?慣例となっているのだろうか?
とここまで、書き込みをした頃、何というタイミングでしょう。写真のような「投票所の閉鎖時刻変更のお知らせ!」が郵便受けに届いた。アキサミヨー!