goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

雨上がりの裏山、サンショウクイ、コサメビタキなど

2024-04-23 00:57:12 | お出かけ


このところ雨模様のお天気が多く、今日も今日とて、
いつ降り出すかわからないような曇り空。
ま、降り出したらしょうがないねと振り切ってお山へお出かけ。
鳥さんの賑わいも徐々にあるようなのですが、なかなかこちらには
鳥運が廻って来ないようで、何だかいつもしょぼしょぼ感であります。

さて、この日はどうか、と思いながらぐるぐるお池巡り。
ちらちらとそれなりの雰囲気はするのですが、出会いのタイミングが
相変わらず難しい。

今季のようやくの初認!!かと思ったキビタキくん。
顔を背けられたまま飛び去られてしまいました。残念至極!!

                     


谷筋の高い小枝にコサメビタキ。




ですが、どうもしょぼい。さほどの成果もないまま、
退散かな?という間際の夕刻30分。最後のお池のひと回りでした。

鳥友さんが見かけたと言っていたサンショウクイ。
久々の出会いですよ。空抜けが残念ですけど。













でもって、お池のひと周りの尽きる頃、高い小枝に、
再度のコサメビタキね。








そして繁みの中でざわついていたのはソウシチョウでした。














やれやれ、雨は降りそうで降らずじまいでしたけど、
まあこの日はこんなところ。
結構鳥さんの囀りは賑わっていたように思えますから、
今後もぼちぼちとやって行けそうですかな。

次はキビタキくんの姿をしっかりとらえさせてもらいましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中にクロツグミ、シロハラ、そして広場にも

2024-04-21 00:56:45 | お出かけ



今季はクロツグミが大胆です。あちらこちらに姿を見せてくれます。
キビタキさんには鳴き声を聞かせてくれるものの、まだ出会えていませんのに。

19日の森の中のクロツグミです。




谷筋の暗がりをごそごそと移動します。




おやおや、こちらはアカハラか? と思うと、どうやらシロハラさん。
冬の時分見かけるのが少なかったのに今頃のお出ましでありますか。







でもって、夕刻になるとお約束のように広場にも出てきてくれたのは
再度のクロツグミです。






夕刻の傾いた陽射しの中です。











さて、何だか活気づいているようなクロツグミさん。
キビタキさんやムシクイさんなどにもあやかって欲しいところ。

ま、あれもこれもと焦らず、ぼちぼちと、というのが
もはやご老体のお山散策ですかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけずも、クロツグミが池そばにお出まし

2024-04-18 00:11:46 | お出かけ


裏山の渓流にちょっと遅めにお出かけしてみると、
どうやら午前中は多くのバーダーの方がお出でだったとか。
くだんの小鳥さん、出現の様子無しであります。

オオルリさんをチラ見したのみ。







辛抱強く待機する鳥友Kさんを残して、(近頃のKさん、根性ありです!)
わたくしは裏山のキャンプ場の方に上がってみました。


谷筋の森の中にコサメビタキです。




どうやらこの森の中にしばしば飛び込んでくるようです。






ビンズイも飛んできました。




相変わらず広場にはクロツグミが出てくるようで、
上がってみて休息がてら待機してみると
アナグマさんらしきものが横切って繁みに入ったのみでした。




このあと、何となしにぶらぶら散策し、一時を過ごしての帰りがけ、
池そばを通りかかりますと、お、クロツグミ!




池そばの灌木のところです。




お池そばに添って飛び跳ねるように行きながら、
やがて雑木の繁みの中へ入り込んでしまいましたよ。







でもって、クロツグミの縄張りが広いのか、あるいは数が多いのか、
よくわかりませんけど、
何だかこの季節はクロツグミの当たり年になるのではないか、
などという予感もしたりするのであります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山にてコサメビタキ、クロツグミです

2024-04-16 23:57:41 | お出かけ



キビタキを見たいと思いながらまだ果たせないでおりますが、
まあキビタキさんも落ち着いたらそのうちたんと見られること
と、わかっておるのですが、とりあえず裏山をぶらぶら。

お池の傍から谷筋に入り込んだところで、はや緑陰の風情。緑鮮やか。
遅咲きの桜が咲き誇っているものの、多くはもう葉桜です。
そこへ時たま飛び込んでくるのはどうやらコサメビタキ。




今季お初ではないですけど、しっかり見られるという意味では
ま、お初に近いですよ。




でもって、やはりなかなか可愛い小鳥さんですな。







その斜面の繁みに何やらごそごそ動いていたのは、




おやおやクロツグミ♀さんのようです。




奥の繁みに入り込んでしまいましたよ。


さらにクロツグミがこの日も出たという広場に
鳥友さんと連れ立って上がっていきますと、運よく
広場の端っこの遠いところにひょこひょこと出てきました。♂です。



クロツグミさん、どうやらこの周辺の繁みに縄張りが定まったようでありますな。
遠いままにレンズを向けます。




地面を採餌していたのが、時に飛び上がったりします。











でもって、やがては広場の端っこの繁みに入り込んでしまいました。






鳥友さんによれば、暗い渓流の道の方ではとうとう探索中の小鳥さんが、
出てきたという話。ようやくキャッチしたその小鳥さんの写真も
見せていただきました。お手柄ですね。

さて次々と夏鳥さんも登場してくる様子。ハチクマの渡りも間もなく。
何だか忙しくなってきたような気にもなりますが、
まあ、そこはあわてず騒がずぼちぼちと、歳相応に、
ということで参りましょうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季のオオルリ、無事に出会うことが出来ました

2024-04-13 23:58:35 | お出かけ


裏山の渓流、鳥友Kさんは熱心に日参してオオルリの水浴びなど
撮っておられるようです。
わたしも何だかKさんの熱心さにほだされたのか、再度のお出かけ。


でもって、うまいこと樹上に降りてくるチャンスがあって、
何とか今季初認のオオルリさんを撮ることが出来ましたよ。











一度、川面近くまで降りてくることがあったのですが、
待ち構えているバーダーさんが多かったのか、すぐさま繁みの高いところに
入り込んでしまいました。









例年だと、コマドリが出現する場所でもあるのですが、
鳥友さんによれば鳴き声を聞いたとも。
川岸を行ったり来たりするのですが、この日はその形跡なしであります。

なお熱心にオオルリを追求する何人かの鳥友さんを後にして、
お山のお池の方に上がってみました。
夏日のようなお天気。土曜日とあって、お池の周りはキャンプ客。
ハイキングも含めてさすがに人が多いです。
鳥さんも寄り付きそうにないですけど、広場に上がれば、
小枝に1羽のソウシチョウ。





さらに別の小枝にコサメビタキらしいのを見かけたのですが
こちらは撮り逃がしで残念。

谷筋の暗がりで見かけたシロハラ形状の鳥さんシルエット。
パソコンで補正処理を目一杯してみると
どうやらアカハラさんのようでありましたね。





ついついお天気が良いものですからこのところ連日のお出かけ。
少々お疲れ気味ですな。季節の変わり目は要注意ですよ。
充分な休息をとりながら、ぼちぼちということがよろしいようですな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山にてクロツグミ♂など、門限間際ね

2024-04-13 01:11:52 | お出かけ



裏山の暗い渓流のところでオオルリをキャッチしたという鳥友さん。
その気になって出かけてみるも空振りでありました。
居合わせたもうひと方の鳥友さんは無事に撮られたようですが、
そこはそれ、微妙なタイミングが難しいところ。

先日、クロツグミ♀を見かけた広場へ上がってみました。もう遅い時間。
それでも夕方になると鳥さんの賑わいもあったりするものです。

広場に鳥友さん二人。先ほどはまだルリビタキ♀を見かけたとか。

広場の隅のヤマザクラにメジロさんです。




エナガさんも飛んできました。






もう一方の大きな木の枝にコガラさんです。








さすがに門限間近。少々は鳥さんも賑わってきたようです。

でもって、広場を横切って繁みの中に入り込んだ鳥影は
若しかしてクロツグミ!?かと駆け寄ってみましたら、
どうやらビンズイのようでしたね。




そこへ鳥友さんが声掛け。振り返って見れば広場の中央に
クロツグミ♂のお出ましでありました。






飛び歩きしながら採餌の様子。ちょっと遠いですから
ピンボケばかり。










先日メスを見かけた折り、オスもいるはずということで
見込みが当たったわけでして、鳥友さん共々おめでとうさんということで、
何よりでありましたね。

時刻は5時ちょっと前。「お帰りの準備を!」の呼びかけ放送に
退散でありました。
そのうち渓流のオオルリ、再度挑戦してみましょうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥さんも徐々にやって来ています、裏山の春

2024-04-11 11:17:35 | お出かけ



にわかに鳥友さん諸兄にも連日活気があるようです。
オオルリを見たとか、もうサシバが空高く通過したとか、色々です。
冬鳥さんもまだ居座っている分もあるようですよ。
さて、わたくしはどうかと云えば、足元もよろよろ、依然として
皆さんの後塵を拝しながらぼちぼちなのでありますが。

4月6日。イスカさんを見ることが出来ました。




つがいの2羽。マツの木のてっぺんにオスが見張り役。
メスは繁みの下の方で見えませんが、採餌の様子。




近くを10羽ほどの群れが飛び過ぎましたが、このつがいは
どうやら群れとはつかず離れずの別行動のようでしたね。







こちらはウグイスさん。珍しくシャッターチャンス。




ウグイスはまあまあ囀りは聞かせるものの、今季はなぜだか
顔出しが少ないですな。


4月10日。オオルリはどうかと暗い渓流の方を覗いてみました。
ですが、高いところで鳴いているやらどうやら、低いところで
飛び回っているという雰囲気もありません。

見かけたのはキセキレイのみでした。






お山の上に上がると、鳥友さんらあちこち散策の様子。
ウソを見ました、オオルリを見ました、とか情報色々です。
ま、ぼちぼちのわたくしはとりあえずコゲラさんなどでお茶濁し。






ウグイスさんの繁みからの顔出し。




でもって、鳴き声は色々聞こえるものの、あまり成果のない鳥日和。
歩き回ってそろそろご帰宅という頃、
ようやくの出会いがクロツグミ・♀でありましたよ。




広場の隅っこの繁みからひょこひょこと出てきたものです。







というわけで、まあぼちぼちなのでありますが、
季節も良くなってくるようで、夏鳥さんをそれこそ少しずつお歳に合わせて
楽しんでいきたいと思っておるところですかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの桜もこの雨で散りかげんでしょうか

2024-04-10 01:07:24 | お出かけ


サクラがどうやら満開の時期のようですが、あちこち見学に廻る
という元気があまりありませんな。
ようやく春になったとはいえ、何だか近頃は季節の移り変わりが
順調でなく気持ちがどうも落ち着かないところがあります。
年のせいということですかね。

それでもせっかくですから近場のサクラの花をUP。季節の記念行事ね。

4月2日。近所の観音神社の桜。



このサクラを寄贈した方に少々ゆかりがあって、毎年覗いてみます。
今年も立派に満開となっているようで安心です。







4月5日。いつもの裏山、芝生広場です。



ここの枝垂れ桜はなかなか綺麗です。













4月7日。ご近所、三筋川の公園。




春らしい晴れやかで暖かいお天気。まさに花見日和ね。


8日9日と雨です。
風も強く、サクラの花びらも多く散ったのではないか、
と終始家の中でごろごろしながら、
「多分鳥さんもひそやかにしていること」だろう
と思って過ごしたのでありますよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山です、鳥さん春の賑わいの予感!?

2024-04-07 14:54:31 | お出かけ



4月5日。春日和が続いています。裏山へ上がる車道から見える
山肌の景色も山桜が点々と色彩を加え、まことに「山笑う」という春景色。
よろしいですな。

今期はしつこく冬鳥さんも居残りしておりながら、夏鳥さんも
どうやら渡ってきている模様。
鳥友さんはキビタキさんの写真を見せてくれ、クロツグミの鳴き声も
聞かれたとおっしゃっております。

こちらはようやくコサメビタキの姿をチラ見したのみ。残念。




それでもツツドリの鳴き声がお山の奥から響いてきます。

でもって、こちらは谷筋に季節のひらひらギフチョウです。






冬鳥さんも、相変わらず頑張っております。まずはお馴染みキクイタダキ。







広場の隅のマツ林にマヒワさん。










おやおや、珍しくアオゲラさんが高いところのマツの木に飛んできました。










ここしばらく、イスカの群れが飛び回っている様子なのですが、
この日は確認できずです。ただ高いところを飛んで行った10羽ほどの群れは
それだったか、と思うのみでした。

こちらも久々のソウシチョウ。ガチャガチャと繁みの中で
時折鳴き声を聞かせて動き回っている様子でありましたね。




ウグイスさんも忘れないでね、とサザンカの繁みから飛び出し。






せっかくの春うららの季節。
あちこち探索に出かけたいところでもありますが、
寄る年波に足腰も弱まり、なかなかフットワークが効きません。
毎度の裏山ばかりです。ま、ぼちぼちでもよろしいか、というところね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のオオアカゲラです、キクさんは相変わらず

2024-04-03 00:57:40 | お出かけ



4月1日。もしかすると、サクラのつぼみにウソでもやって来るかと
裏山の広場へ上がってみましたが、空振り。
でもイスカを見ましたよ、と鳥友さんのお声も。

お池の周りに相変わらずのキクイタダキです。
何だかいつまでも賑わっている様子。林道や尾根道の暗いところにも
広がってあちこち飛び回っています。
そろそろ去り際のはずですが、今の賑わいはちょっと珍しいこと!?









お池から外れて谷筋の森へ入り込むと、
鳥友さんが「シーっ!」と指を立てて呼んでくれました。

カメラの向いた先を見ると、大きな立木のところにオオアカゲラ!!







何だかずっとご無沙汰だったオオアカゲラさん。久々であります。




太い枝をひとしきり突きながら、虫を取り出している様子。







イスカを見逃したのは残念でしたが、久々のご褒美の気分。
呼んでいただいた鳥友さんに感謝でありますよ。





こちらは、居残りのミヤマホオジロ。




でもって、さすがに去ってしまっただろうと思っていたルリビタキ。
まだいるのでありました。青いやつね。




残念ながら、チラ見のみ。繁みの中に入り込んで見えなくなりました。


さて、4月に入って門限も1時間伸びました。キャンプ場も開園。
これから人も増えてくるかと思うと、かえって静かな時期の寂しげな
森の中が懐かしいぐらいですかな。

でも春うららの季節は得難いものですから、これも良し。
夏鳥の賑わいを心して待ちましょう。例年より少なかった冬鳥さん、
ご苦労様でしたよ、というところですな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらずのキクイタダキ、そして遠くのイスカさん

2024-03-31 00:46:10 | お出かけ



相変わらずの裏山、そして相変わらずのキクイタさんです。
もうすっかり暖かくなってようやく春らしくなってきました。

29日。期待するウソは見られず、キクイタさんの大賑わい。
春らしいお天気に鳥友さんも3,4名ほど。
池そばの立ち木や灌木の繁みをキクイタさんが出たり入ったりでありました。



去り際の長い旅路に備えて栄養をたっぷり取っておこうということでしょうか。







サクラもつぼみが膨らんでいます。ウソがやってこないか、
鳥友さんら、みんなして待ったりするのですが、飛んできませんでした。

30日。土曜日とあって、広場は教師に引率された中学生の集団に占領されて、
何やらの催し事。
どうやらこちらはお邪魔虫のようですから、池そばへ下りました。

もうさすがに去ってしまったかと思いきや、
相変わらずのキクイタさん、この日も飛び回ってくれています。







少々飽きたかなと思いながらも、忙しく飛んでいると、
そこはそれ、自ずとレンズを向けてしまいますな。






こちらは頭のてっぺんに赤み。オスのようです。








前日の鳥友さんらはどなたもいらっしゃいません。
キクイタさんばかりで飽きたのかもしれません。せっかくの
良いお天気、もっと良いところへお出かけなのかもしれませんね。


さて、中学生の集団が引き上げた頃合いを見計らって、
広場へ上がりますと、ようやく静かになった模様。
しんとした中をしばらくうろうろしていますと、
2羽の鳥さんが空高く飛んで来て、マツの木の一番高いところに
留まりました。かなり遠いですが、レンズを向けると、




イスカです!!

イスカがいるよ、と聞いていたのですが、
今まで見つけられなかったのが遠いながらようやくの確認ですよ。



初冬の頃見かけたっきりでした。こちらも去り際の冬鳥さん。
水飲みにでも下りてきてくれたらと思いながら、どこかへあっさりと
飛び去って行きました。


ここは山の上ですから、サクラはまだ蕾のままですが、
この暖かさ、次々と開花していくのはもう間近。たぶん寒の戻りも
この様子ではなさそうですな。

さて、水ぬるみ山笑う、ようやくの春らんまんということになるのやら。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季キクイタダキは当たり年、裏山にて

2024-03-28 13:43:03 | お出かけ



今季、冬鳥の渡りが異常に少なったなかで(暖冬のせい?)
なぜか、キクイタさんだけはよく飛び回ってくれたこの裏山です。
だからと言って良く撮らしてもらったというわけではないです。
忙しく飛び回ってなかなかファインダーに収まってくれませんね。





そのキクイタさんもそろそろ去り際でしょう。そのお別れのサービスで
池畔の立ち木の間をよく飛び回っての賑わいでした。






相変わらずシャッターを切るのが難しいです。







エナガさんやらシジュウカラが混じっています。






おっと飛んできたのは一羽のマヒワ。瞬間で飛び去りました。





でもって飛び去ったかと思うとまた戻ってくるキクイタさんです。















広場の方に上がると、鳥友さん二人。先ごろ鳥友Yさんが
ウソを撮ったというサクラの木を遠く眺めて、じっと番をしておりました。
ウソの好物、サクラのつぼみがほど良い頃でしょうか。
ですが、なかなか現れる気配はなさそうです。

お、何か飛んできました!? むむっ、ただのジョウビタキ。




ま、やれやれ、ということですな。


それにしても、段々と春めいてきた感じではあります。
まだ少々物足りないところもありますが、鳥さんの賑わいも
今後期待できそうな気もしてきますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の合間近郊公園まで、モズさんその他

2024-03-26 12:13:06 | お出かけ



免許センターまで行って、免許更新。
過日に高齢者講習済みでしたから短時間で済みました。
センターの山際でさかんに鳥さんの鳴き声。せっかくですから、
その近郊の公園まで新しい免許証を携えて行ってみました。

この公園で、ハタさんやお弟子さんがトラツグミを見たというのは
もう2,3週間も前。さすがにうろうろしてみるもその気配は無しであります。

ジョウビタキです。






セグロセキレイです。




何だか普通の小鳥さんが久しぶりという感じです。

こちらも久々、モズさんです。




でもって、再びのジョウビタキ、オスメスそろい踏み。










ヤマガラさんの飛び回り。








ベニマシコの一羽ぐらい見られるかと微かに期待しておりましたが
これも雰囲気無しでありました。ただ
公園から遠望するダム池にオシドリ数羽は見ることが出来ましたけど。





このところ、裏山以外へのお出かけが少ない折、少しだけ新鮮だったでしょうか。
雨模様ですが、気温は上がり気味。花粉症も治まり気味です。
少しフットワークを軽くして、あちこちへのお出かけもよろしいでしょうかね。
もうそこまで春ですからね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り雪の裏山です、ルリビタキお出ましなど

2024-03-23 14:01:39 | お出かけ



22日。前々日の降った雪がまだたっぷりと残ったお山。もしかすると、
雪中の鳥さんにでも出会えるかと上がってみました。



林道の山道を入っていくと、ザワザワと林の枝葉に積もった雪が落ちていく。
繁みの暗がりにひそんだ鳥さんかと思って紛らわしいです。

出会った重い望遠レンズを抱えたお姉さん。

「今日はダメです。ヤマガラ、ヤマガラ、ヤマガラばかり!」

と、がっかりの様子。踏み分ける雪が足元を濡らします。

お池の傍に下りると、ジョウビタキでした。




でもって池そばのロープにジョウビタキ。その傍、雪の上にミヤマホオジロ。
逆光のシルエットね。




すると、山側斜面の繁みからルリビタキくんの登場。








立木の間を飛び回ってくれます。何もいないと言っていた鳥友さん、
これはラッキーと思っていたら、思わず現れた通行人がおじゃま虫。ありゃりゃ!?
せっかく地面の雪に降りてくれたルリビくん。シャッタが切れないまま
飛んで行ってしまいました。

それでもルリビくん、まだ登場してくれそうな雰囲気でしたから、
お池そばを行ったり来たり。
でもって、エナガさんの登場に遊んでもらっているうちに、






再登場してくれました! 2羽が時折つるみながら遊んでくれましたよ。







雪の上に降り立ったところが撮れなかったのが残念。





それでも「今日はダメ!」とおっしゃてた鳥友さんに比べると、
何ともラッキーだったかと。見かけたキクさんは撮れなかったですけど、
ルリビくんは繁みから飛び出してあちこちと飛び回ってくれました。
これも雪中の大サービスだったでしょうか。

晴れ間もつかの間、明日からはまたしばらく雨のお天気が続きそうです。
「菜種梅雨」とか。春の訪れをなかなかじらしてくれるものですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビ嬢去り際のサービス、遊んでくれますよ

2024-03-19 14:44:12 | お出かけ


前項の続きです。
裏山へ行けばまず広場へ上がります。
すると、サザンカの植え込みから飛び出したのはルリビ嬢。



そしてやや遠くの日向に悠然と座り込んでいた鳥友Kさん。

「いやもうちょっと良いアングルに出てくるのを待っちょるんよ。」

おおらかで辛抱の鳥友さんであります。
さぞベストショットを得られることかと思いますが。

私の方は少し追いかけまして、










その後お池周りに下りて、あちこち探索。
ハタさん、お弟子さんにもお会いして
キクイタさんやらオスのルリビくんを探したのですが、
やがての退散間際、もしかするとと、もう一度広場に上がってみました。




お、ルリビ嬢の顔出し日和のようです。なかなかの愛想良し。







再三繁みから出たり入ったりで、あちこち飛び回ったりしてくれます。












鳥友さんのようにベストショットというわけにはいきませんが、
よく遊んでもらって、門限ぎりぎりまでまあ満足といったところ。
冬鳥さんも春の去り際になると大胆になるのか、
名残りを惜しむのか、非常に愛想良しになってくれるようです。

まだもう少しいてくれるのかもしれませんが、そろそろ
夏鳥もやってくるころ。次第に春の賑わいになってくるのが
期待されますでしょうか!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする