goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

映画『グリース』(1978)

2024年01月19日 | open





今夜はジンソーダを飲みながら
『グリース』を観るのさ。
1978年、高3。
映画館に観に行ったらぎゅう
ぎゅう詰め
の満員電車みたい
な立ち見だっ
たよ(笑

オリビアめっちゃかわいい。
というか、この作品はミュー
ジカルだが、オリ
ビアの歌声
が本作は最高なのである。
あたしゃ18の時劇場で心を

射貫かれた。
設定通りならばサンディは今
82才(笑
1941年生まれの設定だ。
50sが永遠に不滅なように、
映画の良い所は、時空を超え
ていつまでも生きている事だ。
映画は不朽性を持っている。
朽ちない。永遠の光を放つ。

本作『グリース』は製作当時
の1978年時でそこから19年前
の1959年を描いている。
フィフティーズは流行や時の
流れなど関係ない。そのまま
ずっと永遠の輝きを持ってい
るのがフィフティーズだ。
当然、流行り廃りとは無縁だ。
人の愛もそうありたい。




いいよ~。
青春ラブコメ、いや、ラブスト
ーリーの青春グラフティ。
ほんとにいいのよ、この映画。
おすすめ。

観てちょ。
最後のエンディングの曲の歌詞

も最高。
本当の友だちって、あなた、

いるかい?

このエンディングの曲は曲も
いいが歌詞が最高だ。
Grease - We Go Together



















着装 ~GIルック~

2024年01月19日 | open

今宵はパーティー / チェリー・ボーイズ(TOMMY & GEORGE)


チェリーボーイズのこのステー
ジ衣装にあるように、1970年代
にはシティファッションとして
もGIルックが登場したりした。
私も着てた。
これ、実は女の子が着るととて
も可愛かったりする。
結構いいぜ。女の子のGIルック。

今は誰も着ないだろうけどさ(笑
女の子がボーイッシュな恰好を

するのは男をハッとさせる要素
を持っている。特にガーリー系
ばかりだった女の子が、サッと

やる。これは効果ある。
それは、ファッションではマニ
ッシュやマスキュリンではなく、
あくまでコケティッシュを含ん
だボーイズライクなんだよな。
その路線によるイメチェンで
大成功した
のが小泉今日子だっ
た。


GIファッションは1970年代に
結構人気が出た。
だが、このチェリーボーイズと
同じようなタイの入れ方をする
日本人が圧倒的に多かったが、
私はもう一つ上のボタンの間
にタイを入れていた。
理由は簡単。
エルビスはそうやっていたから
だ。



日本人のGIルックはタイの
差し込み入れがボタン下過ぎ
るんだよね。
なんだが間が抜けているよう
に見える。
そこはビシッと行きたいとこ
ろ。



両手の使い方 ~二輪走行技譚~

2024年01月19日 | open



やった事ない人や、やっても
出来ない人は絶対にバイクで
はやらないほうがいいのだけ
ど、ある乗り方について。

私は左手でオートバイの右ハ
ンドルを操作できる。
私は小6の時からバイクに乗っ
ているが、中学生の時に自転
車である事を練習した。
それは、左手で右ハンドルを
持って片手右ハンドル保持で
スラロームした
り、ごく普通
に運転できるよ
うになる事だ。
これ、簡単そうで実はかなり
難しい。
自転車でのウイリー片輪走行
や、バンクさせてペダルを
シャーッと路面に擦る左右の
スラローム
は結構簡単にでき
たが、逆手ハンドルで
の運転
操作はかなり練習を要
した。
マスターしてからは、自転車
の乗り方を覚えたら忘れない
ようにごく普通にできるのだ
が、できるまでは訓練が必要
だった。
要するにバランスボールの

上に乗って立つようなもの。

このことにより、自転車でも
「セルフステア」を覚えた。
ハンドルは外力で操作しない。
バランス取りの為の適正加重
しかさせない。ごく微量の。
これは即オートバイでの走行
時のステア
操作にも通じる。

オートバイは法律上も片手運転
ができないと自動二輪には乗っ
てはならない。方向指示器が
突然故障した時には左手の手
信号を示さないとならないと
法で定められているからだ。
つまり、自動二輪、原付は片手
運転ができない人は乗っては
いけないのだ。
両手を腕立て伏せのように

突っ張ってハンドル(特に
セパハン)に荷重させている
のなどは二輪適正走行に関し
て論外だ。物理的にあり得な
い。
そういう事してるから、30年
前、40年前と異なり、現代の
ニワカ二輪
載りたちは転びま
くる。
当然、高速度からのフルブレ

ーキングでハンドルには荷重
させない「抜重」という高度
な技法、身体運用などは全く
できないどころか考えもつか
ないのだろう。
だから握りゴケや立ちゴケと
いう意味不明な二輪の走行と
は無縁な出鱈目な事をして、
ニワカたちは転ぶ。

右手でスロットルを保持しての
片手運転はとても簡単だ。
だが、左手でのスロットル操作
は?
道交法上はどちらの片手で操作
しろとは定めていない。
もしも右手が何らかのトラブル
で使えなくなったら?
通常運転はできないが、走行中
に右手を離さなければならない
事があったとしたら?
それは、左手で右のスロットル
やブレーキをも操作するのだ。
だが、世の中の人、ほぼ全員に
近い人たちがこれをできない。
出来ない理由は簡単。
やった事が無いからだ。

自転車で練習してみるといい。
とんでもなくむつかしいから。
ましてそれでスラロームや
自由自在にステア操作をする
のは。
だが、マスターすると難なく
できるようになる。
私のように。

通常は、右手を離して左手で
右ハンドルを持つ事はほぼ無
い。
だが、できないよりできるほう
がスキルが高いのは当然の事だ。
そして、何よりも「本当のセル
フステア」を覚える事ができる。

セルフステアというならば、カ
ーブで両手を離してコーナリン
グできますか?
という問題がある。
これこそが究極のセルフステア
だ。前輪が勝手に浅くともバン
ク角付与
により適正キャンバー
を自分で得て適正に二輪は曲

ってくれる。

オートバイの乗り方は実はこれ
が原理であり鉄則なのだ。
ハンドルには外力をかけない。
特殊な旋回技法駆使以外の通常
操作での走行の時には。






マジョーラ塗装 〜ASTONE GT1000F 〜

2024年01月19日 | open
 


 
光の当たり方で色が変わる
マジョーラ塗装、なかなか
プリティクールだ。
にしても、カーボンのヘル
メット軽いっ!
 
配送3月とかの触れ込みだった
のに発注してソッコーで到着し
た。
ワンサイズ大き目がいいみたい
よ、このメットは。
XLで丁度他メーカーのLサイズ
 
色が緑や青や紫や深い赤に変化
するの
がいいぜ〜。
まるでタマムシちゃん。
高校の時、街着でタマムシの
ドカン風パンツをアメ横で仕
立てた事あった。高校の制
服のドカ
ンもそこで仕立て
た。当時ピンドラ位に人気
のあったアメ横の仕立て屋
さんだった。ハンダースの
小林君に似た店主のオヤジ
だった。
(小林君は横浜鶴見の人。
死んじまって悲しい)
そこで合わせで作った街着の
ジャケット
裏地もタマムシ(笑
高校仲間で開く赤坂一ツ木通
りの店でのパーティーには
それ着て行った。主催は俺ら
の学年有志。
みんな決めて来てたなぁ。
ジュリーみたいな恰好の奴
もいたよ(笑
学園の女の子も可愛かった。
男は全員スーツやブレザー
ジャケットね。女の子もパー
ティードレス風。ダンパだか
ら。
チークタイムのBGMで貸し切
りの店内にかかっていたのは
チェリーボーイズの「アイム
ソーリーマイベイビー」だった。

打ち上げは赤坂からブクロ
まで出て気の合う仲間たちと
どんちゃん騒ぎだった。
そして、三々五々チークの相
と散会、と(笑
タマムシ色のハイスクールの
青春かよ?

愛車のマシンのホタルも青緑(笑
それがまた土曜の夜のストリ
ートに映えた。







このヘルメット、なかなか
いいよ。
なんたって、色がいい。
これはミッドナイトシティ、
アーバンカラーだぜ。
真夜中のメトロポリタンの
街のストリートの色はこれ
だよ。
光の膨らみと流れる光線が
交差する。
夜の街と人の息吹を漂わせる
色はこれだぜ。
This is my soul city.


運気

2024年01月19日 | open



ことしの運気は良さそうだ。
私の周囲の人たちにも、状況
や状態の好転が見られ始めた。
ことしは良い年になりそうだ。


キットカット よくばりダブル

2024年01月19日 | open



めちゃくちゃうまい。
おすすめ。


IQテスト

2024年01月19日 | open

 

2015年IQテスト

2015年IQテスト

2015年、新たなテストに挑戦!

 

 

やってみた。
この手のIQ診断なんて適当な
もんだよ(笑




トゥイーティー

2024年01月19日 | open


俺さ、かなりの期間、トゥイー
ティーは女の子だと思ってたの
よ(笑


技術

2024年01月19日 | open

引き玉 〜ドローショット〜


玉撞きもオートバイの操縦も
真剣日本刀の刀術も、結局は
技術なのよね。
技術が高度な領域に達すると
技量になる。
下手って、駄目なのよ。
でも、努力すれば誰でもある
程度の域には達する。
この動画のジャンプさせての
ロングドローショットなんて
のも簡単なもんだ。
ただし、本人がやる気になって
研鑽しないと全く出来ない。
誰もが出来る事ではない。

出来る奴が出来る。
まったく自分が出来ない奴な
のに、それを出来る奴かのよ
うに装って振舞うのは、はっ
し言って、くそダセえ。
これはバイクもな。
「峠を攻めてる奴全員下手くそ
説」とか言ってる中古屋のトン
チキが動画ネットにもいるが、
てめえが二輪にまともに乗れも
せず、かつ峠も攻めた事も無い
(出来ない)くせに、門外漢
なのに他人を揶揄中傷する。
それって、この世で一番くそ
ダサい。
まともに二輪を走らせられる人
が、「峠の攻め走りはよくな
いよ」と言うならともかく、
一度もまともに違法行為すれ
すれどころか違法に踏み込む
領域まで経験して物を言うな
らともかく、出来もしねえ奴
がトロくせえ嘘走りしてなが
らお為ごかしの良市民ぶった
口上を上げてるのは、とてつ
もなくくそダセえ。
それより、まともに整備して
から車売れよ、てな話。
整備士がゼロの中古ブローカー
だからしかたないけどさ。
何を勘違いして、二輪のオーソ
リティーぶってるのだか。
裸の王様ですか?

でもね。
世の中一つの定理があってね。
くそダセえ奴は自分がダセえ
という自覚は無いのよ。
それは、何がダサいのかについ
て理解する能力が全く無いから。
そもそもが、そこがくそダサい
発端なんだけどね。
己を知らない奴。
これが一番ダサい。
換言すれば、「自分に向ける刃
を持たない奴」がそれ。
武士がダサくないのは、己に
刃を向けるからなんだよ。
武士だけが二刀を帯びる事が
かつてこの日本で許されたが、
あの脇差という小刀(しょう
とう)は、サブウエポンでは
ないからね。
あれは自刃用だ。
かつて、自戒と自省と自問を
常に厳格に為すのが日本の武
士だった。
そして、それはいつしか武士
がいなくなった後も「日本人
の規範」とさえされるように
なった。それは礼節にさえ昇
華されて日本文化を形どった。
これの意味は日本人としては
大きい。
んが、それさえ風化して久しい。
まあ、今の日本、くそダセえ
のが多いよ。いや、ほんと。