iPodでエクササイズ

iPodで、退屈なマシントレーニングを楽しいものに変えましょう!






今朝から蝉が一斉に鳴いています。いよいよ梅雨明けかも。

さて、皆様はパソコンや周辺機器の普段のお手入れ、どうしていますか?
kamokamoは通常はからぶきで、時々固くしぼったタオルで拭いていました。キーボードのシリコンラバーの間は綿棒で根気よく。

ところが困ったのはプリンターCanonMP950。ご覧のように上面と正面のほとんどをツルツルテカテカの黒いプラスティックで覆われています。(iPodの黒を安っぽくしたみたいな感じ。iPod黒はしっかりとコーティングしてある。)

3年以上愛用したBJF9000が突然不調になり、当座を凌ぐために急いで新しいプリンターを買わざるを得なくなりました。後継として同じA3サイズのPro9000か9500を考えていましたが何故か突然発売延期になっており、タイミングが合わず残念無念です。BJF9000ももう少しあとで壊れてくれたらよかったんだけどなあ…。
近頃電気店のプリンタのコーナーを見て回ることはほとんどなかったので、デザインが一変していることに驚きました。きっちりと蓋が出来てホコリが入らないようになっているところなんかは、う~~ん、なかなかよく考えられているな。給紙のところに結構ホコリが溜まっていたもんね。
まあそういう訳で小型の電気餅つき器のような、いやクーラーボックスようなMP950が急遽新メンバーとなったわけです。

黒はわずかなホコリでも目立つので結構こまめに掃除しなければなりません。しかしうっかり乾拭きすると細かい傷がついたり、右のホコリが左に寄るだけだったり、固くしぼったタオルで拭くと繊維片が残ったりしぼり方が足りないと水滴の跡が残ったりです。で、ホコリ以上にそれらが目立つのでなかなか苦労していました。(ひと月に一度しか交換しない化学ぞうきんは気持ち悪くて使えないし。)




この問題を一気に解決へと導いたのは「ダチョウのハタキ」です。

先日ふらっと覗いた近くのデパートで「伝統工芸展」をやっていました。
kamokamoの目が釘付けになったのは、手作りの箒を売っているお店にふわふわと気持ち良さそうに置かれていた羽毛のハタキ。

「このハタキ、何ですか?」
「ダチョウの羽根のハタキです。」
「へえぇええ~、ダチョウ!! はたいた時に羽根が抜けてまわりが羽だらけになるってことはない?」
「ありません!ホコリはよく落ちますけど羽は絶対抜けません。それに静電気が起こらないので、はたいた後にすぐまたホコリを吸い寄せてしまうこともありません。」
「えっ、静電気が起こらないの?それはパソコンに良いかもね。」
「パソコン用に買ってゆかれる方は時々いらっしゃいますよ。」
「へー、試してみようかな、小さい方をひとつ頂戴。」

半信半疑で買ってきたものの、これがか相当な優れもの。
軽くてふわふわの柔らかく細かい羽毛が、キーボードのキーの間など到底手の届かないわずかな隙間まで入ってゆきます。机の上の細々したもの(タブレットのペンなど)をひっくり返すこともなく、やさしく確実にホコリを払い落とします。問題のプリンターの黒い蓋では、ホコリをきれいに払い落とすばかりか、ピカピカと艶が出るほどでした。
これには感動しました。

伝統工芸品なのでちょっとお値段高めだったけど、思わず大きいハタキも買いに走ってしまいました。(高いといっても化学雑巾レンタル料の3~4ヶ月分くらい。それで10年は使えるそうだから安い!)
根元を白くかわいい短めの羽根でしっかり支えているところなどに、工芸品の細かく丁寧な手仕事の良さを垣間見ることができます。

大きいハタキは現在普段の掃除にも大活躍しています。今まではハタキがけなど到底掃除の範疇には入らないと思っていましたが、このダチョウのハタキで認識が一変しました。
これは凄い!素晴らしい!!

写真はMP950の黒い蓋の上に置いたダチョウの羽毛はたき(小)です。

コメント ( 2 ) Trackback ( 0 )




いーかげんに梅雨明けして欲しいなあ。
台風ならほぼ一日で通り過ぎるけれど、前線は何日そこに居座るか分からないので本当に厄介で恐ろしいことを改めて認識しました。
ここ数年、100年に一度といわれるような災害が毎年どこかで起きているけれど、日本の気候がすっかり変わってしまったのかなぁ。何十年も災害がないここでも今後何が起こるか分からない。自然災害に対する心構えを新たにしておかなければならないな。

さて、kamokamoもクロールを忘れている訳ではありません。相変わらずのったり泳いでいますよん。
最近では距離を泳いでもさっぱり手応えがなくなってしまいました。水泳にも慣れがあるのかしらん。
おまけにほとんどキックを使わず省エネモードで泳ぐものだから、講習で「ダッシュ!」と言われても6ビートで泳げなくなってしまいました。
ま、いいや、ゆっくり泳いでも。
おばさんだから。







などという甘えは許されませんことよ


ビート板のキックから出直し、クロールを再構築しなければなりません。
ともかく心を入れ替えて練習あるのみです。

とはいっても、ここのところ、プール人口が極端に増えて練習に支障を来しています。プールの水も濁っているし…。季節的に仕方ないにしても、何とかならないかなあ。
冬になったら減るのだろうか?

コメント ( 0 ) Trackback ( 0 )




暑~い!

この日差しと気温は、ひょっとしてもう梅雨明けだろうか?
5月は雨が多かったけど梅雨に入ってからはそれほど降らなかったな。
梅雨に雨が少ないといつも思い出すのは1994年の大干ばつ。
つい「今年はダムの放流を誤ってはいないだろうか」と心配になってくる。

1994年は梅雨にほとんど雨が降らず、このあたりでも時間給水が行われた。
毎日雲一つない青空を見上げては、せめて夕立ちでも降ってくれないかと恨めしく思ったものだ。
限られた給水時間に水を溜めるために用意した大きなポリバケツやポリタンクが今でも物置きに眠っている。十年以上も前の物だけど何故か処分できない。

あのときは農業用水が優先されたため工業用まで水が回らず、A社の排水をB社が、B社の排水をC社が…果てはし尿処理場の水まで…という嘘のような笑えない話もあった。

今でもヒソヒソ囁かれているのは、梅雨前に行われたダム放流計画の失敗だ。なぜなら隣の水系ではそれほど深刻な水不足にはなっていなかったから。
前年の1993年は冷たい梅雨が明けることなく秋を迎えた。長雨で稀に見る凶作となり米騒動も起こったくらいだから、次の年の梅雨入り前にダムの水を早々と放流しちゃったことに関しては、ひょっとするとそんな判断ミスもあり得るかもとチョットだけ同情するけどさ。(気象庁の長期予報がどうだったのか気になるなぁ。)



それにしても91年には台風19号、93年冷害、94年旱魃、95年大地震とオウムのテロ…、何と言う時期だったんだろう。昔なら多数の餓死者が発生して平成の大飢饉と呼ばれていたかもしれないな。現代に生まれて良かった良かった。

1782年~1788年に起った天明の大飢饉もこんな感じだったんだろうか。史上最悪といわれる天明の飢饉は、浅間山の大噴火が原因となっている。この時舞い上がった火山灰は成層圏を覆い、世界規模で飢饉が起こりフランス革命の引き金ともなったそうだ。

そういえば、91年にはフィリピンのピナツボ山が噴火したっけ。
あのときも20世紀最大の噴火といわれ、その後長い間夕焼けが異様に赤かったなあ。




ああ~、それにしても暑い!

コメント ( 4 ) Trackback ( 0 )




ミサイル7発か…

「いやぁ、アメリカに対するラブコールですよ。」などと悠長なことを言っているニュース解説員がいたけどさ。
ちょっと待ってよ、関心を引くために嫌がらせをするなど悪質ストーカーだわ。

思いどおりにならないからミサイルをぶっ放し、それでも要求が通らないなら心臓めがけて撃ち込むぞと脅すなど正気の沙汰とは思えないけれど(ホントにやったら終わりだし)、この戦術はプエブロ号事件でアメリカが譲歩したことにすっかり味を占めた北に早くから定着し、ごくごく普通のことになっているようです。


戦術といえば、ざっと目を通した本の「交渉の戦術」という一節に、なかなか興味深い内容が書いてありました。

(1)脅しとお世辞
これは飴と鞭、いや、鞭と飴ってことなんだろうか? まあ片方ずつでも可だろうな。
相手の弱みを握って脅しをかけるのは、この前あった美人局が典型かもしれない。もちろん相手が要求を呑めば報酬もそれなりに支払うんだろうしね。

(2)瀬戸際戦術
その脅しの中でも、自分も相手も共々悲惨な選択肢を取らなければならない状況に陥れ、相手に譲歩を余儀なくさせる戦術を特に「瀬戸際戦術」という。
これがいつもやってるお得意のやつね。チキンレースでも失うものが何もないんだから強いもんだわ。信頼関係もズタズタになるけれど、もともと信頼もないからやっぱり問題ないんだろうな。


(3)拒否させて譲歩
最初に理不尽な要求をして、その後譲歩したように見せかけ不当な要求をのませる方法。
日本はいつもこの方法で不当な要求を飲まされているような気がするのは、単なる気のせいだろうか?
海外旅行に行った時、露店のオヤジなんかが日本人と見ると法外な値段を吹っ掛けるのもこれだったのね。あー嫌だ嫌だ。

(4)良い警官・悪い警官
第三者を悪者にすることによって、自分を相手にとって味方だと思わせる方法。
う~~ん、これってもしや「日本・アメリカ・北」の関係と同じような…??

(5)二段階要求戦術
最初に簡単な要求をして、次第に要求を吊り上げてゆく方法。
むむむ「靖国」はひょっとしてこれの始まりかも???



これらは古典的な交渉術だってさ。
ふぅ…、なんだか書いていてげんなりして来ました

コメント ( 0 ) Trackback ( 0 )