毎日が暑すぎて引き籠り状態。たまさか出かけるにしても鳥さんに出会えるわけでもなく、
自宅でごろごろするばかりであります。体力は益々減衰するばかり。
となれば、読書に精を出すところですが、日々根気が弱くなり、頭の回転も
鈍くなっております。後期高齢者ですな。今更ながら頭の悪さもしばしば思い知らされる思い。
8月5日。 久々いつもの裏山を覗いてみました。
ちょっと午前中、早めの時間。すると鳥さんの鳴き声もやや賑わっている感じもするのですが、
気のせいですかな。暑いのは暑いです。ややガスがかかっておりました。
お馴染みヤマガラさん。↓

コガラさんのよう。↓

おっ!広場の高い木の上にコサメビタキ!?ちょっと遠すぎ。↓

はて、こちらは? キビタキさんの幼鳥でしょうか!? ↓

やはりこの酷暑。そうそううまくは行きません。
大方の小鳥さんはもっと涼しく高いところへ避難してしまっているのかと。
8月6日。 引き籠りとはいえ、恒例の8・6、重い腰を上げて街中へお出かけしました。
久し振り過ぎてお上りさんのよう。
「被爆80年ヒロシマー平和の夕べー」集会へ参加です。
市田真理さんの講演「記憶を開く第五福竜丸」。

あまり細かいところを知らなかっところへ耳洗う新鮮なお話でした。
あちこち運動の隅々へまなざしも行き届いていてちょっと感心するところでしたね。
「ジャーナリスト青木理の講演」
左から、司会の河野さん。インタビュアーの小山美沙さん。そしてざっくばらんに話を展開す青木理氏。

この会は熱心に河野美代子氏が切り盛りしてきて、19回目(?)。
集会参加者の多くは高齢者ばかり。そして我が旧友諸君とも顔を合わせる機会でもあります。
8月7日。8・6を機会に旧友先輩諸氏との久々の会合。都合7名。
皆さんすでにお歳ではありますが至ってお元気。
左から。ついこの間槍ヶ岳へ登ってきたというウーさん。万年青年であります。
ひょうひょうとお話しする先輩Kさん。どこか深沢七郎風でありましたね。
さてどちらの親分さん?かという出で立ちの塩爺。

右端。お帽子が可愛いですよ!段さん。生成AIでずいぶん遊んでいるようです。
8月17日。小なべさんが横浜から九州出張というので、広島立ち寄り。
親子3人、広島駅「カープ鳥」なんぞへ寄ってみました。
小なべさん、仕事も何とか廻っているようで、ま、元気そうで何より。
以下の写真は小なべさんショットのもの。
この日はカープ惨敗の模様。
お盆を過ぎましたが、暑さは依然と猛り狂っておりますな。やれやれですよ。