10日の日曜日、久しぶりに平礒の浜に行ってみました。
潮がひいていたので、沖新田にも行けました。
波戸の先端に立つと、海の底が透き通って見えました。
今の時期は、透明度が高くとてもきれいです。
意外に浅く、砂地で、なんだか泳ぎたい気分。
さらに向こう側へと歩いてみました。
すると何やら祠(ほこら)を発見。
ばちあたりにも、畏る畏る(おそるおそる)祠の戸を開けてみました。
中には見たこともない像が座っていました。
お釈迦様のような?
その横には、厳島神社守護と書かれた札がありました。
家に帰って父母にそのことを聞いてみると、
それは「宮島様」ということでした。
平礒には「旦那様(だんなさま)」と呼ばれていた梶原家がありました。
江戸時代の組頭だそうです。
その家は網元でもあり、昔は平礒のたくさんの人を雇い、漁をしていました。
したがって、海の神様である安芸の宮島、厳島神社をおまつりしていたようです。
宮島様のお祭りもしていたようで、
そのときには、平礒中の女性は料理を旦那様の家に持ち寄って、
女性だけの宴をしていたようです。
こんな小さな平礒にもそんな風習があったのです。
何かうれしくなりました。
写真は、宮島様の祠と桜です。
今はもうお祭りはされていませんが、
桜は昔も今も変わらず、咲き続けています。
岬人
潮がひいていたので、沖新田にも行けました。
波戸の先端に立つと、海の底が透き通って見えました。
今の時期は、透明度が高くとてもきれいです。
意外に浅く、砂地で、なんだか泳ぎたい気分。
さらに向こう側へと歩いてみました。
すると何やら祠(ほこら)を発見。
ばちあたりにも、畏る畏る(おそるおそる)祠の戸を開けてみました。
中には見たこともない像が座っていました。
お釈迦様のような?
その横には、厳島神社守護と書かれた札がありました。
家に帰って父母にそのことを聞いてみると、
それは「宮島様」ということでした。
平礒には「旦那様(だんなさま)」と呼ばれていた梶原家がありました。
江戸時代の組頭だそうです。
その家は網元でもあり、昔は平礒のたくさんの人を雇い、漁をしていました。
したがって、海の神様である安芸の宮島、厳島神社をおまつりしていたようです。
宮島様のお祭りもしていたようで、
そのときには、平礒中の女性は料理を旦那様の家に持ち寄って、
女性だけの宴をしていたようです。
こんな小さな平礒にもそんな風習があったのです。
何かうれしくなりました。
写真は、宮島様の祠と桜です。
今はもうお祭りはされていませんが、
桜は昔も今も変わらず、咲き続けています。
岬人
僕が地元を好きになった理由のひとつに二名津中での「郷土研究クラブ」での経験があります。私たちは一年かけて「宇都宮誠集」について調べ、愛媛県の「地域生活文化研究発表会」で最優秀賞をいただきました。木下先生という三瓶出身の熱心な国語の先生の指導があったからこそです。そして、三崎高校でも郷土研究クラブ、松山大学では歴史旅行研究会と僕の人生に大きな影響を与えてくれました。学生時代の先生との出会いは大きいですね。中学3年間で学校全体で昔話の聞き取りをして冊子化しました。この事業を通して、地域の昔を知ることだけでなく、地域の人とのコミュニケーションもとれました。お年よりも自分の知っている知識を子供たちに伝えることができて嬉しそうでした。これが教育の素晴らしさであると思います。僕にとって大切な大切な経験と思い出となりました。その後、パソコン教育の一環で山根先生指導のもと、後輩たちが当時、私たちが調べたものを二名津中学校HPで公開していました。これが、「つながり」の大切さ。そのHPは二名津中学校廃校時、統合先の三崎中学校へもっていってくれるものと思っていました。が、そうはならず、当時の先生方、山根先生の許可をいただき当店のHPにて掲載しています。(冊子は町見郷土館の高嶋さんに渡してあるので資料としては残るでしょう)こういう文献や資料を残していくのは大切なことだと思います。先人やわれわれの生きた証です。田村菓子舗が存続するかぎり当店のHPで守っていく所存です。これを見て、つながる人、懐かしむ人も実際いるのです。私も「話をしてくれたおばちゃん今も元気ですか?」とか「祖母に見せたら喜びました」とかいろんなメールやお言葉をいただきました。僕のひとりよがりかも知れんけど、これを見て関わった二名津中の卒業生達が「そういえば中学の時にこんなことしたなあ」なんて、酒でも飲みながら思い出話をしてくれたらうれしいなあ。
岬人さんのように、自分の故郷の再発見や今の現状、風景など発信する人がどんどん増えるといいなあ。
昔話のリンクはコチラhttp://www.unimannya.com/wiki/index.php?title=%E5%9C%B0%E5%85%83%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
感激しています。
二名津中学校でのすばらしい取組です。
そして、後々たいへん貴重になる資料です。
この取組をとおして、
地域の人たちがつながっていったのですね。
ありがとうございました。