goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ブッポウソウの雛、そろそろ巣立ちでしょうか

2025-07-17 00:10:19 | お出かけ


15日。そろそろブッポウソウも雛が巣立ちの頃。あるいはもう
巣立っているかもと思いながら、やや気温も低めになった折り、
ちょっと様子見でした。

何とか巣箱の傍の電線に止まっているブッポウソウ見っけです。
しかし、件の親鳥さん、なかなか巣箱の傍に飛んでいくこともなく、やや静穏。
ちょっと状況が分かりづらいところ。








ですが、もうひとつの巣箱を眺めていると、時折ひな鳥が首を差し出して
親鳥を探して待つ様子。





おやおや3羽はいるようです。




こちらも、なかなか餌を運ぶ様子が見られません。
ようやく飛んできたかと思うとすばやく巣箱を離れてまた飛んでいきます。










もう午後の遅めの時間帯。タイミングが悪いのでしょうか。
もとより少時間の観察。長居はしておりませんけど。


気温が低めとはいえ、まだまだ暑い盛り。
ちょっとの観察だけで、こちらも青息吐息。
ですが、ひな鳥はもう間もなく巣立ちするのではないかと思いますよ。

そうすると、ブッポウソウも散ってしまって見かける時期も失ってしまうのが
残念なことですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ブッポウソウの様子見、こんにちわです

2025-06-29 21:42:32 | お出かけ


28日。フットワークが悪くなりまして、どこそこで何が出たとお聞きしても
わざわざお出かけすることもなく、いつもの裏山観察ばかりでありましたな。

でもって久々ブッポウソウが気になりまして、さて今頃どうなってるやら、
ずいぶんご無沙汰ですから、ちょっと様子見にお出かけ。裏山のそのまた裏山です。

梅雨明けのカンカン照りの午後。
登山客のグループがいくらか下山してくる山間の里。
たぶん巣箱には雛がいるはずの頃、だと思うのですが、
ずいぶんご無沙汰の久々のことですから様子もよく分かりません。
カンカン照りの暑い盛り、辛抱して待つ気力も衰えておりますから、
ほんのちょっとの間の観察でありましたな。

巣箱のそば。一羽のブッポウソウ。




巣箱へ寄ったかと思うとすばやく離れて、飛んでいきます。















またもうひとつの巣箱の傍にもブッポウソウ。






こちらもさっと巣箱に寄ってはまた飛んでいきました。





餌を咥えているようでもあり、たぶん餌運びをしているのではないかと。
ですが巣箱の中は雛鳥でもさぞ暑かろうと思ったり致しますな。

こちらの観察も暑さに耐えかねて少時間。
頑固なしつこさもなく、辛抱も足りなくなりました。

ま、すでに後期高齢者のお年寄り。
あまり無理をせず、気ままにゆるゆるゆったりと、静かな風を頼みに。
ということでござりまするよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやおや梅雨明け、まだ6月ですけど

2025-06-29 21:08:05 | お出かけ


27日の裏山。
長い梅雨の合間か、と思いましたら西日本の「梅雨明け宣言」。
長い長い夏の酷暑になりそうですな。それはそれで苦労なこと。

こうも暑くては、鳥さんも見る影無し。ただ一羽、
ウグイスくんが広場の四阿の裏側でさえずってくれました。









でもって、広場の隅っこでホオジロさん。





さてさて、この夏どんな過ごし方になるのやら、
日々の暮らし方も相変わらずその日の体調任せでは
体力も減衰するばかりと思うのですが、根が無精なところ、
相変わらずの成り行き任せのようですかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間のカケスさん、しばしの羽繕い

2025-06-26 05:08:36 | お出かけ


17日。3ヵ月ぶりに通院診察。とりあえず良好。
次はまた3ヵ月後にMR検査ね。
前回入院からほぼ1年。とりあえずこの天候不順の時期をやり過ごせそうか。
とはいえ、これからがなかなかしんどい季節でありますから尚要注意ということね。

久々地御前のクリークを覗いてみました。

カルガモの子供。↓一羽が無事に生き延びているようですよ。




遠くにカワセミさんが見えますが、ちょっと遠すぎ。






20日。梅雨の合間ですが、裏山へ上がってみました。

マツの木の陰にエナガさん。



カワラヒワが飛んできました。




その高いマツの木にさらにカケスさんが飛んで来て、



おやおやしばし羽繕いの休息の様子。







いつもちらっと姿を見せてなかなかシャッターチャンスくれない折、
珍しいこと。でも空がバックでちょっと遠いですけど。




こちらはササユリ。



お池の傍にハナショウブ(?)。




さて、天候不順ですから、あまりお出かけもままならず、
脚力は衰えるばかり。

ですが、梅雨明けはもしかすると早くなりそうですかね。
それでもその後の長くて暑い夏がこれまたなかなか厄介です。
年寄りの養生作法も何とかうまく身につけないといけないようですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガさんの幼鳥、お団子状態ではないですけど

2025-06-16 13:11:11 | お出かけ


お池の傍のコゲラさんの巣穴、覗いてみても暗いまま。雛はもう巣立ってしまったのかも。
梅雨に入ってしまって覗けないまま見過ごしてしまったのでしょうか。とすれば、残念なこと。

お池は睡蓮の季節。




けれど鳥さんの賑わいはありません。いつもお池から遠くの方で鳴き声が
するのですが、そちらへ近づこうとすればまた遠のいてしまいます。
何だか精のないこと。さらに遠く山の端からはツツドリのかすかな鳴き声。

広場へ上がってみれば、奥の林の方で、おやおや珍しくエナガさんの幼鳥の群れ。




団子状に枝に固まってくれる時期はもう過ぎたでしょうか。
少し互いに距離を置きながら遠慮がちに飛び回っております。
もっと頻繁にお目にかかって良いはずですが、このところ機会が少ないですかな。

こちらはややハンサム系。






羽繕いをしつつ、おや?ムシでも見つけましたかね。








キビタキが林の奥の方で囀っているのですが、
なかなか姿は見せてはくれませんよ。やれやれですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする