goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

本興寺 (鎌倉)

2009年08月30日 | 寺社巡り-神奈川


【神奈川・鎌倉市】室町時代の延元元年(1336/建武三年)、日蓮上人の門弟・九老僧の一人天目により創建された。 建立地(現:鎌倉市大町)は日蓮上人が鎌倉辻説法を行った場所の一つで、山門前に日蓮辻説法の碑が建つ。 境内の本道前には大きなサルスベリの木があり、見事な花を咲かせるとか。 訪問時は大きな銀杏木の黄色が鮮やかだった。
 
均衡のとれた山門と本堂は入母屋造瓦葺            日蓮辻説法の碑
  
山門から眺める            石仏                  壁際に無造作に置かれた石仏

境内....見事なサルスベリの木
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウム~! | トップ | 蝉....! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

寺社巡り-神奈川」カテゴリの最新記事