goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

解熱の意味

2012年07月19日 | 時事
てんかんは幼少時の高熱による熱性けいれんに起因していた - 東大が解明
子どもの高熱は恐いとよく言われますが、こういう理由もあったのですね。

基本的に熱とは体の防衛反応で起こるものであり、インフルエンザなどはその熱でウイルスを退治しているわけです。西洋医療の基本では、防衛反応を薬で抑えて熱を下げ、おもむろに薬で菌を殺し、さらに胃薬まで服用するわけですが、高熱が続くとインフルエンザ脳症になる恐れもあり、体に良くないなと感じつつも解熱剤を飲むわけです。今回、高熱の新たな危険性が分かったと言うことで、今後はさらに解熱剤がたくさん処方されることでしょう。

しかしあれ、飲みすぎると寒いのですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする