goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

相変わらずクロジさん探して、とぼとぼ散策ね

2024-11-14 00:24:17 | お出かけ



小春日和というのか、季節に合わない暖かいお天気。
ですので、もう少しクリアな写真をゲットしたいものと思い、
裏山へ連日のクロジ探索でありました。



12日。鳥友さんらもどうやら探し回っておりました。
ところが、前日ほどには出没しないものの、かすかに見つかったり
しながらも、はなはだ暗がりの中だったり鳥影のみだったりでありました。

しょうがないので、お池の傍でジョウビタキパシャリね。







13日。珍しく3日続けての裏山詣で。この日も鳥友さんら多めです。

さて、件のクロジさん、探し回るもなかなか見当たらず、あちこちうろうろです。
・・・すると思いがけずも遊歩道へぴょこぴょこ飛び出してきた小鳥さん!
クロジのようですよ。




まだ若いクロジさんではないでしょうか。




歩道を歩きながら脇の繁みを出たり入ったりです。
やや遠くから離れて附いていきます。
















そのうち、繁みへ入り込んで見えなくなりましたよ。




もちろん今見たいものはルリビタキやらキクイタダキやらミソサザイなど
色々あるのですが、そんなにうまいこといきませんです。
脚力もない折、気長にのんびりと鳥運任せで行きたいところですかな。

こちらはヤマガラさんにメジロさんね。↓






メジロさんの群れが頭上を通り過ぎていきました。
というところで、この日の鳥見終了、退散でありましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中にクロジが入っています、裏山ね

2024-11-11 23:47:32 | お出かけ


このところ少し冷え込んだかと思うと本日は随分と暖かいお天気。
全く気まぐれなお天気の移り行き。羽織る上着に少々戸惑ってしまいますな。
と、ぶつぶつ申しながらいつもの裏山散策。いつもの遅出。

すでに谷間の暗がりに数人の鳥友さん。鳥友Yさんが手招きしてくれます。
「あちこち、数羽のクロジ!どうやら若いのも飛んでいそう。」

Yさん、以前にもここでクロジをキャッチしておるのですが、今回は
少し多めに見られるようです。

ですが、こちらは少々慌てて、露出調整もうまくできないまま、
「あそこの草むらに、」「こっちの木の影!」に、と親切に教えてくれるのですが
なかなかうまくとらえきれません。むむっ、残念。



でもって、暗がりのボツ写真ばかり。






こちらはクロジのメスでしょうか。↓




一方、明るいところでミヤマホオジロ。(今季初見)




そしてジョウビタキね。





暗がりをあちこち探し回っているうちに、あっという間に日暮れ時。
門限でありました。
鳥友さんら、ありがとうございました。次をもう少し心準備して
また探してみたいところですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の足音早く、アカゲラさんなど

2024-11-08 15:17:42 | お出かけ



何だかあれやあれやという間に秋の風情を感じる間もなく
足早に過ぎ去っていくような今日この頃です。
秋の渡りの鳥さんもあまり出会いにも巡り会えず、過ぎ去っていくのかと
こちらのフットワークの悪さに少々ため息を吐くばかり。



いつもの裏山。10月25日。
アナグマさんがひょっこり。採餌に夢中なままこちらに接近。


トラツグミは姿を見せた瞬間飛び去って逃げました。




10月30日。コガラさんね。




11月3日。ヒガラさんね。









11月6日。鳥友さんらが
「クロジをとらえた、」「ミソサザイが鳴いている、」「キクイタダキが入っているよう、」
などの情報を伝えてくれるものの、こちらは無念の散策。なかなか出会えませんな。

というところでめっけたこちらのアカゲラさん!?




このお山で見かけるのはいつもオオアカゲラ。なのに
お腹の縦班がありません。アカゲラさんでしょうか。むむっ。

11月7日。はや立冬。関東、近畿では木枯らし1号かと。
段々と涼しくなって、はおり物のジャケットも次第に分厚くなりがちです。
鳥友さんが「広場にビンズイがいましたよ。」と教えてくれましたので
行ってみると、無事に出てきてくれました。





これを狙った猛禽さんがいきなり現れたりしたのですが、どうやら失敗。
両者とも林のなかに逃げ込みました。こちらもせっかくのシャッターチャンスに
全くの失敗。さて、猛禽さん、ハイタカだったのでしょうか。

もうすでに当たり前のように皆さんが見かけているジョウビタキ。
この期に及んでようやく今季初撮りでありました。↓(メスですけど)







相変わらず年寄りの散策はとぼとぼ歩きのおぼつかなさ。
対する季節の移ろいはもはや走馬灯のようですかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリの群れが入っています、トラツグミも再見

2024-10-21 23:22:46 | お出かけ



足腰が弱っているのは少々困りもの。でもってこれではならじと
少しは気を付けてウォーキングせねばと裏山へお出かけ。

お池の周りをお散歩してもあまり鳥さんの気配もなく、広場へ上がってみれば、
お空を10数羽の小鳥さんの群れが飛んでいきました。もしかすると
アトリさんの群れでは!?などと思ったりもしたのですが…。

再びお池周りに戻ってもやはり何にもいませんので、再度の広場上がりでした。

すると、遠目の広場の片隅に今度はトラツグミです!



ちょっと遠すぎ。すぐに林の方に逃げられました。

やがて、エナガさんの群れが近場の木に飛んできました。混群です。






この混群に混じってアトリの群れもどうやらいる模様。




そうしてしばらくすると10数羽の群れが草地に下りてきましたよ。
何やら草々の種子でも採餌している様子です。








でもって時折枝止まりも。










しばらくすると、10数羽が一斉に群れとなって飛び去ってしまいましたね。


秋の鳥さんを充分見ないまま、冬鳥さんの来訪のようです。
ジョウビタキはまだ見かけていませんけど。

この日は気温も下がって少し涼しめですが、まだこの先夏日は続きそうです。
次の11月頃には一挙に冬日に入っていくということでしょうか。
中々年寄りの身体は追いついていきませんですな。

この日の歩数、6300歩也、でありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城の公園でエゾビタキです、他は空振りね

2024-10-20 23:51:25 | お出かけ



この暑い夏の長さに「散歩する」なべさんも滞りがち。
気が付けばもう10月の下旬ですのに。
涼しくなったかと思うと暑さのぶり返しだったり。もう高齢者いじめのようです。
近場のお散歩さえ怠ったせいかすっかり足腰が萎えてしまって
一挙に老化が進んだのではと危ぶんでおります。

お城の公園にはノゴマさんやら秋の渡りの鳥さんが入ってきているという情報が
ありますので行ってみようと本日はようやく腰上げでした。

さて路面電車に揺られて、久々街中へ出てまいりますと、
もう街中の雑踏だけでも疲れてしまいます。おまけにカメラの重さが
段々と負担になってきておりますな。




とりあえず、公園のベンチでおむすびをかじっておりましたら、鳥友Kikuさん。

「いやエゾビタキにヤマガラさんぐらいよ。」

と残念そうにおっしゃいます。

ねばってうろうろしても鳥友さんの予言通り。
なるほどエゾビタキはよく飛び回っておりましたが、あとはさっぱりで、
人、人と雀さんばかりでありましたな。










まあそれでも好きな久々のエゾビタキですからよろしいかと
少々は追っかけてみるのですが、残念なことは残念。
秋の渡りの鳥さん見過ごしてしまいそうであります。










以前でしたら、縮景園にも足を伸ばすところですけど、
もうすでにヨロヨロでしたから、早めに切り上げて
ちょっと大型本屋さんに寄ってちらっと眺めてのご帰宅でしたよ。


路面電車はなかなか疲れます。帰りは混雑で立ちっぱなしですから。
この日の歩行数、11000歩ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地御前散歩、クリークでカワセミくんやコサメビタキ

2024-10-17 23:22:52 | お出かけ



10月16日。通院日でしたので、例によって終了後地御前海岸散策です。

久しくカメラに収めることもなかったカワセミくん。




2羽が飛んで来てくれて、一羽が近くのサクラの木に瞬間止まってくれました。
すぐさま飛び去り、あとは行方知れずね。

サクラの木にしばらくしてコサメビタキも飛んできましたよ。



こちらはしばらくの枝止まり。








クリークの方にはカモさん。コガモのメス?でしょうか。



こちらはコサギさん。




対岸のサクラの木に何かと思ったらメジロさんでした。



そこへ聞き覚えのある鳴き声を出して飛んできたのは
久々遠望のモズさんです。




冬のカモさん達も色々渡ってくる季節のようですが、
人様にとっては相変わらずの夏日続き。何だか年寄りいじめのよう。
広島城にはノゴマなどもやって来ているという情報もあるのですが、
この暑さ、中々出かけてみる元気も出てきませんですな。


ところで今日の診察。泌尿器科、「この前の少し濁っていたおしっこ、綺麗でしたよ。」
ということで異常なし。この日の診療費、お薬なしで110円也!でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオゲラさんも活動的、アトリもやってきた様子

2024-10-17 00:09:48 | お出かけ



10・15日。今朝はむっとするような暑さでお目覚め。
夏がまるでこれから始まるかのようなお天気模様。
とっても身体だるいですけど、裏山へ。

広場へ上がってへたり込んでいますと、遠目の広場の片隅の木に
アオゲラさんが飛んできました。




アオゲラさんもこのところよく飛び回っている様子です。逆光ですが。















でもって四阿の正面の枯れマツのてっぺんにも飛んできました。





お池の周りを散策していると、逆光のままショットしてみた小鳥さん。




撮った写真をよく見てみるとどうやらアトリみたいですよ。
いよいよ冬鳥さんも来訪のようですな。平地はいまだに夏日なんですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日の植物公園、柿の実にメジロさん程度

2024-10-15 23:51:39 | お出かけ


連休中日、久々の植物公園。秋になったはずなのに汗が出るようなお天気。
園内はファミリー客で中々賑わっておりました。




まだ固そうな実ですけど、メジロさんが果敢に挑んでおります。





コスモスの花は少しだけ。



彼岸花はもう遅いかと思ったのですが、まだこれから開きかけというのもありそう。




コサメビタキがいると聞いてきたのですが、見かけたのは一度だけ。






エゾビタキにはお目にかかれませんでしたな。
モズの鳴き声がするのですが、追いかけてみる元気無しでしたな。


バスを往復利用したのですが、それでもこの日は11900歩。
久々の歩行数でややお疲れでしたかな。体力減退であります。やれやれね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の稔りにカケスさんも活発、裏山ね

2024-10-15 23:17:58 | お出かけ


10・11 裏山の鳥友さん大集会。たまたまですけど。

鳥友Aさん久々。Yさん相変わらずヤブサメに執念。H夫妻あちこちお出かけの様子。
「芸北はノビタキが沢山ですよ~」と。友人ハタさん遅ればせながら新しい赤いシューズでお出かけ。
執念のYさんは辛抱のヤブサメ待ち受け。根性なしの私目は辛抱足らずにお池周りを散策です。

このところカケスさんがあちこち飛び回って何やら賑やか。
Yさんなどは「カケスは嫌いやな~」とおっしゃるのですが。
私はそうでもありません。何だか童話にでも出てきそうな鳥さんの姿。



ドングリの季節ですからカケスさんも採餌に忙しそうです。








餌があると夢中になって一つの枝に止まってくれます。











ところでこちらはエナガさん。↓




でもってコガラさんも。







ヤブ林のところに来ると、Yさん、わずかの瞬間にどうやらヤブサメくんをショットしたようです。
辛抱足らない私は相変わらずいまだにお目にかかれておりません。残念なこと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけずのトラツグミ、アオゲラさんはヤブ林の中に

2024-10-11 10:16:18 | お出かけ


朝夕はすっかり涼しくなったものの、昼間はまだまだの夏日。
それでもようやく30度を下回るようになって、秋晴れの風情も出てくるようになりました。

10・9(水) 病院診察日。泌尿器科。
後期高齢者になるとあちこち故障が出過ぎて意気消沈。
身体も思うようにならず足腰も萎えてしまいがちですな。

      

診察後、地御前のクリーク散策。カワセミくんが川面を飛んでいく姿を一度だけ。
でもって、枝止まりのコサメビタキを思いがけずショット。



10・10(木) 秋晴れなので裏山へ。
ご病気だと聞いていた鳥友Kさんと久々の出会い。
鳥見散策できるほどにはお元気そうで何よりのこと。
ヤブサメがまだいるはずというヤブ林の前でご一緒していると鳥友Yさんもやってきました。

一人離れてお池周り、そして広場へ上がってみれば、
遠く広場の片隅に2羽の鳥さん。




何だ?キジバトか!?と思ってうっちゃておりまして、
あとから写真を見直してみると「お、トラツグミではないの!」と驚き。残念。





お池そばのマツ林で鳴き声がしますので近づいて探してみると
枯れマツのてっぺんにアオゲラさんです。(鳥友Yさんがいち早く見っけネ。)





やがて飛び去ってしまいましたから、ヤブ林のところまで戻ると、
ヤブサメ待ちの鳥友Kさんが手招き。暗い藪林の枝にアオゲラさんが採餌中でした!



どうやら先ほど飛び去ったアオゲラさんのようです。











枝にぶら下がったり、アクロバットの枝止まり。採餌に夢中のよう。







暗がりでしたから、Kさんに教えてもらわないと気付かないところでしたよ。







ついでにこちらはメジロさん2羽。↓





というわけで、このところ空振りばかりの日々でしたのにちょっとした成果ありの
秋晴れ日和でありました。Kさん、Yさんに感謝ね。
ヤブサメくんにはお会いできませんでしたけど。これは残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑も峠を越えていきそう、コサメビタキにサンショウクイなど

2024-09-23 00:25:11 | お出かけ



永遠に続きそうな猛暑の日々もようやく峠を越えていきそうな雰囲気。
本日はエアコンも終日付けないままで過ごせそうです。

さて、少し気温が下がったところで裏山様子見です。

小雨がぽつりときそうな雰囲気でありました。
鳥さんも賑わっているというほどでないのですが、時間を掛けて見廻っていると
それなりにちらほら。鳥さんも少し涼しくなってきたのがわかるのでしょうか。

お池の傍の立ち木の上に、コサメビタキとゴジュウカラです。





広場に上がってみようとすると繁みの中にサンショウクイが数羽。




どうやらリュウキュウサンショウクイね。




おやおやムシさんをゲットのようですよ。










広場の高い木のところにはヒガラさん。




その高い木に飛んできたのはアオゲラさんです。




低木の繁みでヤマガラさんやメジロさんもちらほらです。






お池巡りに戻ると、再びコサメビタキでしたよ。






でもって、高いところの枝にとまったこちらの小鳥。↓




はて?逆光でしたけど、ビンズイだったでしょうか。


さて、長い長い猛暑の日々ですっかり足腰も萎えた感じです。
少し涼しくなって鍛え直しが出来ることやらどうやら。
タカの渡りも始まっている様子ですし、小鳥の賑わいも戻ってきそう。
この長い夏に萎えた気力も徐々に取り戻して、ちょっとは元気を出したいところですかな。


能登の方では豪雨災害が襲撃です。1月の地震から遅々として復興がままならい中、
それでもなんとか立ち直りかけていたはずなのに災難の追い打ち。これはなかなかつらいこと。
踏ん張ってきた気持ちをどんなにか萎えさせる仕打ちでしょう。
自然の何とも残酷なことかと思ってしまいます。言葉のかけようもありませんな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑ですけど、コサメビタキにアオゲラさんね

2024-09-14 00:35:40 | お出かけ




いくらか秋めいてきたかと思いながらも、どうしてどうして
暑さがぶり返してきたか、という猛暑であります。

裏山に上がってみてもじっとり汗ばむ気温で、なかなか歩き回る元気もありませんな。

久々ハタさんと出会ったものの入れ違いで寸暇の立ち話。
「もう地球が壊れてしまったような暑さですな~。」と先に帰って行かれました。




お池の縁でコサメビタキです。














早々とお池そばの四阿でへたり込んでいますと、
すぐそばの立ち木の繁みに飛び込んできたアオゲラさん。




残念ながら繁みの中で葉隠れです。
そっと回り込もうとしたら、お池を越えて対岸の方へ飛んでいきました。




でも対岸越しに運よく姿を見せてくれます。遠いですけど。











毎度の鳥友Yさんも相変わらずです。「平地の方も暑いばかりですから。」
と、昨日のアカゲラキャッチの写真を見せていただきました。


とりあえずこの日は短時間でこんなもの。全くの省エネ散策でありました。
ま、あまり無理をせず、期待もせずの辛抱お出かけですかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥の群れのひと騒ぎ、ゴジュウカラが一羽

2024-09-10 00:41:10 | お出かけ



8日。裏山覗き。相変わらずの酷暑。
それでもちらほらと鳥さんの動きが出てきたようで、様子見程度のつもり。
賑わいがあるというわけでもないのですが、もしかすると、と期待は抱かせるのであります。

暗い森の中で、クロツグミ♀が草地に下りて採餌中。






そっと近づくと暗い繁みの中に逃げ込んでしまいました。

小鳥さんの混群の中のシジュウカラ。




混群の中のこの一羽。はて? キビタキ♀でしょうか!?  ↓




9日。お山の上でもなかなか暑いです。風も少なし。汗ばんできます。




お池周りの木々で小鳥さんが混群を成しているよう。
ですが、高いところでせわしなく飛び回っていますのでとらえがたい。

エナガさんが中心のようなのですが。




お、太い枝の影から半身を見せたこの鳥さん!?




おやおや、ゴジュウカラさんのようです。久々ですね。




何やら木の幹肌をほじって採餌中。でもってうまくゲットした模様ですよ。









鳥友Yさんが先日撮った鳥さんの背中の姿。どうやら「ジュウイチ」のようでありまして、
再度しっかりと見極めたいと、連日このお山へお越しのようです。
ですので、高いところの木々の間を鳴きながら飛んでいく鳥影を見ると、
私もまた、若しかすると!?と思ってしまうのでありました。

ともあれ何やら鳥さんの思いがけない気配は感じられたりするので、
酷暑は延々と変わらずとも、どこかで少しづつ季節が動き秋の気配ということでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけ鳥さんの動きも出てきた?・・・キビタキ♀など

2024-09-07 00:28:46 | お出かけ


相変わらずの酷暑の日々、さりとて引き籠っていても気が萎えるだけ。
重い腰を上げて出かけてみれば、多少は鳥さんの動きも出てきた気配。

9月4日。裏山の広場。久々鳥友Kさんとの出会いです。ベンチに座って
パンをかじっておりました。所在なさげ。鳥さんの気配があまりありませんな。

「家に居っても電気代がもったいないので、、、」と。

Kさんが去った後、ベンチの裏側の繁みに飛んできたのは・・・
ん?、キビタキ♀ではないでしょうか。おやおや久し振り。






飛び去った後、しばらくして同じ枝に飛んできたのはホオジロさんね。




お池の方へ下りていくと、先日ほどには鳥さんの賑わいはありません。
カケスさんの枝止まりを見かけましたが、レンズを向けるなり逃げられました。




あとは、メジロさんにシジュウカラ程度ね。






9月6日。再びの裏山。さすがにお山の上、少しだけ秋の気配もしてきたような
雰囲気がしないでもありません。




それでも鳥さんの雰囲気無しでぼんやりしていますと、今度は鳥友Yさんとの出会い。
どうやらバイオリズムが合っているようでよく出会います。
「ま、家でぼんやりしているよりも・・・」というのは同じですから自然の成り行きですかね。

エナガさんの混群が久々でした。




その群れへコガラさんが少々。こちらも久々。








Yさん、何やら「ジュウイチ!?」かもしれない珍しいのを見かけたようなのですが、
撮り逃がしです。私も飛んでいく姿を見かけたもののよくわからないまま。残念。


鳥さんよく賑わっているというわけではないのですが、
何だか鳥さんの渡りの移動が少し活発になってきてるのでしょうか。
思いがけない鳥さんがふと紛れ込んでくるような雰囲気でもあるのです。
気を付けないといけませんですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配はまだまだですが、アオゲラさんにエゾビタキ

2024-09-03 18:16:01 | お出かけ



全く異常な暑さ続きにヨレヨレ爺さん、延々と引き籠りの日々であります。
この7月、8月は全く異常、へたに外出でもしようものなら
どこぞで行き倒れにもなりそうなことでまことに冗談ではありませんな。

足腰の萎縮だけでなく、体力の萎縮も極まってまいりますから、
頃合いを見つけて裏山覗きを試みたりしますが、
平地よりは1,2度低いのみでこの間鳥さんもなかなか現れてくれません。

8月20日の裏山覗き。
広場でかろうじて見かけたのはクロツグミの幼鳥(?)







追っかけてみると飛び去ってしまいましたが、気が付けば草地の方に
メスのクロツグミ。こちらは成鳥のようでしたけど。





9月2日。のろのろ台風が列島縦断。ようやく西日本を通過したかと
思ったら猛暑の復活。台風一過で秋の気配、というわけにはいかないようです。

裏山に久々上がってみれば、それでも鳥さんの雰囲気にやや変化の兆し。
何だか鳴き声に色々鳥さんが混じってるような感じも致します。

駐車場に降り立ってみると、近くの立ち木にメジロさん。







そのメジロさんに交じって小鳥さんが見え隠れ。はて?ノビタキのようにも見えましたが、
撮り逃がしです。ヒタキの何かのようでしたね。


お池をぐるりとすると、池畔の立ち木にアオゲラさんが飛んできました。













広場へ上がると、高いマツの木てっぺん辺りに飛んできたのは
おやおやエゾビタキみたいですよ。












海辺の方ではいち早く水鳥の動きが活発になっているようですが、
お山の方ももしかすると秋の渡りがそろそろ動き出しているのかという予感であります。


なお酷暑が厳しいと言いながら、さすがに夜になると少し気温も下がり始め、
出口が見えかけ、という感じがしないでもないです。、
お山の鳥さんも敏感なはず。そろそろ秋の賑わいを見せてほしいところですかな。

やれやれ、それにつけても後期高齢者の年寄り度が
一挙に進む今季の夏場でありましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする