かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

鹿野の山野草

2010年07月10日 | 山野草
7月10日長野山~馬糞ヶ岳間を往復したが、端境期なのか山野草はイチヤクソウ2株のみだった。
これではあまりに寂しいので帰途、路傍の野草や山野草スポットの花を撮ってみる。

ヤブカンゾウ

ギボウシ

ギボウシ

キツリフネ

ヤマアジサイ

アカショウマ

ハンゲショウ

大山ユートピア避難小屋周辺にも群生地があるクガイソウ

やはり山野草スポットも開花花が少なく、端境期だった。こんなもんかな?

長野山~馬糞ヶ岳稜線歩き

2010年07月10日 | 山歩き

すでにホムペではアップ http://kazusatoyama.web.fc2.com/2008/bafun2/bafun2.html
しているのでこちらは大きめ画像中心で

以前から気になっていた長野山から馬糞ヶ岳のコースを往復してみる。

コースタイム

出発点(9:30)→五万堂コース分岐(10:00)→秘密尾コース分岐
(11:03)→馬糞ヶ岳山頂(11:10~11:20→五万堂コース分岐
12:43)→出発点(13:15)

往路 1時間40分(100分) 復路 1時間55分(115分)

往復 3時間35分(215分)

長野山からだとやや下っていくイメージになる。
標高差は130m程度の尾根歩きになる。


断面図で見るとこんな↓感じになる。これを見ると復路が15分プラスになっていることが
なんとなしにわかるのではないだろうか。

すぐにブナが現れる。馬糞ヶ岳の北部にもブナ林はあるが、南限のブナ林ということらしい。
五万堂渓谷コース分岐の道標、長野山頂より30分程度で着く。
なお、ここまでは中国自然歩道ということで人工階段もある。ここで鹿野とは五万堂渓谷コースを経て
鹿野までの距離を指している。

ドウダンツツジの残り花、このコース、ドウダンツツジが多く、目に付く。







存在感のあるタコブナ



2度目の山頂

10分程度の小休止でそそくさと山頂を後にする。



開けた展望もかすみがかかってNGでした。



日差しが出るようになったので。

きれいな森だが、前方には植林帯が拡がり、ちょっとがっかり。

ブナを根元から見上げる。生命感にあふれ、力強い。



確認出来た唯一の花「イチヤクソウ」ひっそりと2株咲いていた。

長野山頂より馬糞ヶ岳方面、山頂部がかすかに見える程度です。
似たような山容で標高差20m差の無名峰がかぶっていますので仕方ありません。