goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

曇り空、ようやくホトトギスの姿です

2024-06-21 00:07:44 | お出かけ



翌日からは長い雨模様のお天気になりそうですから、
今のうちにということで裏山へのお出かけ。午後の出遅れタイムですが。

やがては雨にもなりそうな曇り空です。それでもホトトギスが
鳴いています。意外と近そうですが、姿は見えません。

ぶらぶらと散策しても鳥枯れ。雰囲気もありません。
そうこうしているうちに再び近そうなところでホトトギスの鳴き声。
だめもとで鳴き声を追いかけてみます。そうして広場の上まで。

居ました! 高い枯れマツの枝。




曇天の背景。あまり条件が良くありませんけど。







飛びました! そして再び広場の片隅の裸木の枝。






でもって再び鳴き声を出しながら飛んでいき、鳴き声が遠ざかって行きました。


先日、ハタさんと一緒に眺めながらも撮り損じていたホトトギス。
ようやくショット出来ました。条件は良くないですけど。
それでもちょっとほっとしたところ。

さて、遅れていた梅雨入りにとうとう入りそうな趣きです。

それにしても世界中で何やら天候不順。熱波騒ぎも起こっています。
どうやら穏やかな季節の巡りというものがなくなってきているようで
はてさて、この先どうなることやらという感じですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの猛暑にクロツグミなど、裏山

2024-06-19 22:50:50 | お出かけ


雨上がりに裏山に上がってみれば、かっ!と照り付ける猛暑であります。

キャンプ場の奥のほうまで行くと高い木々の間にコサメビタキ。
このところコサメビタキはずっと高いところばかり。
あまり低いところには降りてきてくれません。








池そばにササユリ。




広場のマツの木にイワガラミが咲いています。





いよいよ鳥枯れの季節か、としょうことなくぶらぶらと巡り歩いていて、
そろそろ帰りがけ、というところで、クロツグミがひょっこり。






でもって、こちらはメスの方かと逆光の鳥影でしたが、
よく見るとカケスさんでありました。





18日の裏山。夕方近くとはいえ照り付ける日向はもう真夏。
お山の上でも身体が重くて足腰頼りなし、であります。
まだこれから梅雨を迎えねばなりませんというのに。
長い長い夏。やれやれですな。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り前ですが、はや猛暑の日々ね

2024-06-16 07:27:03 | お出かけ


11日。定期診察日で通院。採血と診察のみ。

夏日が続いたとたんに身体が随分と重くなりやや不調気味。
すでにして夏バテ状態か!?と思っていたところが、
血液検査はまずまずの良好、ということで一安心でありました。

でもって、診察終了後の久々の地御前海岸。ご無沙汰であります。

カワセミがいなくなったとの噂のクリークを抜けて、
海岸縁へ行くと潮の満ちかけた牡蠣棚の上にササゴイがいました。




ササゴイさん久しぶりです。海面をじっと覗いて獲物を狙っております。




一度、海へ飛び込んだりしましたが、はてうまくいったのかどうか、
逆光の海面、しかも遠くでありましたからよくわかりませんね。







そのうち、クリークの方へ飛んで行ってしまいました。

さて、ササゴイさんに付き合って長いこと日照りの中にいたせいか、
帰宅すると、何だか不調。やや熱中症気味でありましたか。
今季一番の暑さのようでありましたよ。

12日。午後遅く、裏山散策。前日よりなお暑い夏日。

あまり長々と歩き回る元気もなく、遠くマツの木のてっぺんに
かろうじてリュウキュウサンショウクイを確認するのみでした。










15日。裏山散策。雨の気配もなく猛暑が続きます。ヘタッております。

お山の奥の方では何やら鳥さんの鳴き声も聞こえてくるのですが、
奥へ入り込んで追いかけてみる元気はなかなかありませんな。

枯れマツの高いところにキビタキくんです。








尾根道の暗がりに2,3羽のコガラさんが移動中。










まだ6月の半ばだというのに、すでに猛暑の日々。
天候不順については毎度言い募るのも野暮でありましょうか。
微細な季節感が次第に崩れていってるのは何だか侘しいね、
などと思うのはもはや後期高齢者のくどい愚痴になってきたような?

さてさて、今季もまた無事にこの夏を乗り切れることやら、要注意ですな。
よっこらしょ!? の75歳ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日です、オオアカゲラ、クロツグミなど

2024-06-08 12:26:57 | お出かけ



今にも梅雨に入ってしまいそうなもやっとしたお天気が続いています。
お山の上に上がっても鳥枯れ?といったような雰囲気。夏日です。

5日の裏山。見かけたのはウグイスさんぐらい。ついでのエナガさん幼鳥。








7日。久々の鳥友さんに出会うと「今日は睡蓮目的。ちょっとだめじゃのう。」
「鳥はカワラヒワぐらい、さっぱり。」なかなか思うようにいかないご様子です。

でもって谷筋の奥の林まで入って見ると、遠くの高い木の幹に黒い鳥影。





先日も見かけたオオアカゲラです!ラッキー。









何やら近場の山陰でホトトギスの鳴き声がするものの
こちらは相変わらず姿見えずです。
他は鳥友さんの言うようにさっぱり。はや鳥枯れの時期に入ったのやら。
オオアカゲラさんが貴重なたまたまだったのか、と
帰りかけると、池そばのところにひょこひょことクロツグミ♀の
お出ましでした。













少々午後の長い時間でこの程度。まあましな方の散策でありましたか。
暑いといってもまだ梅雨入りの前。それからが夏の長い本番
ということになるのでしょうか。年寄りには堪えるところ。
ま、ぼちぼちとお手柔らかにですかね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中エナガさんの幼鳥、そしてオオアカゲラ

2024-06-04 01:07:20 | お出かけ



6月3日。月曜日の裏山はひと気も少なく、至って静か。
鳥さんも少ない雰囲気なのはちょっといただけませんけど。

5月はいきなり夏日になったようなお天気で、濃い緑も何だか
むせるような感じでしたが、6月に入ってかえって新緑の爽やかさが
出てきたような気がします。ちょっとした日和のせいでしょうか。

コアジサイがお池の周りに咲き始めています。




谷筋の暗がりに入っていくと、木漏れ日の間を
数羽のエナガさんが飛び交っておりました。幼鳥のようです。




残念ながら団子状に仲良く並ぶ時期は過ぎたでしょうか。
かなり自由に飛び回ります。






こちらは成鳥のようです。





さて、お池の周りやら広場やらあちこち回るのですが、
至って静か。結局エナガさんぐらいか、とそろそろの帰り支度。
すると、久々の鳥友Yさんとの出会い。さほどの成果なしはお互い様とご挨拶。

ですが、この方中々持ってらっしゃる人で、帰り支度を始めた、
その道の先の方でいち早く見つけたのはオオアカゲラ!
ああっという間に道を横切ってもう片方の繁みの高い木へ。
シャッターが間に合いません。ありゃりゃ!?







追いかけまわすも、森の奥の方へ飛び去った様子。
残念がっていると、高い木の梢に何やら聞き覚えのある囀り。



おやおや、先日も同じ木に見かけたリュウキュウサンショウクイ。
どうやらお気に入りの場所のようです。





さてさて、帰り支度だったはずなのに、しばらく周辺をうろうろ。
クロツグミの鳴き声がしたりもするのですが、遠ざかって行くのみ。
ま、本日はこんなものかと、
ちょっと名残を惜しんで退散することとなりましたよ。

鳥友Yさん、久々のオオアカゲラでした。ありがとさんでしたね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスは残念!コサメビタキ、キビタキ、サンショウクイなど

2024-06-01 23:08:26 | お出かけ


5月30日。いつもの裏山です。

お池をぐるりと廻っていると何だか近いところでホトトギスの鳴き声。
どうやら広場のあたり。2羽が広場の端っこ同士で鳴きあっているかの様子。
急いで上がってみると松林の方で飛び去る鳥影。むむっ、残念!
もう一方の鳴き声に急いでみると
ハタさんが高いマツの木にレンズを向けております。倣ってレンズを
向けてみるもとらえきれません。と・・・飛び去ってしまいました!?
ハタさん、うまくキャッチしたようです。こちらは残念至極のやれやれね!

滅多にないチャンスだったのですが。


しょうがないので、お馴染みのホオジロさんをパチリ。




でもって、ハタさんと別れた後にコサメビタキです。








そして久々のイカルさん。





6月1日。毎度の裏山。ホトトギスの鳴き声はしません。

ちょっとご無沙汰だったキビタキくん。高いマツの木の枝を飛び回っていました。










お池の近くで、ウグイスくん。
いつも囀りばかりなのがちょっと姿を見せてくれました。




高い木の枝にリュウキュウサンショウクイがちらり。
かなり遠目でしたけど。










あまり変わり映えもしませんけど、まあこれからの長い夏、
ぼちぼちですかな。
それにしても先日のホトトギス、
撮れなかったのが何とも残念でありましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のクロツグミ、暗がりごそごそでした

2024-05-28 00:23:25 | お出かけ



24日、森の中から狭い天空を一羽のタカが西から東へゆったりと。




たぶん、ハチクマの渡りの残余でしょうかと。
もう今季春の渡りはほぼ終焉。14日当たりがピークだったようで、
あっという間に過ぎてしまったと言えるかもしれません。


26日。お山に上がって気が付いてみれば日曜日、お池の周りはキャンプ客。
しょうがないので、外れの森の中に籠って鳥待ちです。

近頃、あちこちに出現する様子のクロツグミ。この日は
この森の中が縄張りであるようでして、しばしば出現して
高い樹上で鳴いていたり、地面に下りてごそごそ採餌の様子でした。
但し暗がりですので、なかなかシャッターが押しづらいところ。

こちらはメスのようです。




オスの方が大胆。切株の上で周りの様子見。








あとは地面の上をあちこっちうろうろ。そして枝の上に。








ようやく、陽射しの当たるところの枝の上。





お池の周りに戻れば、まだまだキャンプ客。鳥さんも寄り付いている風も無し。
お池はずいぶんと睡蓮の花が開き始めています。




今季はすでに夏の暑さ。そして蒸し暑い梅雨をこれから迎えて、
この夏の暑い季節、まだまだ長そうですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のころ、クロツグミ、サメビタキなどです

2024-05-21 23:28:02 | お出かけ



5月20日、初夏の頃ですが、もう夏日といってもよい日和。
何だか緑も深く、むっと草いきれもしてきそう。
時々セミの鳴き声が響いてきたりもします。(ハルゼミらしいですね。)

「5月の爽やかな風」の季節はさっと通り過ぎてしまったのか、
と少々残念な気がする最近の天候不順ですな。そして夏日和が長そう。


広場の四阿に座り込んでおりますと、
向かいのマツの木の高いところに豆粒の鳥さん。レンズを覗いてみれば
どうやら、コサメビタキね。




もう一羽その傍に飛んできたのは、サンショウクイ。




たぶんリュウキュウサンショウクイでありましょう。

鳥さんは繁殖期。あちこちに巣を構えているのでしょうが、
頻繁にというわけではなくとも、色々高いところを飛び回っている様子です。

こちらも高いところの小枝にサメビタキ!(たぶん)




でもって、こちらはお馴染みのヒガラさん。






クロツグミもあちこち出没している様子なのですが、
すぐに繁みの暗がりに逃げ込んでシャッターチャンスを逃してしまうばかり。
ですが、退散間際の最後のお池の一巡り、
繁みからお池の周遊路地へ飛び出してきてくれましたよ。










路上で何やら虫をゲット。
その虫を咥えたまま後ろを向けてぴょんぴょんと跳ねていきます。






やがて路傍の草むらへ入り、そうして繁みの暗がりへ。





さて、こちらは水辺に咲いていた花。アヤメでしょうか。




菖蒲やカキツバタとかあまり区別はつかないのですが。


鳥さんも賑わっているともいえるのですが、高いところに散見するのみ。
この日はキビタキくんも鳴き声のみでしたかな。
そろそろオオアカゲラ、アオゲラとかも姿を見せてほしいところですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風強しの裏山、キビタキくんお出ましです

2024-05-17 00:56:02 | お出かけ



16日の裏山。おおむね曇り空、風も強くて少々寒いお天気でした。
あまり期待できそうもなかったのですが、若しかするとということもあります。

その若しかでしょうか、谷筋の森の中、暗い中で遠くにクロツグミの影!
と思ったらすぐさま奥へ逃げられました。やれやれですな。


気を取り直して、上着のジッパーを上げて、さらにぐるぐると散策。
すると、「グルグルッ、」とかすかな地鳴き。辺りを見回すと、
おお、キビタキくんのお出ましであります。




ようやく、明るいところで間近のキビタキくん!






何だかちょっと遊んでくれそうな雰囲気。






と思ったのですが、すぐさま繁みへ逃げ込んでしまいました。残念。

それでも、飛び去った方角に辺りを付けながら、
さらにうろうろしておりますと、再び「グルグルッ!」の地鳴き声。
でもって、繁みから飛び出して、路の遠目の杭の上です!









やがて遠ざかって見えなくなりましたけど、
キビタキくんの久々明るいところへのお出まし。わずかの
ショットでしたけど風の強い中よろしゅうございました。

さらに森の中、カケスさんをチラ見。




でもって、池そばの灌木の中でウグイスくんです。








まあ、短い時間の散策でしたけど、上出来だったのでは
ないでしょうか。それにしても、
どうしたことか急に寒くなってしまったお天気でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰の植物公園、コサメビタキの巣作りか

2024-05-15 00:15:31 | お出かけ



毎度裏山ばかりですが、しばらく植物公園がご無沙汰でありました。
昨冬以来平地では冬鳥さんが少なかったせいで、何だか気が向かなかった
ということがあるでしょうか。
初夏を迎えてコサメビタキぐらいは見られるかも、と思って久々のお出かけ。
バスでの往復でしたよ。

平日だというのに陽気のせいか結構なひと出であります。
もちろんお年寄り多数でありますけど。

日本庭園の都忘れの花。↓




うらら池にはカイツブリ。↓




路肩の木陰にひっそりテッポウユリです。↓




さて、鳥さんはどうかと云えば、久々のことですから、
あまり期待も出来ずです。久々の公園の様子をとぼとぼしながら
観察するといったところ。
奥の林の繁みの中でキビタキくんの鳴き声は聞こえたりするのですが。


そのキビタキくんが一度だけ姿を見せてくれたりしました。




ほんの一瞬でしたけど。チラ見のみ。

コサメビタキもちょっとだけね。




いずれも予想外の場所でした。しばらく待ってみましたが、
それっきりでしたね。

でもって、適度に疲れて帰宅にかかると、某所で再び
コサメビタキらしい鳥影。しばらく様子を見ていると、
どうやら巣らしきものがあって、しばしば寄り付いては飛び去る、
というのを繰り返しているようなのであります。









まだしっかりした巣ではなさそう。巣作りの最中でしょうか。
3,4分置きに立ち寄ってはまた飛び去って行きます。






オス、メスが入れ替り立ち替りなのかもしれません。
枝に張り付いた苔を啄んでいるようにも見えます。







ま、あまり邪魔しても悪いので立ち去ることにしました。
後日、また観察できるかもしれません。楽しみに期待しておきましょうか。


ということで、久々の植物公園ももはや初夏の雰囲気。
たいした成果もないかと期待もしてなかったのですが、
思いがけずコサメビタキの巣作りらしきものを観察出来ましたのは
よろしゅうございましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中でクロツグミ、そして久々のカケスさんね

2024-05-14 00:16:38 | お出かけ



このところ連日裏山へ出かけているのですが、成果は今ひとつ。
もっともいつもの午後の遅出。
朝早く、というリズムにはなかなかなりませんですな。

でもって、キビタキくんには出会えたりもするのですが、
遊んでくれるほどでもないので、良いショットにもなりません。







こちらはコガラさん。




森の中の狭い空の上を時折タカが西から東へ横切ったりもするのですが、
さて、今季は如何な具合でしょうか。タカ狙いのバーダーさんも
多少入っているようなのですが。

こちらはシジュウカラ。幹の根元の方に巣があるようなのですが、
餌を運んで周囲への様子見です。蛇がうろうろしていたりしてましたから
少々危険ですよ。





さすがに雨の日は避けての13日。
森の中に入ると、しばらく出会えなかったクロツグミ。







ごそごそと採餌の様子。




そこへ、これまた久々のお目見え、カケスさんが飛び込んできたりしました。







でもって、両方ともが森の奥の方へ飛び去ってしまいました。残念。

お池の方へ戻ると、カンボクの繁みの中、もしかしてムシクイさん(?)






ちょっと暗すぎてよくわかりません。センダイムシクイだったかもしれませんけど。
そういえば、今季はなかなかムシクイさんに出会えておりませんな。

こちらは同じ灌木の中にカワラヒワね。





さてさてお天気は良いのやらどうやら、何だか体調も今ひとつ。
お歳に合わせた身体慣らしも必要な気がしておりますが、
それにしても微妙なところで季節の順調な巡りというものが
何だかちょっとずれているような気がするのは私の体調のせいでしょうかね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれのGW、過ぎれば静かなお山が戻るかな

2024-05-06 23:05:12 | お出かけ



5月1日。小雨もそのうちおさまるかなと、裏山へ上がるも、
上がってみてもどうやら収まりそうもありません。
その代わりひと気もなく、駐車場に停まった車は私のもののみ。
静かなお池の周り。四阿で雨宿りです。




近くのマツの木にウグイスが飛んできました。雨でもウグイスくん元気ね。




広場に上がってみれば、高いマツの木に3,4羽のサンショウクイが
飛び回っておりました。








3日。晴れていればお山はキャンプ客。ひと気を避けるも鳥さんも
同じく避けるもの。ホオジロさんのみ。




5日。お山の森の中でキビタキくんオス。ちょっと遊んでくれそうでしたが
露出の調整が間に合いません。慌てているうちに飛び去って行きました。むむっ。








暗い林の中に瞬間顔を見せたのはキビタキ♀(?)だったでしょうか。






ざわざわしていたGWもこうしてようやく終わり。
さて、静かなお山が戻り、鳥さんの賑わいも戻ってくれば
良いのですが、何となしに雰囲気がもうひとつといったところ。
昨今の天候不順が鳥さんの季節の動きにも微妙に影響を与えているか?
などと思ってしまいますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずのキビタキくん、クロツグミ♂♀です

2024-04-28 22:40:44 | お出かけ


キビタキくんは相変わらずのチラ見。でもって、
クロツグミも暗い森の中でごそごそでありました。採餌の模様ね。


広場へ上がると、久し振りの鳥友おばちゃんYさんでした。
いつも植物公園でお会いする方でしたが、こちらが公園の方は
しばらくご無沙汰でしたから、自然と会わずじまい。
何だかずいぶんとご無沙汰でしたから、お元気そうで、お顔を拝見し、
ちょっと安心いたしましたよ。ご夫妻での散策のようでしたね。

さて、その広場の片隅にちらっと現れたのはキビタキくん。




すっと繁みの奥へ飛び去ったのは全く愛想無しでありました。

谷筋の森の中へ入ると奥の暗がりにクロツグミ♂。そして
ちょっと離れたところに♀もいるようでした。








地面を何やら探りながら、少し接近していけばいくほど
背中を見せて奥へ奥へと入り込んで、やがて繁みの中へ。











この谷筋ではまあよく見かけるほうかと。
でもクロツグミもキビタキもどちらかと言えば
あちらこちらで散発的に見かけるほう。
鳴き声も聞こえるとはいってもまだ落ち着いてはいませんな。
そろそろタカの渡りのシーズンかと、空を見上げれば今のところ
まだその気配なし、といったところです。

池畔でコサメビタキ。




エナガさんもね。







27日のGWの初日。キャンプ場はまだ様子見でしょうか。
それほどのひと出ではありません。ですが長い休日ですから
これからということになりそうですかな。
ま、あまり近づかないようにするとして、
さて、足腰も弱った年寄りはどのように過ごすことに致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間のキビタキくん、暗がりのクロツグミね

2024-04-26 15:56:54 | お出かけ



25日。しばらく雨が続いてその後晴れ間が広がると、
鳥さんの賑わいはどうかと気にかかるもの。
ですが、かえってそういう時は賑わいにかけて
静かさがお山の散策路に沈みかかっております。
ただメマトイの虫が多量に湧き上がってまとわりついて
困ったものであります。

それでも是非とも晴れ間の中のキビタキくんでもゲットしたいものだと、
期待してぶらぶら散策するのでありますが、
暗い森の中、高い小枝にまずはコサメビタキ。








でもって、いきなり池側の高木にキビタキくん!



あっという間に通過。チラ見のみ。中々遊んでくれません。




森の中の暗がりにごそごそするのはクロツグミ♀。






こちらも暗がりの小枝に下りてきたクロツグミ♂でした。↓




いずれもシャッターチャンスを逃しそうなわずかの時。
何だか気持ちの解放感にはちょっと乏しくありましたな。


さて、間もなくGWにさしかかります。このお山のキャンプ場も
日和が良ければ人出も多くなりいささか騒がしくなるでしょうか。
まだ静かなうちに、と思ったりするのですが、
年寄りですから翌26日の本日は休息日でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山はすっぽりガスの中、キビタキくんなど

2024-04-25 01:31:10 | お出かけ



ようやく夜中に降り続けた雨も朝になればあがったようでしたが、
平地から見上げるとお山の上半分ほどはすっぽりと雲の中です。


これでは上がってみてもガスの中で、鳥さんがいたとしても
カメラに収めるのは難しそうです。
ですが午後遅くには晴れてきそうでもありますから、えいやッとお出かけね。

上がってみれば、さすがにひと気がありません。
お池周りもすっぽりと霧の中。
ですが鳥さん、結構霧の中で姿が見えないまま囀っているようであります。

早速谷筋の森の中で、キビタキくん。




ガスっておりますから、せっかくのキビタキくんがもうひとつ。




雨のしずくが時折木の葉から落ちてくる尾根道を歩いていると
コガラさんが一羽。








こちらはコサメビタキね。








でもって、お池の傍の四阿でしばし休息。ビスケットおつまみね。
少しガスが引いてくるのを待ちます。西の空が明るくなってきました。

再度、森の中へ入っていくとおやおやキビタキくんでしたよ。愛想よろし。






ガスが引いたとはいえ、森の中は暗いです。
ですが、ようやくのしっかりした姿。ひと気もありません。







青空の明るいところで捉えたかったところですが、
まあこんなところ。贅沢は言いますまい。

濃霧の中の山中お散歩。
しっとりと雨露に濡れた花々も風情があって良いものでしたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする