goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

森の中、高いところに久々キバシリです

2025-05-06 13:33:41 | お出かけ


5月5日、こどもの日。裏山へ上がると、蛇の池の奥の駐車場は一杯。
さすがにGWの終盤、家族連れのキャンプ客で大賑わいです。
どうやらお池の周りには近づけそうもありません。

でもって、ひと気のない谷筋の森の中へ避難。じっと木々の高みを見上げて
鳥さんが飛んでくるのを待ちます。中々です。
森の奥の方でキビタキらしい鳴き声もしますが、近づいてきそうにはありません。

大きな木の高い梢に一羽の鳥影。↓



遠いですけどどうやらリュウキュウサンショウクイ。




でもってすぐそばの木の幹を這い上がるこれは小さい鳥影。↓



おやおや、これは久し振りのキバシリくん。




ちょっと遠すぎるのが残念。




さて家族連れが去ってひと気のなくなった広場の方へ上がってみました。

アゲハ蝶がひらひら。↓




あづまやで一休憩すると近くでウグイスの鳴き声。
珍しくもないですが、近いところのようですから探してみると。







先のキバシリくんもこれくらい近いと良かったんですけどね。









夕刻になるとお池周りもようやくひと気がなくなって、静かにお池の一巡り。
しかし鳥さんの気配もありませなんだな。
でもって、こちらも潮時、退散でありましたよ。




この日もキビタキ、クロツグミなどには出会えなかったということであります。
やれやれです。……残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の森の中、鳴き騒ぐケスさん

2025-05-01 23:45:20 | お出かけ


29日のGW、お天気も良いとなればさすがにお山のキャンプ場も
少々の人出。鳥さんもちょっと近づけないでしょうか。

谷筋の森の中に入ると、新緑が木漏れ日に輝いて綺麗です。




木の葉に隠れてシジュウカラのようです。



こちらはコゲラさん。




木々に覆われた高いところをさかんに鳴いているのはカケスさん。
一旦遠ざかったかと思いきや高みのところをどうやら旋回しながら
あちらの枝こちらの枝と飛び回っているようです。







久々姿を見せてくれたカケスさんです。



さかんに鳴き声を出してくれますよ。











やがて森を抜けてどこかへ去っていきました。


広場で休憩していると遠くのベンチにホオジロさん。





お天気が良いと自然と人出も多くなり、日向を動き回るのも何だかお疲れ。
季節の鳥さんも思ったほど出会えないとなるとちょっとため息ですな。
キビタキさんやクロツグミなどそろそろ出会いたいもの、と思っているのですが、
なかなかです。
それでもこちらのフットワークの悪い中、
カケスさんだけでも会えたのは久々のこと。ま、良しとしておきましょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

度々のサンショウクイ、他の鳥さんも見たいけど

2025-04-25 23:52:25 | お出かけ


サンショウクイは再三現れてくれるけど、
この季節、キビタキにセンダイムシクイ、クロツグミなど出会いたいところ。
鳥友さんら皆さま見たとか、カメラにゲットしたとかおっしゃるのですが、
こちらはなかなかうまくいかないのが、ちょっともどかしいです。
再三鳴き声は色々聞こえてきたりするのですが。


23日の裏山。
早速飛び回ってくれたのはサンショウクイ。
センダイムシクイの高い梢の鳴き声を追っかけていましたら
近くの小枝に飛んできたのがサンショウクイ。











サンショウクイってもしかしたら人懐っこい!?。
他の鳥さんが遠いところでの鳴き声だけなのに、
意外と近場を飛び回ってくれたりします。






こちらは、シジュウカラね。↓




そして24日の裏山。
何だか鳴き声だけは色々賑わっているところへ
あまりうまく出会えませんので、連日の裏山詣ででありました。
お天気よろしいこともありますが、どうも足腰、ヨタヨタで、お疲れモード。

おやおやこの日は谷間の森の高いところにサンショウクイですよ。






そしその傍の枯れ枝にコゲラさん。巣穴をほじっておりました。



何だか枯れ枝なのに「コツコツッ!!」という音を聞いていると、
意外と固そうです。だからでしょうか、コゲラさん、中途でやめたみたいで
やがて飛んで行ってしまいました。

ひらひら飛び回るギフチョウ。↓ こちらもシーズン。





そして何度かお池の周りをぐるりとしていますと、
車が上がってくる車道の脇に黒い鳥影! クロツグミのシルエット!!




そこへちょうど車が坂道を入り込んできて、ありゃありゃ!
クロツグミに近づけないまま逃げられてしまいました。
ようやく出会えたと思いましたのに、残念。


さて良いお天気が続くようですが、連日出かけるには体力が
どうもついていかないようですから、
まあ、お休みをとりつつぼちぼちということで。
さすがに後期後期高齢者といったところね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイにホオジロなど、鳴き声色々

2025-04-22 23:19:33 | お出かけ


21日の裏山。相変わらずの鳥友さんら数人。
伐採の枝木が山のように積み重なったところで、隠れるように待ち構えています。
ヤブサメが時折り出てきます。
ですが、瞬間のことで中々シャッターまでは切れない様子。

キビタキを見た、クロツグミを見た、と鳥友さんら色々。
山陰からはセンダイムシクイの鳴き声。さらに遠くからツツドリの鳴き声も。
春らしい、暑すぎるくらいの穏やかお天気。
ですが鳥さん、なかなか目の前に姿を現してくれるわけでもありません。

広場で、カワラヒワです。




何だか久しぶりの感じのホオジロさんね。







池端のベンチに座っていると、間近なところに飛んできたのは
おやおやサンショウクイ!! (リュウキュウサンショウクイ!?)




ちょっと近すぎ。










かといって、高い木の上に上がると、とらえきれなくなってへぼ写真ね。




ヒガラさんが2羽すばしっこく飛び回ってくれました。




鳥友のハタさん、Kさん。どうやら渓流の方へ寄ってきて
オオルリを見てきたようです。




でもって、ヤブサメ狙いの鳥友さんらに合流。

私もちょっとご一緒すると、しばらくしてあらわれたのは
ソウシチョウでした。





やがて、辛抱強い鳥友さんらを残して引き上げさしてもらいましたよ。
辛抱が肝心なところのはず。やれやれですな。ま、用事もあることですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜がきれい、ウグイスくんにヒガラさんなど

2025-04-19 21:11:58 | お出かけ



18日の裏山。伐採した枝木が積みあがったところの前に鳥友さんらが数人。
ヤブサメがたまに姿を現すらしく辛抱強く待ち構えています。
辛抱の足りない私はお池周りや広場などをうろうろぐるりです。

ヤマザクラが只今きれいですよ。






ウグイスくんが池端の灌木のところで「ホーホケキョッ!」です。








シジュウカラがどうやら巣材集めの最中。




こちらはヒガラさんね。





でもって、カワラヒワです。




お池を巡っていると、空の高いところを西から北東へ大きく旋回しながら
タカらしいのが一羽。




あまり詳しくありませんが、サシバでしょうか。
タカの春の渡りには少し早い。でも間もなくのはずですから先駆けかもしれません。

こちらはミツバツツジでしょうか。





さて件のヤブサメ。姿を現したのはほんの瞬間だったようで
シャッターを切る間もなかったようですよ。
それにしても皆さん、辛抱強いことです。見習わなくてはいけませんね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナの友人からの手紙

2025-04-19 12:55:49 | お出かけ


先頃,大江健三郎の晩年のエッセー集「親密な手紙」(岩波新書)を読んだところ。それに倣って言えばウクライナの友人からのメッセージを「親密な手紙」と呼びたいところです。

ーーーーーーー
こんにちは、渡辺さん!お誕生日おめでとうございます!あなたの健康と自然との調和を祈ります!あなたが Facebook に投稿する鳥の写真にはいつも感心しています!素敵な散歩と、会いたい鳥の写真が撮れることを祈っています!真の友人と家族がいつもあなたのそばにいてくれますように!
ご多幸をお祈り申し上げます。
ヴィタリー
7:55 (木)
Vitaliy
Vitaliy Ischenko

長い間あなたに手紙を書こうと思っていました。非常に長く真剣な計画が、大きな休止をもたらしました。私の沈黙のせいで居心地が悪くなるまで。
この本があなたに届いたこと、そして私の人生の困難な時期に私を支え、国を出るのを手伝ってくれた人々が、このように美しくも恐ろしい本を手にしていることを、とても嬉しく思います。それは、恐ろしい戦争の始まりの記憶であると同時に、人々と相互扶助についての記憶でもあります。友達が描いたイラストです。戦争は依然として激化しており、誰もが休戦について話しているものの、現時点では平和につながるものは何もないように思われます。特に持続可能な平和に向けて。なぜなら、たとえ今何かが調印されたとしても、それはおそらく戦争が再び本格的に勃発するまでの短期的な休戦に過ぎないだろうからだ。
公正な平和がすぐに訪れることを本当に信じたいのですが、実際には信じていません。
書籍に書かれた戦争の始まりに関する物語は、その周囲に多くの情報があるにもかかわらず、直接伝えられた物語であるため、永遠に残り、常に真実の基準点となるでしょう。これらはすべて著者の友人たちの物語です。この戦争が本格的な世界大戦にエスカレートしないことを願います。私は人々が戦争ではなく、自然や芸術を鑑賞することに時間を費やすことを心から望んでいます。
改めて感謝します!

ーーーーーー
文中「この本」とあるのはVitaliy Ischenko君から贈られた次の書籍のこと。→このブログ、2024.3.16の記事「ウクライナの友人からの素敵なプレゼント」に紹介があります。
イラスト集著作者↓
https://www.facebook.com/julia.tveritina

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサメビタキにセンダイムシクイ、夏鳥到来ね

2025-04-17 23:39:05 | お出かけ



16日。久々の裏山です。花粉症もいくらか治まって少々楽になってきたよう。
ノビタキやらコマドリやらの写真がネットでしばしば見られます。
春の渡りのシーズン。野山は賑やかになってきているようです。
足腰弱いなどと引き籠ってぼやぼやしておるわけにはいきませんですな。

広場の枝垂れ桜は今こんな感じで盛り中。




蛇の池周りをうろうろしてますと、コサメビタキが2羽。今季初認ね。↓












こちらはコゲラさんね。なにやら幹を突っついております。





何度となくお池周りをのんびりと巡っておりますと
池端の灌木の繁みを飛び飛びに小鳥の黒い影です。
追っかけてきた鳥友Uさんが「センダイムシクイ !! 」と声をかけてくれました。
つられて追っかけますと、カンボクの繁みから飛び出して傍の高い木に。



「チィッ、チィッ、ギィー!」と鳴き声。さらに繁みの向こう側へ飛んでいきました。







ここへ来る前に裏山の渓流を覗いてみると、コマドリ狙いの鳥友さんら数人。
そうそう簡単に現れるわけでもないですから、見切りをつけて上がってきたのですが
「ヤブサメがいないかどうか、見てきてね、」と鳥友Oさんの伝言。
その「ヤブサメ」の黒い影が先ほどの池端の灌木にいたのですが、
これは残念ながら撮り逃がし。鳥友Uさんはずっと追っかけていきましたけど。





お天気の良い久々の裏山。数人の鳥友さんらとも久々の出会い。
鳥さん、鳥友さんらの春の賑わいといったところ。
ムシクイ、クロツグミ、キビタキなど次々と夏鳥さんもやってきそうですね。

少し元気を出して、と思いつつ、ま、焦らんとぼちぼちといったところでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症で絶不調のまま、サクラは散っていくようです

2025-04-13 00:53:32 | お出かけ



長丁場の花粉症。薬が効いたり、効かなかったり。
外出控えめにして自宅でごろごろの日々。
時には熱さへ出たりしてまるで風邪症状です。

3月29日。なんと大阪までお出かけ。
30年ぶりの生徒の同窓会への出席でした。15人ほどのかつてのクラスの面々。
さすがに50を前にしての中年の皆様ながらしばらくすれば皆さますぐにも
ひと頃の高校生の姿顔つき。懐かしい限りでありましたな。

メンバーのうちのM君からのお土産。↓




M君、今やオリックスの中心トレーナー。
今季オリックスに加入した元カープの九里投手のサイン入り防止です。
元カープの西川も開幕戦になると一挙に打ち出したようで好調の様子。

久しぶりの関西で、しかも花見シーズンでありながらどこも見学することもなく
梅田の地下街の混雑に何だかおろおろするばかりでありましたよ。

広島へ戻って疲れが出たのかまたまた自宅ごろごろ。花見に浮かれる気分で無し。

4月4日。それでも気になって久々の裏山覗き。
相変わらずの鳥さん気配少なし。
広場の枝垂れ桜はようやく蕾に赤み。開花はもうすこし先のよう。




ウグイスぐらい囀っても良さそうなのに至って賑やかさもない。
わずかにひと鳴きしたウグイスくんの姿。まだまだ寂しい裏山でしたな。










11日。鼻水グシャグシャ、熱まで出たりしてこのまんま桜シーズンも終わりそう。
でしたから、ようやく治まって小康を得たところで地御前海岸へ。

もうすでにサクラは散り始め、葉桜状態でした。



久々のカワセミくんショット。











散りかげんの桜には雀さんばかり。







シジュウカラです。




もう少し色々鳥さんいそうでありましたが、タイミングが悪かったのでしょう。
たまにやって来ての覗き見程度ではなかなか鳥運は付きそうにありませんな。







随分と足腰も萎えてしまったようです。後期高齢者にこのままでは拍車がかかってしまいそう。
少し元気を出してもっと精出して歩かねばならないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ桜ではないですけど、梅にメジロさんね

2025-03-24 16:27:32 | お出かけ


暖かくなって良いことなんですけど、花粉はつらいところ。
クシャミは言わずもがな、目は痛いし、何だか頭もボーッとした状態になって
勢い出不精になって引き籠りがち。

19日の植物公園。梅にメジロは寄り付いていないかの
様子見でしたが、まだまだのようでした。
相変わらずのソウシチョウのみです。






間違ってクロジなんぞが混じってないかと注意して見るのですが、
代わって一羽のメジロさんがすぐそばの紅梅の木に飛んできました。









でもってこちらは白梅。




小さな池に梅の鉢植え。








21日。ようやく春がやって来たような陽気。
久々裏山へあがってみました。小鳥の囁きが繁みから少々聞こえて来たり
しましたがそれっきりで、鳥さんが飛び交ってる雰囲気ではありません。
このところ鳥運がさっぱりの感じですな。
花粉症がどうもピークに達した様子で、薬も効かないようです。

林の繁みの中でようやく見つけたのがミヤマホウジロ。










ま、こんなところで早々の退散でありました。


ックション!! やれやれですよ。
やっぱりしばらくはおとなしく静養ということですかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園の春、ようよう梅の開花です

2025-03-10 00:45:46 | お出かけ


8日の植物公園。長いこと蕾のまま足踏みをしていた梅の木。
寒気が緩んでようよう開花のようでした。

日本庭園の紅白の梅。






ところがようやく開いたばかりなのか、メジロさんなど寄り付く様子もなく、
ましてルリビタキもどこへ消えたのかさっぱり姿を見せません。
ヒヨドリが一羽寄り付いたぐらいでありました。






たまにお天気が良すぎるとこんなこともありがち。
鳥さんさっぱりでありましたよ。

フクジュソウです。




こちらはユキワリイチゲ。(スマホのgoogle検索)




日本庭園をあきらめて、園内周遊の折、
ようやく出会ったのがリュウキュウサンショウクイ。


ほんの瞬時のこと、暗い繁みの樹間へ飛び去りました。




そしてこちらは梅林の様子。








9日の裏山。全くさっぱりです。
さっぱりどころか、前日から兆候のあった花粉症がついに爆発。
クシャミに加えて、少々目も痛い。薬を飲んでいたのに全く効いてくれないようです。

春は良いとしても
悩ましい季節到来ですかな。やれやれですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガラの群れが雪遊び、キクイタダキも一羽です

2025-03-02 16:14:18 | お出かけ



3月1日。久々の裏山です。鳥さんの雰囲気があまりないな~と思っていたら、
谷筋の暗がりの森の中、コガラさんの群れが残り雪の中にさかんに降り立って、
何やら落穂ひろい。







久々に重いレンズを振り回して、こちらは何だか要領を得ず、大方ピンボケばかり。







エナガさんも混じっています。






おっと、こちらはキクイタダキ!!








今季は何故だかキクさんの渡りは少なくてなかなかお目にかかれなかったです。
貴重な出会いなのにピンずればかりで残念。

ヒガラさんもいるようでしたよ。






しばらくカケスさんやらアカゲラさんなどの類もご無沙汰です。
でもってお山もいつやって来ても何だか静かな感じ。
春の訪れで「山笑う」とい賑わいが欲しいものです。

明日からはまた雨模様のようで、寒の戻りもあるようですな。
そこは一挙に春!とはいかないようですが、ま、辛抱してぼちぼちいきましょう、
ということでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波は去りましたけど、梅の開花はまだまだのよう

2025-02-28 23:49:59 | お出かけ


度々植物公園を訪問しておりますが、ようやく春か、
という気分といやまだまだやねという感じが相半ば。
なかなかすっきりとはいきませんな。

梅の開花は一挙にいくかと思われましたが、まだ1,2輪ほど。
梅林でも咲いている分を探すのが難儀なくらい。

日本庭園の白梅、ようやく一輪。




鳥さんも賑わってくれるかと思いきや、ルリビタキは
すっかりご無沙汰になってしまって、なかなか登場してくれません。

精々、シジュウカラさんね。



それでも園内坂道を散策中にリュウキュウサンショウクイが
ひょっこり顔を出してくれたりもしたのですが、
概して鳥さん不景気状態。










その一方で、花粉の方はそろそろおそってきそうで、
何だか戦々恐々の気分。

梅林の方ではかろうじてい1,2本の梅の木が開花を始めたようです。


こちらは紅梅。





そしてマンサクの花です。







と、そうこうしているうちにまたまた寒気がやってきそうですが、
やれやれというところ。
ちょっと体調を整えて、賑やかになるだろう春の到来を
気長に期待したいところですよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくのトラツグミ、ちょっと遠いですけど

2025-02-23 23:02:28 | お出かけ


23日。寒波はきつそうですけど、こちらの平地はまだ大丈夫。
ですので、性懲りもなく植物公園を軽く覗いてみました。



梅林の中の梅の木を見渡してみれば、そのうちの一本に
ようやく開花しているのが4,5輪ほど。まだまだ寒いということね。
随分と足踏みしていますから、この週後半から一斉に開き始めるかもです。

日本庭園のところでは、いつか青いルリビくんが猫にやられたのか、
無残な姿になってのそれ以来、どうも出没する度合いが悪くなってるような
気がいたします。

それでもとりあえず、うろうろしつつソウシチョウのお相手もしながら
ご登場を待ってみるのであります。







クロジなんぞが混じっていないないかと見るのでありますが、
そうはなかなかうまくはいきませんな。









と、その梅の木へ飛んできたのはルリビ嬢ではないですか。↓




おっとカメラの微調整を、と目を離したわずかの隙にどこかへ消えてしまいました。
せっかくの貴重な瞬間でしたのに、残念。やはりちょっと警戒心強くなってる(!?)

そうこうしているうちに粉雪もちらほらしだし、公園の閉園時。退散です。

うらら池には対岸の樹木にゴイサギです。




念のため梅林の丘の上に寄ってみました。
若しかすると、と思ってのことでしたが
今までトラツグミを見たと鳥友さんから再三聞いていたのが
ようやくその影(?)らしきものに遭遇!!




慌ててその影を追ってみましたよ。



梅林の斜面のやや遠目のところにその影!でありました。






ちょっと遠過ぎましたが、いると分かっていて今まで見逃していたものですから、
ま、退散間際のご褒美でしたよ。

明日はどうやら平地にも雪が降りそうな予報。
そうしてその後はようやく寒波も去って春の兆しもやってきそうだと。
寒の戻りはあるでしょうが早春のはなやぎとなればよろしいですかな。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波が続いて、梅はいまだ蕾のままです

2025-02-18 23:48:10 | お出かけ


寒波が去ったかと思うとさらに強烈な寒波がやって来て
もう間もなくかと思っていた梅の蕾もいつまでも蕾のまま。
何だかやれやれという気分ですな。

14日。ご近所散歩。ソウシチョウとモズさんのみ。





15日。植物公園。丘の上を歩いていると前を行っている人が
何やら見つけているみたい。聞いてみると「トラツグミです!」と。
覗いてみると、もういない!?残念、わずかの隙に見逃しでした。

庭園ではルリビタキの出が悪く、この日はさっぱりでしたね。

やっぱりモズさんぐらい。「今日はさっぱり!」とおっしゃって、
お馴染みの鳥撮りさんも退散されました。




17日。植物公園。平地では風が強く少々寒い。寒波襲来の前触れね。
不思議と公園の丘に上がると、風が穏やかです。

とりあえず庭園の梅の木にジョウビタキでした。



梅は相変わらず蕾のまま。やって来る寒波が長く居続けそうですから、
蕾の開花はさらに足踏みとなるでしょう。



今日はこのままかと思ったら、ルリビ嬢がやって来てくれました。




しばし飛び回ってくれましたよ。








草地に入って、何やらゲット。お食事のようです。






シロハラさんも採餌のようでした。




公園まで歩いてきましたから、この日は短時間。
小雨もちらついてきたこともあり、退散。
やはり梅でも花開いてくれないとなかなか早春の雰囲気にはなりませんな。

うらら池には、つがいのマガモさんが2羽でありました。



強烈寒波の襲来でまだしばらく辛抱がいるようですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物公園お出かけ日記、ちょっとぐったりね

2025-02-12 23:52:50 | お出かけ


〇11日。お天気姉さんが「お出かけ日和です!」などと予報を出すものですから、
その気になってこの日は再三の植物公園。
〇バス停でバス待ちをしていると、時間になってもバスが来ない。
そこへハタさんの車が通りかかり乗せていただく。ありがとうございます。
助手席の奥様が「今日は祝日だから」とおっしゃってはたと気が付きました。平日の時刻表で待っていたからバスも来ないはず。
全くご隠居さんボケでありますか。

(庭園奥の小道で。↓ 露出調整失敗ですな。)




〇公園では祝日だからか一般客も少々賑やかに来園。
庭園のところには鳥友さんもい入れ替り立ち替りに
Ku夫妻、Ka、Kiさんらもご登場です。






〇お天気が良いとかえって鳥さんのご登場がもうひとつだったりします。賑やかさがありません。
畑の中にルリビくんの無残な姿が転がっておりました。猫にやられたのかもしれません。
ですので、少々鳥さんも避難気味なんでしょうか。

(暗がりにミヤマホオジロ登場でした。↓)






〇Kiさんが梅林の方でトラツグミを見たとおっしゃったので、そちらへも廻ってみることにしました。
丘の上の坂道をくねくね超えて練り歩いたものの徒労でありましたかな。






〇元の庭園に戻ってみて、ようやくルリビ嬢一瞥でありました。が、概してこの日は今ひとつ。
夕刻になって退散することにしましたが、Kaさんはなかなかしつこい。
奥の小道の暗がりでなお粘っておいででした。がんばりますな。

(ルリビ嬢。↓)


(シロハラさんね。↓)


(路上にソウシチョウです。↓)



(おまけのジョウビタキ。↓)





〇園外へ出て、バス停に至ると「は !?」と気が付いたのは今日の祝日。
またしても時刻表の勘違い。「しょうがない。たまには歩くか!?」と
自宅まで歩いて帰るという羽目になったのであります。お疲れさんでしたね!!

この日の歩数。およそ18400歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする