iPodでエクササイズ

iPodで、退屈なマシントレーニングを楽しいものに変えましょう!






文政元年、倉敷に着任した大草太郎右馬政郷は「大阪与力一件」を数日で解決した後、直ちに「児島海開拓問題」に着手します。

【児島海開拓一件】

「干拓地の所属」「国境」「農業用水」「沿岸民の漁業保証」「倉敷川の通船」………
数々の難題をかかえた児島海開拓は、郷土の大土木事業家「津田永忠」が調停に失敗し断念して以来、数度の失敗を繰り返しながら百数十年間も解決を見ないままでした。

大草政郷はその人柄と情熱と粘り強い交渉力により、山のように立ち塞がる困難な問題をひとつひとつクリアしてゆきました。
文政三年調停がまとまり、四年に着工の運びとなりました。
文政七年、めでたく興除新田が完成します。

へぇ~~~、興除新田の用水は、湛井十二ヶ郷用水と酒津からの八ヶ郷用水の両方から引いているのかぁ……
地図で見ると確かに、両方の用水が興除村で整然とした長方形の網の目状に合流しているわね。 両用水の余り水を貰うということだったらしいど、利権意識の強かった双方から水を貰えるなんて、並大抵の力量じゃないわ

用水問題ひとつとっても、大草代官の卓越した人物像が分かるというものです。



一体、どのような生い立ちが「名代官・大草太郎右馬政郷」を育んだのでしょうか?



つづく

コメント ( 2 ) Trackback ( 0 )



« iPodプレイリ... ちょっぴりマ... »
 
コメント
 
 
 
大草太郎左衛門初代と四代政清 (inonaka_no_kawazu)
2012-05-02 18:07:24
kamokamoさん御返事ありがとう
次いでに初代と四代政清掲げて置きます。

>元禄12年に赴任した第12代倉敷支配にも「大草太郎左衛門 正清」の名が見えますから、

こちら元禄12年記載ないです。
各国飛び廻ってたですね!


藤原姓 大草氏 本氏 永田 東照宮より拝領の紋 掛轡
家の紋 丸の内十文字
替紋 丸の内鷹羽打違
     丸の内竹に雀
幕紋 丸の内十文字
一 元祖 本国三河 永田太郎右馬政吉
生国遠江
遠江国山名郡新貝村郷士 同村八幡宮神主にて
罷在候處 元亀元年(一五七〇年庚午)
東照宮遠江国御入国の節被 召出 其砌於
御前遠江国地理淵底能存知罷在候得者 具に
言 上仕候 其頃同国見附町近所に新御城
被遊御築候節 御兵糧米差上申候 天正の初
同国高天神に甲州勢楯籠下海道より度々打出
浅羽御厨邉の百姓を乱妨仕候 其節
東照宮従濱松 御出馬被為遊柴原馬伏塚にて御合戦
の刻 白米差上候處 百姓共山野に隠身候刻
奇特成儀仕候旨 上意にて甚 御感被遊
是時 御鞍御鐙御刀拝領仕 御旗本に罷在
猶又 御案内忠節を尽べきと蒙 上意候
其後 高天神諏訪原小山城へ御発向の節 御案内
軍忠仕候處 思召の通被為遂 御本意
其後 思召有之由にて三郎次郎改太郎右馬と
改名可仕旨 上意を以 右の名被下置候 其後
甲州勢と御取合一言坂通濱松へ御通行
被遊候節 太郎右馬御馬の側に罷在御道筋
御案内仕候處 坂下にて甲州勢御道筋を妨 黒き
鍋の様成甲を着候もの先に立 御道筋の妨仕
御前間近く相成候に付 太郎右馬に件の者の甲共を
切伏候得者 残党共道を替 迯失候 其節 御感
被遊 其方が刀 鍋割ともいうべきと 上意
有之 右刀鍋割と申傳 尓今所持仕候 其頃同国
三个野橋少成仮橋の躰にて洪水の刻は押流れ
殊の外御通行御不自由に付 為御自由自分
入用を以 板橋掛直申候 度々忠節弥奇特に被
思召段々難有 上意にて同国和口郷にて知行
高千石被下置鎌田御殿の御番被 仰付候
且御馬の轡にすがり度々相働候儀以後紋所
轡に可改旨 上意有之 夫より紋所掛轡に相改
申候 其後遠江甲斐国等御手に入候節御代官
役の儀村数多手廣に支配仕候得者御軍用の節
人馬等諸事御都合能候趣存寄申上右
御代官役被 仰付度段申上候處直々御代官被
仰付候其後洪水にて御厨中作毛不残水腐仕
百姓及飢 農業不相成候に付其趣寺田右京亮
を以言 上仕候處太郎右馬才覚以百姓相助
候様にと 上意被付自分の米穀を以夫食種籾等
与之耕作為仕百姓相助候其後申上候は先達て
頂戴仕候千石の知行の儀為差軍功も無之
事に付冥加の程も奉恐入候ば所持の田畑も
有之候儀に付右知行差上る旨奉願候處
御取上無御座候に付強て度々奉願候処漸々御聞済
被遊御憐愍の餘りに新貝村在郷において為屋敷
高貮拾八石余被下置候是より先又は是頃度々
御鷹野被遊或時太田川筋河原にて御小休被遊
候節太郎右馬御慰の儀可仕旨申上藁壱把を
抱へ彼川へ飛入候處やがて馬沓壱足を作り
持之水中より出候處殊の外 御感被遊難有
上意有之候 右場所尓今太郎右馬渕と呼来也
且太郎右馬宅へ度々入 御其時々御膳被
召上候御紋付の御膳具御茶碗御重箱御水指
御水鉢拝領仕候 且上椙殿と御岩所御座候
東照宮御親書の御書如何の訳にて拝領仕候哉所持仕候
且又天正十七年(一五八九年)七月七日と有之候
東照宮御朱印の御定め書壱通所持仕候其後甲斐国
御縄入の節伊奈備前守一同検地奉行被 仰付
彼地へ罷越候處御用中相煩帰国の節駿河国
富士の根方にて年号相知不申 子八月十九日
病死仕候(慶長五年一六〇〇年庚子)と思われる伊奈備前守忠次
天正一八年八月一日(一五九〇年)より
慶長一五年六月一五日(一六一〇年)まで関東郡代
以後、伊奈 筑前守 忠政となる。



        大草太郎左衛門政信嫡孫
        大草次郎右衛門政次惣領
一 四代目 大草太郎左衛門政清
父次郎右衛門儀延宝五巳年(一六七七年)七月十九日祖父太郎左衛門
と両判にて相勤候様被 仰付相勤罷在候処同八
申年(延宝八年一六八〇)七月六日病死仕候に付嫡孫承祖願の通
被 仰付候天和二戌年(一六八二)七月二十八日初て
常憲院様へ 御目見仕同三亥年(一六八三)六月祖父太郎左衛門と
両判にて御役相勤候様被 仰付元禄四未年(一六九一)七月
二十一日跡式無相違被下置如祖父時駿州遠州御代官
被 仰付候旨於菊間御老中御列座戸田山城守殿
被仰渡同十一寅年 (元禄一六九八)常陸上総下総安房国へ場所
替被 仰付其後下総国佐倉野馬取御用
仰付相勤同十五年午年(元禄一七〇二)三月朔日五幾内へ所替被
仰付同年(元禄一七〇二)七月二日支配所への御暇被下置時服二
拝領仕彼地へ罷越候處同年(元禄一七〇二)七日京都町
奉行寄宿屋敷跡拝領被 仰付同十六未年(元禄一七〇三)
参府仕同年(元禄一七〇三)七月十一日支配所への御暇被下置時服
二拝領仕宝永二酉年(一七〇五)遠江三河伊勢国へ場所替
被 仰付同六丑年(宝永一七〇九)五月二十五日三河国吉田橋御普請
御用被 仰付右御用相済参府仕同年(宝永一七〇九)十月
三日右御用相勤候に付為御褒美時服二黄金二枚
拝領仕同年(宝永六年一七〇九)十一月朔日支配所への御暇被下置
時服二拝領仕同七寅年(宝永六年一七一〇)七月晦日三河国刈屋
城附郷村引渡御用被 仰付相勤正徳元卯年(一七一一)
朝鮮人来朝に付遠州天龍川船橋三州赤坂宿屋
休御賄御用被 仰付同二辰年(正徳元年一七一二)三月十五日右御用
相勤候に付時服二拝領仕同三巳年(正徳三年一七一三)参府仕
干鯛箱献上同年(正徳三年一七一三)十二月十六日支配所への御暇
被下置時服二拝領仕同四午年(正徳一七一四)三月二十六日
三州鳳来寺御修復見分被 仰付時服二
拝領仕候享保二酉年(一七一七)参府仕干鯛箱献上
同年(享保一七一七)七月二十四日支配所への御暇被下置時服二
拝領仕同四亥年(享保一七一九)朝鮮人来朝に付遠州金谷宿
御賄御用被仰付同五子年(享保一七二〇)八月五日右御用相勤
候に付時服二拝領仕同六丑年(享保一七二一)参府仕干鯛箱献上
同年(享保六年一七二一)七月晦日支配所への御暇被下置時服二
拝領仕候同七年(享保一七二二)参府仕干鯛箱献上仕候然處
往古より在所遠州新貝村拝領屋敷に代々住居
仕来候間以後は何卒右屋敷に住居仕度段奉願
候處同年(享保七年)七月願の通被 仰付同月二十六日支配所
への御暇被下置時服二拝領仕右屋敷に代々
住居仕遠州三州信州支配仕候且信州御榑木
遠州天龍川留総山積御用共両度被 仰付
相勤申候同十巳年(享保一七二五)八月二十八日信州松本城附郷村
引渡御用被 仰付相勤同十一午年(享保一七二六)五月四日右
御用相勤候に付時服二黄金三枚拝領仕同年(享保七年一七二六)
六月晦日支配所への御暇被下置時服二拝領仕候
同十二未年(享保一七二七年)十月十九日病死仕候


 
 
 
kawazuさん (kamokamo)
2012-05-12 13:35:35
色々とありがとうございます。また時間のあるときにゆっくりと読ませていただきますね。

代官 大草太郎左衛門正清 については
http://www1.harenet.ne.jp/~wawa/kurashiki/kurashikitenryou.htm
をご覧下さい。
旧倉敷市史 第三冊に「倉敷支配略表」として掲載されています。
新倉敷市史には、このような詳細な記載は無いようですが。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。