渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

今までの人生で最高のロード

2024年01月22日 | open



今までの人生で最高のロード。
それは真夏の阿蘇だった。


この世の楽園だ。


職業適性診断

2024年01月22日 | open

 

職業診断 - 職業適性診断

職業診断 - 職業適性診断

職業診断 - 31の質問に答えれば、最適な職業が見つかります。

 

 

人生終わりかけてるのに職業
適性診断しても意味
ないけど、
やってみた(笑


私の結果
 ↓


ぜってー公務員や銀行員には
向いてないのはよく分かった。
てか、知ってる(笑
向いてるのは、まあ、クリエイ
ティヴな何かっつーことすね。


本州の端っこ

2024年01月22日 | open



本州の最北端
青森までしか行った事が
ない。

本州の最南端。


南紀白浜までしか行った
事がない。

本州最西端。


下関までしか行った事が
ない。

本州最東端。


山田町も釜石も車で通った
だけ。最東端には行ってない。

なんだよ。
端っこは行ってない所ばかり
だ。
ということは、横浜は・・・


・北端:青葉区美しが丘西2丁目(北緯35度35分34秒)
・西端:瀬谷区目黒町(東経139度27分53秒)
・南端:金沢区六浦南4丁目(北緯35度18分45秒)
・東端:鶴見区扇島(東経139度43分31秒)
(『大都市比較統計年表(平成21年)』)


なんだよ~。
長年鶴見区に住んでながら
最東端には行ってないよ。
てか、工業地帯の出っ張り
のあたりだろうから、一般
人は行けないだろうけどさ。
六浦(むつうら)なんて、
ほとんど鎌倉だからね(笑
たぶん通っただろうけど、
そこが最南端という意識は
なかった。

日本全国、行ってないとこ
多いな~。
広島県の東西南北の端っこ
って、どこだべ?

と思ってリサーチしたらこれ。


島しょ部入れてりゃせやねー
や(笑
そんな事したら東京都の最南
端は沖ノ鳥島になっちまう。

このままじゃ癪なんで、地図上
で調べたら、広島県最南端は呉
市のここ。



広島県の最東端は福山市のここ。
道が無いので画像は取れず。

 


ピンクドラゴン/クリームソーダ高橋誠一郎店長最後の販売品

2024年01月22日 | open
 


49年間ピンクドラゴンに勤め、
長年店長をしていた高橋誠一郎
さんの店長として最後の販売品
を私がお店で買ったというのは、
何だか考えてみると凄い事のよ
うに思える。
高橋店長最後の品物は世界中に
これ一つしか無い。他にはない。
ラストワンはただの一つだ。
思うと、何だか感慨深いものが
ある。
特別枠で半額にしてくれて、
れもありがたいが、最終の
の一品である事が貴重
だし、
ッキーだし、嬉しい。
(本当は1/15退職だったが、日を
早めて私が訪問する1/13(土)の
17:00で勤務終了とされた)
 
個体としてはたまたまの偶然
だが最良の個体で、蓋をオー
プンすると、射撃後のコル
1911の.45APCの空薬莢が
い路面に落ちた時と同じ
る。
世界に一つしか無い記念品の
ような一品だが、私は使う。
この先もずっと。
コレクションアイテムとして
未使用保管などはしない。
なぜならば、それがピンドラ
クリームソーダの在り方だか
らだ。
 
ことし辰年。
龍の年に龍が龍から去った。
49年間在籍した粉紅之龍から。
創立者山崎さん、バンちゃんの
亡き後、クリームソーダ=高橋
誠一郎だった。















(綿貫マイクの手)

マジョーラ塗装とカワサキの赤

2024年01月22日 | open
 
マジョーラカラーはカッコいい
と思うのす。
 
私のカワサキ純正カラーも、
だの赤ではなく、光の加減
によって紫がかって見えたり、
鮮やかな赤だったり、木陰で
は小豆色に見えたりもして
白い。
なので、これはこれで良い。


カワサキの純正赤系では、この
色が私はかなり好きでしたよ。
もしかして同じ色番?

私が思うオートバイの理想系。
 
カワサキのメーカーカラーは
元々は赤だった。
後にライムグリーンになった。
カワサキがずっと赤いタンク
のモデルを出し続けたのは、
元来のメーカーカラーだった
からというのもあるだろう。
今は赤いカワサキは無くなっ
てしまった。
赤のカワサキはむしろ貴重。
 

本栖湖

2024年01月22日 | open



山中湖や河口湖と違って、私は
本栖湖はあまり行ったことが無
いのだけど、かなりいいよ。
水がきれい。


夏場など、本栖湖周回ツーリング
なんてのは楽しそうだ。


本栖湖というのは富士五湖の
ひとつね。
足を延ばして富士山一周ツー
リングなんてのもいいかも
しれない。走り応えあるぜ、
これは。
箱根はかつて毎週行ってた。

しかし、富士山一周というの
はやった事がない。
いいかも。そのうち。
富士の裾野にはうちのMCメン

バーのベースもあるし。かなり
広い土地を確保している。
敷地内、オフ車遊びなんかも
いいかもね。徒歩で樹海探検と
かも。



青木ヶ原樹海









めんこ

2024年01月22日 | open



私はベーゴマはは強くはなかった
が、めんこはかなりの遣い手だっ
た。
獲った数ミカン箱3箱分。
1960年代の神奈川県藤沢市・横浜
市の子どもたちの間では、めんこ
はいわゆる「起こし」のルールだ
った。
場にめんこを置いて、自分のめん
を叩きつけてひっくり返したら
それ
を取得できる。
藤沢の場合は、必ず複数人でやっ
いた。

ベーゴマはさほど強くはなかった。
プロみたいなとんでもない業師が
いたからだ。
ただし、神奈川県独特の喧嘩独楽
(現存は金子屋大山独楽。製法は
無形文化財)は私はかなりできた。



私の場合、独楽といえばこれだ。
東京江戸独楽でも他の独楽でも
ない。
コマといったらこれ。
それは神奈川県育ちの昭和30~
40年代の子どもたちは誰もが
そうだろう。
ルールはいろいろあるが、藤沢
横浜南部の場合は、サークルを
土の地面に描いて、そこに回し
投げて、自分の番の時に相手の
独楽を地面に描いた円から叩き
出す、という
方式だった。
最初の頃は回数を決めて、負け
たら負けた者は勝者に自分の
負けた独楽を差し出すルールだ
ったが、めんこと違って独楽は
そこそこ値が張ったので、やが
て私たちの仲間内では取得勝
ではなく、勝敗のみを競う競

に変化していった。

私は軸心の先にドリルで穴を掘
り、そこにベアリングを接着し
て埋めていた。
非常によく回る。
空中に投げて掌に載せてから
相手の独楽に叩きつける技法
もあったが、一番効果的だった
のは投げ回しによる直接ヒット
での叩き出しだった。ビリヤー
ドのように。
神奈川県特有の木製独楽は形状
も塗りも非常に美しく、そして
よく回る。

なにも正月だけでなく、年中神奈
川湘南の子どもたちは独楽遊びを
していた。駄菓子屋で売ってた。
競技をするのは大抵は5~6人の
子どもグルー
プで開催していた。
紐は麻縄が多かったが、綿紐の
ほうがよく回った。
ただ、綿紐だと、回した独楽の
回転力が落ちた時に紐の端で独
楽をはたいて回す「リキ」をやる
時に、独楽に回転力がうまく与え
られなかった。

昭和の子どもの外遊びは面白かっ
た。
母は言う。
門限があるのにいつまでも帰って
来ない子どもだった、と。
一度外が真っ暗になり、家の戸が
内鍵
閉められて締め出しを食った
事が
あった。団地なので鉄の扉。
どうしたかというと、でっかい石
を拾ってきて、ブザー鳴らしなが
ら鉄のドアをガンガン叩いて、
「開け
ろー」と大声で叫んだ。
近所の人たちが出てきて、開錠
するように説得して、どうにか
家に入った。
ご近所のお母さんたちには丁寧に
お礼を言った。
それが小学校1年の時だった。
ありゃあ確か1967年の11月中旬
だった
な。仲間と作った基地の
中で泥団子作るのに集中してた
ら夜に
なっていた。灯は懐中電灯。
行商人が道端で売ってたペンラ

イトみたいなやつ。藤沢市内で
は流行って、多くの小学生が持
ていた。
最初にペンライト売りを見っけ

たのは蕎麦屋の倅のSだった。
そして、同級生のKやOやAや
私が買い、他
の連中も買い揃え
て行った。
あれは便利なミニライトだった。
何年前?

57年前の話?(笑

いやぁ、外遊びは面白い。
これは今でもやめられないし、
やめる気無し(笑
女遊びよりよっぽどいいだろ。

飲むのも、店に行くからいいの
さ。
オートバイだって、磨いて眺め
ていても、ちっとも面白くない。
乗って外に走り出すから面白い。


地図のない旅

2024年01月22日 | open



道行きは、地図のない旅が
楽しい。
道行きが未知行きになる。
新たな発見と出会いがある。
だからロードを行くのは楽
しい。


道路

2024年01月22日 | open




道路って国土交通大臣が作っ
たのではないんだよね。
道路は工事した人が作った。
城も石垣もそう。殿様が城を
作ったのではない。
ここ、とても大切。

社会科のテストで「江戸城を
造ったのは誰か」との問題で
「大工や石工等の労働者」と
答えたら×くらう。
おかしいんだって。
そういう教育は。
野菜や魚や肉や鶏卵なども、
勝手に店に並んでいるのでは
無い。生産者がいるから食料
の供給がある。
建築物でもそうだ。
建材でもそうだし工業製品で
もそうだ。

しかし、そうした重要な事を
重点的に学校では教えない。
働く人たちが社会の主人公で
あるという大切な事を教えな
い。
根本的に何か間違っている。


国道2号線 ~福山・尾道・三原バイパス~

2024年01月22日 | open



昨夕、国道2号バイパス福山西~
三原
間を通った。
どの車も全車両が一発免停の速度
出し。

どうなってんのかね、この道は。


古墳?

2024年01月22日 | open


ロードをモーターサイクルで走
っていて気付いた地。
これ、古墳なのではなかろうか。


こちらも。
これなどは上空からの衛星画像
を確認すると、もろに前方後円
墳の
形をしている。


これも。
こちらは人工的に造られたよう
なこんもりとした丘の上に神社
がある。


ここらあたりは、もしかすると
古墳群なのではなかろうか。
ここは備後国分寺の古墳群エリ

アにほど近い。備中に通じる古
代山陽道のルートに比定される
地域。

古墳が「発見」されていない例
は全国各地にある。
広島県三原市にも古墳群エリア
があるが、そのエリアの端あた
り近辺でも、どう
見ても古墳で
は?というよう
な不自然な地形
がいくつかある。

そのいくつかを上空から見たら
前方後円墳の形だったり、完全
な円墳の形だったりする。
私有地であるので、前方後円墳
の方部分を切り崩されて墓地利
用されている場所もあるし、
祠が設置されている場所もある。


年々古墳の「発見」と「認定」
数は増えている。
まだまだ日本列島には、未発見
の古墳がごまんとある事だろう。
墳丘墓指定されると私有者は困
ることもあるだろうから、学術
調査協力には消極的なのかも知
れない。

日本刀の研究としては備後国分寺
と廃寺の尼寺跡地は研究対象から
外せない。
なぜならば、備後刀(特に「三原」
派)の原初とされる刀工が備前か
ら備後に移住して備後国分寺付近
(「中条」という古代地名の地)
で炉を構えたという伝承がある
からだ。
作刀場所はほぼ比定されてはいる
が、それはあくまで文献上の事で
あり、考古学的解析はされていな
い。その作者の刀剣自体は多く残
っている。

古墳と産鐵と被差別地区と日本刀
の関連性は非常に強い。
この事についての連面性に関して
は、刀剣界ではあまり研究解析さ
れていない。歴史学(文献史学)
や考古学でも。
唯一、沢史生のような民俗学研究
者がそれなりの見解を示して研究
しているにとどまる。
「触れてはならない」ような事項
が絡むので学術研究が進まないの
だろう。
それは、「古墳」と「被差別地区」
の問題だ。
非常にセンシティブなので、単な
学術探求心だけで掘り下げると、
さまざまな問題を惹起させるのだ。
ゆえに、日本刀界でも、そうした
歴史性(歴史の真実)については
避ける傾向がある。

だが、刀剣製作者が古代から中世
にかけて被差別階級の人民であっ
た事をなぜ伏せる必要があるのか、
私にはよく解らない。
被差別階級に置かれた産鐵民と
鍛冶職が果
たした歴史的役目を高
らかに明ら
かにする事は、むしろ
統治側の作
られた歴史観を植え付
ける事に
抵抗する人民の歴史、民
衆史観
の喚起に繋がるのではと思
うの
だが。
それは歌舞伎役者が裁判により

江戸期に「脱賤」で「解放」さ
れた事を自ら讃えた十八番(おはこ)
の助六の魂の輝きのように。
国定教科書では江戸幕末の咸臨丸
の操船クルーがどのような階級で
あったかさえも明らかにしていな
い。
そうしたところにもっと光を当て
て、いかに日本の歴史で陰の大き
な力になった人々がいたかを、正
確に差別観無く、子どもたちに伝
え教育する事が必要なのではなか
ろうか。
日本人が真に一つ=同胞一和にな
る為にも。



グリースライトニン' ~歌詞の本当の意味~

2024年01月22日 | open

Grease - Greased Lightning [ With Lyrics ]


1978年公開の映画『グリース』。
例によって日本語字幕担当の
戸田奈津子
はやらかしている。

このグリースライトニン’の歌詞
の字幕で、
 Go, Greased Lightnin'
 You're burnin' up the quarter mile
 Greased Lightnin', go Greased Lightnin'
という歌詞の部分、戸田の日本語
字幕では「1/4マイルで1ガロン

やす」としてしまっている。

字幕だけ見たらとんでもなく燃費
が悪い。というか大艦巨砲主義的
な勝手な出鱈目解釈。

だが、本来の意味は全く違う。
ゼロヨンの事を言ってるのだ。
彼らチームTバーズがやろうとし
いるストリートレースの事を。

戸田奈津子、やはり何から何まで
駄目である。
映画作品を悉く台無しにする。


ASTONE GT-1000Fの弱点

2024年01月22日 | open
 

ASTONE GT-
1000Fを被って
みてのインプレ。
まずネガ部分から。
 
ネイキッドモデルでは、走行
中、ある特定速度以上になる
と、このヘルメットは浮く。
浮力を持ったように。
これはショウエイ、アライ、
OGK等にはみられない現象だ。
浮きを押さえるリヤスポイラー
を別売りにしているが、多分、
後からの対策部品として存在
するのだろう。
やたら浮く。これは良くない。


しかし、顎下をメーター下に
寄せる程伏せると浮かない。
だが、そこでは別な問題が発
生する事を検知した。
それは、開口部上部の問題。


上部が広いように見えるが、
これはOGKカブトと同じ欠点
を持つ。タンクにベタ伏せで
前方を見ると上部の視野が遮
られるのだ。
これはショウエイ、アライでは
一切無い。全く無い。
このASTONEの設計だと、セ
パハンモデルでのアクティブ
走りはできない。ネイキ
ッドで
も高速弾丸はできな
い。60km/h
までのツー
ングヘルメットだ。
 
そして、最大の設計ミスが風切
り音。
ピューッという笛のような音が
時速70km/h以上から発生する。
その原因はサンバイザーの開閉
ノブだ。


このノブの形状が原因。


強度を持たせるために鎬のよう
な骨を形成して中央部が尖って
いる。


前方から見た状態。
薄く鋭利な刃物のような形状。

これの形状と取り付け角度が
笛のような音を発生させてい
る。
試しに左手の指をここに上か
ら当てると風切り音はピタリ
と無くなる。
それは70km/hでも100km/h
でも。空気の流れが変わる
からだ。
しかも、風切り音が全く無く
なり、まるでショウエイのよ
うに静かな状態になる。
これは、この開閉パーツの鋭
利なエッヂを丸く削る事で対
策できるかも知れない。
あるいは削っても解消できな
いかも知れない。風の抵抗に
なる斜め角度なので。
とにかく、笛のような風切り
音の原因はこの出っ張った部
品による事は確実だ。
 
まとめ。以下の3点がASTONE
GT-
1000Fの決定的な欠点だ。
・ヘルメットの浮き
・上方視界遮断
・風切り音

ポジティブな面。
とにかく軽い。これは楽。
それと、やはり色が素晴らしい。
色が変わるからか、すれ違うバ
イクのほぼ全員がじーっとメッ
トを見て注目していた。
また、行き先のモトカフェでも
お客さんからこのヘルメットに
ついて尋ねられた。
現段階では七変化のマジョーラ
塗装が珍しいからだろう。
今のところ、大人気で即完売
なので、もしかするとショウ
エイやアライからもマジョーラ
塗装モデルが出るかも知れない。
このヘルメットの売りは、軽さ
とこの特殊塗装だろう。
色の風合いはめちゃくちゃ良い。
本当に色が角度で変化する。
色彩的には素晴らしい。