goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ブログを引越ししました。ちょっと頼りないですけど。

2025-08-22 15:26:43 | お出かけ
gooブログが閉鎖になるようです。2009年以来、随分と長々お世話になりました。ブログ引っ越しのお世話まで頂くようでありがたいことです。
とりあえず案内に従って以下のブログへ引っ越しを試みました。
はてなブログ ↓
散歩するなべさん
https://kennwatken.hatenablog.com/?_gl=1*4bwflh*_gcl_au*MTUzMjczNzIzNi4xNzU1NTI3NDI5







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長くて暑い夏、まだまだお盆過ぎですけど

2025-08-19 01:22:13 | お出かけ


毎日が暑すぎて引き籠り状態。たまさか出かけるにしても鳥さんに出会えるわけでもなく、
自宅でごろごろするばかりであります。体力は益々減衰するばかり。

となれば、読書に精を出すところですが、日々根気が弱くなり、頭の回転も
鈍くなっております。後期高齢者ですな。今更ながら頭の悪さもしばしば思い知らされる思い。


8月5日。 久々いつもの裏山を覗いてみました。
ちょっと午前中、早めの時間。すると鳥さんの鳴き声もやや賑わっている感じもするのですが、
気のせいですかな。暑いのは暑いです。ややガスがかかっておりました。

お馴染みヤマガラさん。↓



コガラさんのよう。↓



おっ!広場の高い木の上にコサメビタキ!?ちょっと遠すぎ。↓



はて、こちらは? キビタキさんの幼鳥でしょうか!? ↓



やはりこの酷暑。そうそううまくは行きません。
大方の小鳥さんはもっと涼しく高いところへ避難してしまっているのかと。


8月6日。 引き籠りとはいえ、恒例の8・6、重い腰を上げて街中へお出かけしました。
久し振り過ぎてお上りさんのよう。

「被爆80年ヒロシマー平和の夕べー」集会へ参加です。

市田真理さんの講演「記憶を開く第五福竜丸」。



あまり細かいところを知らなかっところへ耳洗う新鮮なお話でした。
あちこち運動の隅々へまなざしも行き届いていてちょっと感心するところでしたね。

「ジャーナリスト青木理の講演」
左から、司会の河野さん。インタビュアーの小山美沙さん。そしてざっくばらんに話を展開す青木理氏。




この会は熱心に河野美代子氏が切り盛りしてきて、19回目(?)。
集会参加者の多くは高齢者ばかり。そして我が旧友諸君とも顔を合わせる機会でもあります。

8月7日。8・6を機会に旧友先輩諸氏との久々の会合。都合7名。
皆さんすでにお歳ではありますが至ってお元気。
                                                         
左から。ついこの間槍ヶ岳へ登ってきたというウーさん。万年青年であります。
ひょうひょうとお話しする先輩Kさん。どこか深沢七郎風でありましたね。
さてどちらの親分さん?かという出で立ちの塩爺。

右端。お帽子が可愛いですよ!段さん。生成AIでずいぶん遊んでいるようです。


8月17日。小なべさんが横浜から九州出張というので、広島立ち寄り。

親子3人、広島駅「カープ鳥」なんぞへ寄ってみました。
小なべさん、仕事も何とか廻っているようで、ま、元気そうで何より。

以下の写真は小なべさんショットのもの。









この日はカープ惨敗の模様。

お盆を過ぎましたが、暑さは依然と猛り狂っておりますな。やれやれですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッポウソウの雛、そろそろ巣立ちでしょうか

2025-07-17 00:10:19 | お出かけ


15日。そろそろブッポウソウも雛が巣立ちの頃。あるいはもう
巣立っているかもと思いながら、やや気温も低めになった折り、
ちょっと様子見でした。

何とか巣箱の傍の電線に止まっているブッポウソウ見っけです。
しかし、件の親鳥さん、なかなか巣箱の傍に飛んでいくこともなく、やや静穏。
ちょっと状況が分かりづらいところ。








ですが、もうひとつの巣箱を眺めていると、時折ひな鳥が首を差し出して
親鳥を探して待つ様子。





おやおや3羽はいるようです。




こちらも、なかなか餌を運ぶ様子が見られません。
ようやく飛んできたかと思うとすばやく巣箱を離れてまた飛んでいきます。










もう午後の遅めの時間帯。タイミングが悪いのでしょうか。
もとより少時間の観察。長居はしておりませんけど。


気温が低めとはいえ、まだまだ暑い盛り。
ちょっとの観察だけで、こちらも青息吐息。
ですが、ひな鳥はもう間もなく巣立ちするのではないかと思いますよ。

そうすると、ブッポウソウも散ってしまって見かける時期も失ってしまうのが
残念なことですけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々ブッポウソウの様子見、こんにちわです

2025-06-29 21:42:32 | お出かけ


28日。フットワークが悪くなりまして、どこそこで何が出たとお聞きしても
わざわざお出かけすることもなく、いつもの裏山観察ばかりでありましたな。

でもって久々ブッポウソウが気になりまして、さて今頃どうなってるやら、
ずいぶんご無沙汰ですから、ちょっと様子見にお出かけ。裏山のそのまた裏山です。

梅雨明けのカンカン照りの午後。
登山客のグループがいくらか下山してくる山間の里。
たぶん巣箱には雛がいるはずの頃、だと思うのですが、
ずいぶんご無沙汰の久々のことですから様子もよく分かりません。
カンカン照りの暑い盛り、辛抱して待つ気力も衰えておりますから、
ほんのちょっとの間の観察でありましたな。

巣箱のそば。一羽のブッポウソウ。




巣箱へ寄ったかと思うとすばやく離れて、飛んでいきます。















またもうひとつの巣箱の傍にもブッポウソウ。






こちらもさっと巣箱に寄ってはまた飛んでいきました。





餌を咥えているようでもあり、たぶん餌運びをしているのではないかと。
ですが巣箱の中は雛鳥でもさぞ暑かろうと思ったり致しますな。

こちらの観察も暑さに耐えかねて少時間。
頑固なしつこさもなく、辛抱も足りなくなりました。

ま、すでに後期高齢者のお年寄り。
あまり無理をせず、気ままにゆるゆるゆったりと、静かな風を頼みに。
ということでござりまするよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやおや梅雨明け、まだ6月ですけど

2025-06-29 21:08:05 | お出かけ


27日の裏山。
長い梅雨の合間か、と思いましたら西日本の「梅雨明け宣言」。
長い長い夏の酷暑になりそうですな。それはそれで苦労なこと。

こうも暑くては、鳥さんも見る影無し。ただ一羽、
ウグイスくんが広場の四阿の裏側でさえずってくれました。









でもって、広場の隅っこでホオジロさん。





さてさて、この夏どんな過ごし方になるのやら、
日々の暮らし方も相変わらずその日の体調任せでは
体力も減衰するばかりと思うのですが、根が無精なところ、
相変わらずの成り行き任せのようですかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間のカケスさん、しばしの羽繕い

2025-06-26 05:08:36 | お出かけ


17日。3ヵ月ぶりに通院診察。とりあえず良好。
次はまた3ヵ月後にMR検査ね。
前回入院からほぼ1年。とりあえずこの天候不順の時期をやり過ごせそうか。
とはいえ、これからがなかなかしんどい季節でありますから尚要注意ということね。

久々地御前のクリークを覗いてみました。

カルガモの子供。↓一羽が無事に生き延びているようですよ。




遠くにカワセミさんが見えますが、ちょっと遠すぎ。






20日。梅雨の合間ですが、裏山へ上がってみました。

マツの木の陰にエナガさん。



カワラヒワが飛んできました。




その高いマツの木にさらにカケスさんが飛んで来て、



おやおやしばし羽繕いの休息の様子。







いつもちらっと姿を見せてなかなかシャッターチャンスくれない折、
珍しいこと。でも空がバックでちょっと遠いですけど。




こちらはササユリ。



お池の傍にハナショウブ(?)。




さて、天候不順ですから、あまりお出かけもままならず、
脚力は衰えるばかり。

ですが、梅雨明けはもしかすると早くなりそうですかね。
それでもその後の長くて暑い夏がこれまたなかなか厄介です。
年寄りの養生作法も何とかうまく身につけないといけないようですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガさんの幼鳥、お団子状態ではないですけど

2025-06-16 13:11:11 | お出かけ


お池の傍のコゲラさんの巣穴、覗いてみても暗いまま。雛はもう巣立ってしまったのかも。
梅雨に入ってしまって覗けないまま見過ごしてしまったのでしょうか。とすれば、残念なこと。

お池は睡蓮の季節。




けれど鳥さんの賑わいはありません。いつもお池から遠くの方で鳴き声が
するのですが、そちらへ近づこうとすればまた遠のいてしまいます。
何だか精のないこと。さらに遠く山の端からはツツドリのかすかな鳴き声。

広場へ上がってみれば、奥の林の方で、おやおや珍しくエナガさんの幼鳥の群れ。




団子状に枝に固まってくれる時期はもう過ぎたでしょうか。
少し互いに距離を置きながら遠慮がちに飛び回っております。
もっと頻繁にお目にかかって良いはずですが、このところ機会が少ないですかな。

こちらはややハンサム系。






羽繕いをしつつ、おや?ムシでも見つけましたかね。








キビタキが林の奥の方で囀っているのですが、
なかなか姿は見せてはくれませんよ。やれやれですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季のキビタキくん、ようやくお初の顔見せね

2025-05-20 00:34:23 | お出かけ


鳥運が全くなくなったのか、こちらのフットワークの鈍さなのか、
よくわかりませんが,たぶん両方ね。甚だ不調。
もう少し賑わいを見せて良いようなものですが、と思いつつ
お山はいつも閑古鳥。静かすぎますな。
かと言って、なかなか他所へ足を伸ばしてフットワーク軽くということにもなりません。
いつもの相も変わらずの裏山です。

14日。コゲラさんの巣穴。放棄することなく続いているようです。
木屑を放り出すことがなくなりましたから、卵をもう産んでいるのかもしれません。







こちらはエナガさんの幼鳥。羽繕いです。団子雛の姿を今季はなかなか
見せてくれませんな。数が少ない。雛たちはどこへ行ったのでしょう。↓




リュウキュウサンショウクイです。




アオムシゲットのようです。






サンショウクイが飛んでいったその後にソウシチョウがひっそりと。




17日。鳥さんの気配もなく広場でわずかにホオジロさん。



やれやれと思ってたところへ、木陰の暗がりにカケスさん。




せっかくだったのに、すぐさま奥の暗がりに逃げられてしまいましたな。

ちょっと遠くの枝にウグイスくんです。↓




19日。相変わらず午後からの遅出。やはり早朝の方が良いのでは、
と思いつつ、身体がなかなか動きませんです。
でもってこの日は鳥友Kさんがすでにお出まし。
そのKさんのお陰でようやく出会えたのが、今季お初のキビタキくんです!









コゲラさんの巣はどうかと覗いてみれば、静かに顔出ししてくれました。




その頭上の高いところをコサメビタキが通り過ぎていきましたよ。





遠いところでカッコウの鳴き声が聞こえたりしました。
まだまだ5月です。ホトトギスの鳴き声だってしても良いのでしょうが
やや静かすぎて、いささか寂しいところ。
何だか一方で梅雨が近づいているようでもあり、季節がこちらの
思うようにはなかなか動いてくれませんですな。

それにしてもこちらの足腰の弱り具合、もう少し何とかしないと
いけませんですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥さん少ないけど、コゲラの巣作り

2025-05-09 16:23:35 | お出かけ


8日の裏山。連休も済んでようやくお池周りも静かになりました。
鳥さんの賑わいもありませんけど。
鳥友さんらはどうやら境内の方でタカの渡りの見学。
鳥友Kさんは「ハヤブサが撮れた!」と言ってきれいな写真を見せてくれましたね。

鳥さんは少ないのですが、巣作りに勤しんでいるコゲラさんを
いくつかの枯れ木の幹で見かけました。



そしてこちらはお池近くの枯れかかった木。




このコゲラさん、先ほどまで幹を突っついていたのが、ぱたっとしばらくじっとしたまま。
すると鳴き声がしたかと思うともう一羽のコゲラさんが飛んで来て、
どうやら巣作り作業の交替のようでした。




どちらがオスでどちらがメスかわかりませんが、たぶん入れ替って来た方がオスかと。
巣穴の中はまだ充分でなさそうですが、中に入り込んで作業です。









時折、巣穴から顔を出して、外の様子をみたり、木屑を吐き出したりです。



顔の周りが木屑紛れですよ。









相棒は採餌に飛び回っているのかなかなか戻ってきませんな。







もう一度交替場面を観察しようと、しばらく待ってみましたが
しびれを切らしてこちらも移動。

広場へ上がってみると、アナグマさんの登場。お天気良しにつられてでしょうか。








お目当てのキビタキさんなど鳴き声は聞こえたりするのですが、
なかなか姿を見せてはくれませんでしたな。やれやれですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中、高いところに久々キバシリです

2025-05-06 13:33:41 | お出かけ


5月5日、こどもの日。裏山へ上がると、蛇の池の奥の駐車場は一杯。
さすがにGWの終盤、家族連れのキャンプ客で大賑わいです。
どうやらお池の周りには近づけそうもありません。

でもって、ひと気のない谷筋の森の中へ避難。じっと木々の高みを見上げて
鳥さんが飛んでくるのを待ちます。中々です。
森の奥の方でキビタキらしい鳴き声もしますが、近づいてきそうにはありません。

大きな木の高い梢に一羽の鳥影。↓



遠いですけどどうやらリュウキュウサンショウクイ。




でもってすぐそばの木の幹を這い上がるこれは小さい鳥影。↓



おやおや、これは久し振りのキバシリくん。




ちょっと遠すぎるのが残念。




さて家族連れが去ってひと気のなくなった広場の方へ上がってみました。

アゲハ蝶がひらひら。↓




あづまやで一休憩すると近くでウグイスの鳴き声。
珍しくもないですが、近いところのようですから探してみると。







先のキバシリくんもこれくらい近いと良かったんですけどね。









夕刻になるとお池周りもようやくひと気がなくなって、静かにお池の一巡り。
しかし鳥さんの気配もありませなんだな。
でもって、こちらも潮時、退散でありましたよ。




この日もキビタキ、クロツグミなどには出会えなかったということであります。
やれやれです。……残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の森の中、鳴き騒ぐケスさん

2025-05-01 23:45:20 | お出かけ


29日のGW、お天気も良いとなればさすがにお山のキャンプ場も
少々の人出。鳥さんもちょっと近づけないでしょうか。

谷筋の森の中に入ると、新緑が木漏れ日に輝いて綺麗です。




木の葉に隠れてシジュウカラのようです。



こちらはコゲラさん。




木々に覆われた高いところをさかんに鳴いているのはカケスさん。
一旦遠ざかったかと思いきや高みのところをどうやら旋回しながら
あちらの枝こちらの枝と飛び回っているようです。







久々姿を見せてくれたカケスさんです。



さかんに鳴き声を出してくれますよ。











やがて森を抜けてどこかへ去っていきました。


広場で休憩していると遠くのベンチにホオジロさん。





お天気が良いと自然と人出も多くなり、日向を動き回るのも何だかお疲れ。
季節の鳥さんも思ったほど出会えないとなるとちょっとため息ですな。
キビタキさんやクロツグミなどそろそろ出会いたいもの、と思っているのですが、
なかなかです。
それでもこちらのフットワークの悪い中、
カケスさんだけでも会えたのは久々のこと。ま、良しとしておきましょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度々のサンショウクイ、他の鳥さんも見たいけど

2025-04-25 23:52:25 | お出かけ


サンショウクイは再三現れてくれるけど、
この季節、キビタキにセンダイムシクイ、クロツグミなど出会いたいところ。
鳥友さんら皆さま見たとか、カメラにゲットしたとかおっしゃるのですが、
こちらはなかなかうまくいかないのが、ちょっともどかしいです。
再三鳴き声は色々聞こえてきたりするのですが。


23日の裏山。
早速飛び回ってくれたのはサンショウクイ。
センダイムシクイの高い梢の鳴き声を追っかけていましたら
近くの小枝に飛んできたのがサンショウクイ。











サンショウクイってもしかしたら人懐っこい!?。
他の鳥さんが遠いところでの鳴き声だけなのに、
意外と近場を飛び回ってくれたりします。






こちらは、シジュウカラね。↓




そして24日の裏山。
何だか鳴き声だけは色々賑わっているところへ
あまりうまく出会えませんので、連日の裏山詣ででありました。
お天気よろしいこともありますが、どうも足腰、ヨタヨタで、お疲れモード。

おやおやこの日は谷間の森の高いところにサンショウクイですよ。






そしその傍の枯れ枝にコゲラさん。巣穴をほじっておりました。



何だか枯れ枝なのに「コツコツッ!!」という音を聞いていると、
意外と固そうです。だからでしょうか、コゲラさん、中途でやめたみたいで
やがて飛んで行ってしまいました。

ひらひら飛び回るギフチョウ。↓ こちらもシーズン。





そして何度かお池の周りをぐるりとしていますと、
車が上がってくる車道の脇に黒い鳥影! クロツグミのシルエット!!




そこへちょうど車が坂道を入り込んできて、ありゃありゃ!
クロツグミに近づけないまま逃げられてしまいました。
ようやく出会えたと思いましたのに、残念。


さて良いお天気が続くようですが、連日出かけるには体力が
どうもついていかないようですから、
まあ、お休みをとりつつぼちぼちということで。
さすがに後期後期高齢者といったところね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイにホオジロなど、鳴き声色々

2025-04-22 23:19:33 | お出かけ


21日の裏山。相変わらずの鳥友さんら数人。
伐採の枝木が山のように積み重なったところで、隠れるように待ち構えています。
ヤブサメが時折り出てきます。
ですが、瞬間のことで中々シャッターまでは切れない様子。

キビタキを見た、クロツグミを見た、と鳥友さんら色々。
山陰からはセンダイムシクイの鳴き声。さらに遠くからツツドリの鳴き声も。
春らしい、暑すぎるくらいの穏やかお天気。
ですが鳥さん、なかなか目の前に姿を現してくれるわけでもありません。

広場で、カワラヒワです。




何だか久しぶりの感じのホオジロさんね。







池端のベンチに座っていると、間近なところに飛んできたのは
おやおやサンショウクイ!! (リュウキュウサンショウクイ!?)




ちょっと近すぎ。










かといって、高い木の上に上がると、とらえきれなくなってへぼ写真ね。




ヒガラさんが2羽すばしっこく飛び回ってくれました。




鳥友のハタさん、Kさん。どうやら渓流の方へ寄ってきて
オオルリを見てきたようです。




でもって、ヤブサメ狙いの鳥友さんらに合流。

私もちょっとご一緒すると、しばらくしてあらわれたのは
ソウシチョウでした。





やがて、辛抱強い鳥友さんらを残して引き上げさしてもらいましたよ。
辛抱が肝心なところのはず。やれやれですな。ま、用事もあることですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜がきれい、ウグイスくんにヒガラさんなど

2025-04-19 21:11:58 | お出かけ



18日の裏山。伐採した枝木が積みあがったところの前に鳥友さんらが数人。
ヤブサメがたまに姿を現すらしく辛抱強く待ち構えています。
辛抱の足りない私はお池周りや広場などをうろうろぐるりです。

ヤマザクラが只今きれいですよ。






ウグイスくんが池端の灌木のところで「ホーホケキョッ!」です。








シジュウカラがどうやら巣材集めの最中。




こちらはヒガラさんね。





でもって、カワラヒワです。




お池を巡っていると、空の高いところを西から北東へ大きく旋回しながら
タカらしいのが一羽。




あまり詳しくありませんが、サシバでしょうか。
タカの春の渡りには少し早い。でも間もなくのはずですから先駆けかもしれません。

こちらはミツバツツジでしょうか。





さて件のヤブサメ。姿を現したのはほんの瞬間だったようで
シャッターを切る間もなかったようですよ。
それにしても皆さん、辛抱強いことです。見習わなくてはいけませんね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの友人からの手紙

2025-04-19 12:55:49 | お出かけ


先頃,大江健三郎の晩年のエッセー集「親密な手紙」(岩波新書)を読んだところ。それに倣って言えばウクライナの友人からのメッセージを「親密な手紙」と呼びたいところです。

ーーーーーーー
こんにちは、渡辺さん!お誕生日おめでとうございます!あなたの健康と自然との調和を祈ります!あなたが Facebook に投稿する鳥の写真にはいつも感心しています!素敵な散歩と、会いたい鳥の写真が撮れることを祈っています!真の友人と家族がいつもあなたのそばにいてくれますように!
ご多幸をお祈り申し上げます。
ヴィタリー
7:55 (木)
Vitaliy
Vitaliy Ischenko

長い間あなたに手紙を書こうと思っていました。非常に長く真剣な計画が、大きな休止をもたらしました。私の沈黙のせいで居心地が悪くなるまで。
この本があなたに届いたこと、そして私の人生の困難な時期に私を支え、国を出るのを手伝ってくれた人々が、このように美しくも恐ろしい本を手にしていることを、とても嬉しく思います。それは、恐ろしい戦争の始まりの記憶であると同時に、人々と相互扶助についての記憶でもあります。友達が描いたイラストです。戦争は依然として激化しており、誰もが休戦について話しているものの、現時点では平和につながるものは何もないように思われます。特に持続可能な平和に向けて。なぜなら、たとえ今何かが調印されたとしても、それはおそらく戦争が再び本格的に勃発するまでの短期的な休戦に過ぎないだろうからだ。
公正な平和がすぐに訪れることを本当に信じたいのですが、実際には信じていません。
書籍に書かれた戦争の始まりに関する物語は、その周囲に多くの情報があるにもかかわらず、直接伝えられた物語であるため、永遠に残り、常に真実の基準点となるでしょう。これらはすべて著者の友人たちの物語です。この戦争が本格的な世界大戦にエスカレートしないことを願います。私は人々が戦争ではなく、自然や芸術を鑑賞することに時間を費やすことを心から望んでいます。
改めて感謝します!

ーーーーーー
文中「この本」とあるのはVitaliy Ischenko君から贈られた次の書籍のこと。→このブログ、2024.3.16の記事「ウクライナの友人からの素敵なプレゼント」に紹介があります。
イラスト集著作者↓
https://www.facebook.com/julia.tveritina

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする