鳥運が全くなくなったのか、こちらのフットワークの鈍さなのか、
よくわかりませんが,たぶん両方ね。甚だ不調。
もう少し賑わいを見せて良いようなものですが、と思いつつ
お山はいつも閑古鳥。静かすぎますな。
かと言って、なかなか他所へ足を伸ばしてフットワーク軽くということにもなりません。
いつもの相も変わらずの裏山です。
14日。コゲラさんの巣穴。放棄することなく続いているようです。
木屑を放り出すことがなくなりましたから、卵をもう産んでいるのかもしれません。


こちらはエナガさんの幼鳥。羽繕いです。団子雛の姿を今季はなかなか
見せてくれませんな。数が少ない。雛たちはどこへ行ったのでしょう。↓

リュウキュウサンショウクイです。

アオムシゲットのようです。


サンショウクイが飛んでいったその後にソウシチョウがひっそりと。

17日。鳥さんの気配もなく広場でわずかにホオジロさん。

やれやれと思ってたところへ、木陰の暗がりにカケスさん。

せっかくだったのに、すぐさま奥の暗がりに逃げられてしまいましたな。
ちょっと遠くの枝にウグイスくんです。↓

19日。相変わらず午後からの遅出。やはり早朝の方が良いのでは、
と思いつつ、身体がなかなか動きませんです。
でもってこの日は鳥友Kさんがすでにお出まし。
そのKさんのお陰でようやく出会えたのが、今季お初のキビタキくんです!



コゲラさんの巣はどうかと覗いてみれば、静かに顔出ししてくれました。

その頭上の高いところをコサメビタキが通り過ぎていきましたよ。

遠いところでカッコウの鳴き声が聞こえたりしました。
まだまだ5月です。ホトトギスの鳴き声だってしても良いのでしょうが
やや静かすぎて、いささか寂しいところ。
何だか一方で梅雨が近づいているようでもあり、季節がこちらの
思うようにはなかなか動いてくれませんですな。
それにしてもこちらの足腰の弱り具合、もう少し何とかしないと
いけませんですよ。