ビールを飲むぞ

酒の感想ばかり

「古都」 川端康成

2017-12-25 10:48:39 | 読書

1989年、高校生2年の時に買って以来長く積読状態だった。丁度平成元年になる。
最近はカズオ・イシグロを立て続けに読んで、独特の抒情感の余韻に浸っていて、そういった雰囲気の小説はないか探している。そこで「日本の美意識」というキーワードで探しているとほぼ川端康成しか出てこない。果たしてイメージに合致するのかどうか?まずは手持ちの、大昔に買った古都を読んでみようと思ったわけである。
京都が舞台で、風景や物の描写が端正だ、まるで映像をみているようだ。
真一に対し、千重子は早くも自分が捨て子で自分が捨て子で今の家にもらわれたと告白する。ただ今の段階ではそれは本当の事なのか、からかっているだけなのか不明である。
父親の佐田太吉郎は芸術的人間で、嵯峨の尼寺に別宅を持ち、そこで作品作りに集中している。妻のしげ(つまり千重子の母)は今でいう天然っぽい。千重子の方がしっかりしているようだ。いや千重子が良くできすぎている。太吉郎の親友の大友宗助の西陣織職人で息子の秀男は若く未熟と謙遜するが、その無愛想さは頑固者で芸術家らしさを秘めている。作品作りに苦戦する太吉郎は千重子からパウル・クレーの画集をもらい少しインスピレーションを得る。それを早速宗助のところで帯に織ってもらおうとするが、秀男から何かに憑かれたような、狂気のようなものを感じると言われショックを受ける。
前半の太吉郎の血のつながらない千重子に対する愛情がやや変であること。もっとも、後半にはまともに戻る。また、太吉郎の茶屋の見習いの少女に対する関心。これらはその時代の空気と言えばそうなるかもしれないが、少し変でもある。真一と幼なじみで恋人どうしかというとそうではなかった。そんな時、太吉郎から秀男を養子に、つまり千重子の婿としてどうかと進めたくせに、後半では、千重子の家と秀男の家では身分が違うからそぐわないと言い出す。そうしているうちに千重子の二子の姉妹である苗子に、内心、千重子の身代わりとして結婚を申し込む秀男。それを悟って拒む苗子。真一と仲がいいかと思っていたら、その兄である竜郎の方が千重子を気に入っていて、結婚を前提に奉公に入りたいと言ってくる。モテモテの双子であるわけだが、結局どの組み合わせも結び付かず、姉妹の絆の方が今は大事という話だ。この絆もいきすぎの感はある。
そんな人間模様と京都の年間を通じての風景や祭りなどを情緒豊かに織り混ぜた話だ。とも言えるし、京都の情景を描いた紀行文の付加的に千重子たちの人間模様がちりばめられているのかもしれない。いや厳密にいうと、京都の風俗、千重子たちの男女関係なしの人間同士の思い、そして太吉郎のドロドロした生き方、生活。その3つが織り成す話だと言える。
それゆえ、中高生でも読むことはできるくらい平易で簡潔で、それでいて美しい描写であるのだが、この味わいがわかるには人生経験が必要だし、京都という町の特殊さを知っていること、できれば生まれ育った、であるとか、住んだことがあると、この古都という作品が味わい深いものとなるだろう。大阪しか知らず、そして、大阪人特有の京都に対する
理由なき対抗心を持っていた高校生のときの自分では理解できなかったろうし、45歳になって京都にも数年住み、京都の特殊さを身近に体験した今だからこそこの話の味わいがとりわけ感じられる。
あとやはりというのか、これを書いているときの川端康成は、睡眠薬の中毒で何を書いているのかわからないまま連載してたらしい。それでこんな支離滅裂な話に仕上がったのだ。ある意味それが効を奏したと言える。
しかし、睡眠薬というのは、普通、眠れないので眠りたいと思うから飲むのだと思うが、睡眠薬を飲んだくせに寝ようとせず、小説を書こうとするのだからよく分からない。あるいは睡眠薬の力で眠気がやって来るのを敢えて我慢して眠るまいとすることでわざと幻覚をみて、その朦朧状態を利用して作品にしようとしたのかもしれない。そういうコンセプトからすると、日本の美意識というよりはシュールを目指したのではないか?またそれを日本の美の代表のように宣伝され、そうと信じ込まされ「これが日本の美なんだ」と思い込んで成長していく中高生がかわいそうだ。
 
20171211読み始め
20171224読了