喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

どろんこのうた

2010-04-27 | ブログ
 知りあいの柴崎あいさんから、毎年とてもすてきなカレンダーを贈っていただきます。
それは、野村学園が発行している「どろんこのうた」。

 現在、特別支援学級を担任しているので、教室にはらせていただいています。

 野村学園は、まだ自然が多く残っている山あいの地、
愛媛県西予市野村町にある知的障害児(者)施設です。
 児童・成人80名が寮生活を送りながら、共に生活し、学習し、作業しています。
「どろんこのうた」は、生活の中で見つけた感動をすぐに詩に書き、
それを版画に彫った作品です。

 この取組を始めた仲野猛さんは、次のように語っています。

『詩教育に取り組み始めたばかりの昭和48年、坂村真民先生に、
野村学園で初めてつくった利用者の詩集「水尾宏和作品集」を送った。
いただいた感想の手紙が今も手元にある。
(坂村先生は、当時高校の国語教師であった)。
この人たちと接するときの心構えとしてずっと次の一節が焼きついている。

「この天使のような子どもたちのよい友だちになってください。(先生にならないよう)」
友だちとなって彼らと向き合う。
「おれも話がある 山ほどある 山田くにこみたいにある」

 彼らから、詩を引き出すのが詩作指導である。
「思い邪なし」の彼らの言葉は、書きとめれば自らの命の輝きにあふれた詩語となる。
「しゃべったら しらんまに できるのがしです うれしいです」
のように、いくらかの幸福感や誇りを持てる詩の勉強は、
彼らの生涯学習のひとつになっている。

 詩は彼らの存在の証。
支援する者も感動と発見の連続。
立派な詩が社会参加し、
「せんせいは なんでも詩にするけん すばらしい」
と、ほめられる。
 詩の根源学習は続く。 
              仲野 猛 』  

 この版画詩「どろんこのうた」を見るたびに、
命の輝きを感じます。
今の世の中、少し複雑に考えすぎですね。

                        岬人(はなんちゅう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレスト理論

2010-04-27 | ブログ
 毎週のように土日は、ソフトテニス部の練習試合。

 多くの実践的な学びがあります。
25日の日曜日は、大洲北中学校と瀬戸中学校。
両校とも前向きなとてもすばらしいチームです。

 指導者の影響が大きいと感じます。
 瀬戸中学校顧問は、淺倉先生。
生徒のためならどんなことでもしてあげたい。
生徒と共に泣ける、とてもすばらしい先生です。

 大洲北中学校顧問は、坂本先生。
技術指導と人間力指導を同時に進められ、とてもたよりがいがあります。
 練習試合が終わり、家で一息ついていたところ、坂本先生から電話がありました。
「今日は、たいへんありがとうございました。
また、十分なお相手ができずすみませんでした。」と。
 何と礼節を重んじる方でしょう。
こんな指導者の姿勢は、まちがいなく子どもたちに伝わり、
人間的にすてきな大人へ成長していくと感じます。
子どもたちは、幸せです。

 また大洲北中学校長のお話として紹介していただいたものがあります。
それが、エベレスト理論。
「エベレストに登る準備をした人は、富士山にも登れる。
しかし、富士山に登る準備しかしていない人は、エベレストには登れない。」

 実に明快なお話です。
どんな目標をたて、どれくらいの準備をすすめているか。
もう一度しっかりと見つめ直してみたいと思います。

                       岬人(はなんちゅう)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする