先日東京から知人がやってきたので、名古屋名物の「ひつまぶし」をご馳走しようと、おいしい鰻屋さんに行きました。
いつも満員なので予約をして行ったのですが、入り口はいって名前を告げて部屋に案内される時に、案内してくれた若い女性が「的馬先生ですよね?」と言ったので、びっくりしました
。
「先生、私です
」とにっこり笑ってくれたのですが、全然誰だかわからない
「ごめんね、誰だっけ
」と冷や汗をかきながら顔を覗きこんだどころ、「私、○○幼稚園からずっと教えてもらった○○ルミです。」とまたまたにっこり
「あー
思い出した
ルミちゃん
全然わかんなかった
」
中学校1年生以来だもの、背は伸びてるし、お化粧してきれいだし、髪の色は変わってるし・・・・・わからないはずだわ。
でも彼女とは9年のお付き合いでしたから、名前は絶対に忘れません。高校に入ってからも携帯のメルアドを送ってくれたりしていました。
私 「今、なにやってるの?」
ルミちゃん 「4月から大学2年です。○○外大に行ってます
」
という具合に東京の知人をそっちのけで、同級生の誰がどうなったのだの、話に花が咲きました。
今回は名前がちゃんと思い出せましたが、実は私、人の名前を覚えるのがとーっても苦手です。洋画の俳優の名前はすぐ覚えるのですが、生徒の名前はどうしてだか覚えるのに時間がかかります。
今教えている生徒の中にも、セイナちゃん、サイナちゃん、サアヤちゃん、という女の子がいますが、このうち2人は同じクラスで、このうち2人は姉妹です。それでこの3人がいつも混乱します。
長い付き合いだし今さら名札を見るのも気がひけるし、だけどまちがえちゃいかん
と思うと、名前につまって、じーっとその子の顔を見ることになるんですが、最近はそうすると彼女の方から 「センセ、私はセイナだよ 」とにっこり笑って教えてくれるーう~
なんて優しいんでしょう。
とはいえ、この名前を覚えられないというのは「講師」としては失格です。「生徒の名前を呼んで笑顔で褒める」ことがとても重要だからです。新学期はそれで少し緊張するのですが、こっそりとレッスン前に生徒の名前の復習をするようにしています。
そしてもうひとつ「講師の資質」として大事なのが「ユーモアのセンス」ではないでしょうか。これはひょっとして講師に限ったことではないかもしれませんが、'Sense of humor'がある人は人気がありますね。
私もレッスンでどれだけ自分の生徒が声を出して笑ったか、ということをひとつのバロメーターにしています。というのは、楽しいほどに学習は効果的だからです。
もちろん講師が楽しくなくては生徒を楽しませることはできません。だから子どもたちを取り巻く状況にもアンテナをはって情報を入手するようにしています。
今日も楽しいレッスンをしてきました。みんなでゲラゲラ笑いました
来週も笑顔でレッスンしたいです。
いつも満員なので予約をして行ったのですが、入り口はいって名前を告げて部屋に案内される時に、案内してくれた若い女性が「的馬先生ですよね?」と言ったので、びっくりしました

「先生、私です


「ごめんね、誰だっけ


「あー




中学校1年生以来だもの、背は伸びてるし、お化粧してきれいだし、髪の色は変わってるし・・・・・わからないはずだわ。
でも彼女とは9年のお付き合いでしたから、名前は絶対に忘れません。高校に入ってからも携帯のメルアドを送ってくれたりしていました。
私 「今、なにやってるの?」
ルミちゃん 「4月から大学2年です。○○外大に行ってます

という具合に東京の知人をそっちのけで、同級生の誰がどうなったのだの、話に花が咲きました。
今回は名前がちゃんと思い出せましたが、実は私、人の名前を覚えるのがとーっても苦手です。洋画の俳優の名前はすぐ覚えるのですが、生徒の名前はどうしてだか覚えるのに時間がかかります。
今教えている生徒の中にも、セイナちゃん、サイナちゃん、サアヤちゃん、という女の子がいますが、このうち2人は同じクラスで、このうち2人は姉妹です。それでこの3人がいつも混乱します。
長い付き合いだし今さら名札を見るのも気がひけるし、だけどまちがえちゃいかん


とはいえ、この名前を覚えられないというのは「講師」としては失格です。「生徒の名前を呼んで笑顔で褒める」ことがとても重要だからです。新学期はそれで少し緊張するのですが、こっそりとレッスン前に生徒の名前の復習をするようにしています。
そしてもうひとつ「講師の資質」として大事なのが「ユーモアのセンス」ではないでしょうか。これはひょっとして講師に限ったことではないかもしれませんが、'Sense of humor'がある人は人気がありますね。
私もレッスンでどれだけ自分の生徒が声を出して笑ったか、ということをひとつのバロメーターにしています。というのは、楽しいほどに学習は効果的だからです。
もちろん講師が楽しくなくては生徒を楽しませることはできません。だから子どもたちを取り巻く状況にもアンテナをはって情報を入手するようにしています。
今日も楽しいレッスンをしてきました。みんなでゲラゲラ笑いました

来週も笑顔でレッスンしたいです。