不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています


iPodでエクササイズ

iPodで、退屈なマシントレーニングを楽しいものに変えましょう!






五重塔が再建された文政・天保・弘化は、一体どんな時代だったんだろう?


現在岡山倉敷総社の市街地となっている広い平野は、古代条里制の時代から近年に至る怒濤のような干拓によって形成されたものです。
高梁川分流の川底だった現在の総社市街地は平安時代に作られた十二ヶ郷用水によって、また海の浅瀬だった倉敷周辺は戦国時代からの干拓と酒津村から開削された八ヶ郷用水によって、整然と区画された農耕地へと姿を変えて行きました。

江戸初期の「倉敷村」(現在の美観地区あたり)には水夫屋敷が並んでいたといいますから、その頃倉敷はすでに米など様々な産物の集散地だったようです。
そこらあたりの事情に目をつけられたのか、1642年に倉敷は幕府直轄の天領となり代官所が置かれました。

幾人もの代官が倉敷へ赴任しては、また帰って行きました。
中には

「下津井屋、そちもなかなかの悪よのう」
「いやいや、桜井様ほどではござりませぬ」

時代劇も真っ青の悪代官も……



そんな歴代代官のエピソードから、「文政」当時の倉敷代官「大草太郎右馬 政郷」のお話を拾い読みしてみました。
(以下は「倉敷市史」からの抜粋です)

------------------------------------------------------------------------

文政年間は倉敷史上、最も多事の時代にして、外に児嶋海開拓の大問題あり、内に新六古六の大紛争あり、而して当時の代官大草太郎右馬は、傑出せる手腕家にして、且つ最も薄倖多難の人なりき。

備中の倉敷の御代官、大草太郎右馬君と云へるは、孝子の聞へありて、然かも豪傑なる由。先頃大阪の同心組入り込み、賄賂を貪り不法の振舞いなりしを直ちにを掛け、からめ捕りして、備中一円に聞き伝え、知るも知らざるも畏服し、詩人は詩を詠じ、歌人は歌に連ね、賞誉することなりき。

-------------------------------------------------------------------------

へぇ~~
「詩人は詩を詠じ、歌人は歌に連ね」かぁ………



つづく

コメント ( 0 ) Trackback ( 0 )