モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

眼は自分自身を見ることができない

2020年09月25日 | 「‶見ること″の優位」
始めにお知らせ
新しくブログを開設しています。よかったらこちらもご覧ください。
ブログタイトル:「侘びのたたずまい——WABism事始め」


 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 


「眼は自分自身を見ることはできない」という文句が、インドの仏教再興の祖であり大乗仏教の始祖とされる龍樹(ナーガールジュナ)の主著『中論』に中にあります。
続けて「自分自身を見ないものがどうして他のものを見るであろうか」となり、
眼(=見るはたらき)とか「見られるもの」とか「見る主体」とかいったものは本当は存在しないのである、
と結論づけていくのが、“空”を説く『中論』の論理です。

確かに、眼は自分自身(=見るはたらき)を見ることはできないかもしれませんが、
しかし現代の私たちは、眼が自分自身を見ようとするとどうなるかということを確かめる物理的な装置を持っています。

すなわち、カメラとそれが見ている対象を映し出すモニターとの関係がそれです。
カメラをモニターに向けると、理屈の上では、モニター(網膜)に映し出されている像をカメラ(眼)自身でも見ることができるはずです。
実際にやってみると、そこに映し出されるものは、モニターの枠が外枠から画面の中心に向けて入れ子状に重層している像です。
モニターを少し傾けてカメラとモニターの関係を少しずらすと、渦巻きが発生するのですね。
眼(=見るはたらき)が自分自身を見ようとすると、そういうこと(無限の繰り返しパターン、あるいは渦巻の形)が起こるわけです。



眼(=見るはたらき)そのものを見ようとした画家(あるいは絵師)がいます。
長谷川沼田居という人で、戦前から戦後にかけて栃木県足利市に生まれ、生涯を送りました。
戦後は徐々に眼が見えなくなり、晩年には眼球の摘出手術を受けるなど、画家としては致命的な病いに犯されながら、
最期まで絵筆を手放すことなく描き続けた人です。
人生の後半期は、次第に視力を失っていくわが眼を覗き込んで絵に描くということをしきりに行っています。
まさに眼(=見るはたらき)を自分の眼で見ようとしたわけですが、
その画像はやはり渦巻的な表現になっていくのが興味深いところです。

[沼田居の作品]
   こちらもご覧ください。

自分の眼のなかを覗き込むということは、心の闇の中を覗き込むことに他ならないかもしれません。
沼田居の迫真的な表現は、そういうことに思い至らせてくれます。
しかしその結果としての作品は決して暗くありません。
むしろ、可視光線とは別ないわば“心の光”とも言うべきものが闇の中に差し込んでくる、
不思議な明るさが彼の晩年の絵にはうかがわれて、観賞サイドとしても救われるものがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする