KAMATA CYCLE

子供の時から自転車に乗り続けて現在でもMTBを中心に活動しています。

2017年9月11日 焼岳

2017年09月16日 16時09分18秒 | OUTDOOR

 朝、目覚めて空を確認すると曇天だった・・・

うーむ天候が崩れるのが早まったか・・・それともただのガスか・・・

美味しい朝食を食べ終えて新中の湯ルートの登山口へ向かう。

登山口は旧国道沿いにある落葉樹林が素晴らしい。

紅葉したら綺麗なんだろうな。

 ナナカマド

 登山口に着くと既に10台位の車が駐車していた。

登山の準備をして歩き出そうとしたら、もう下山してくる人が居た。

早いな何時に出たのかな?

 焼岳火口のカルデラ湖

 登山道は最初樹林帯の急な登りで山頂部が仰げる広場まで続く。

でも今日は残念ながら山頂を見ることは出来なかった。

下芝さんも今日は標高1700m辺りからの登山なので体調は良いようだ。

アルプスデビューが早すぎた?と心配していたので一安心だ。

 噴煙を上げている火口付近

 ここから登山道は高山帯の登山道らしくなる。

これまでと違い歩き易い道となり下芝さんも地図のタイムで歩けていた。

下山してくる人の数が増してきたのでもう山頂まで来ていると思うのだが

ガスが濃くて火口の淵が全く分からない・・・

GPSで確認しても直ぐそこに淵があるようになっているが見えない。

 焼岳山頂

  ガスっている中、ようやく火口の淵に到着する。

南峰は現在立ち入り禁止になっているがその理由が火山性ガスの為か崩落したのか定かでは無い。

南峰を見るとクライマーなら登れそうだったが登ったらアカンのかなぁ。

 そしてモクモクと煙が出ている近くに登山者が居たので私達も近づいてみた。

立山では火山性ガスが発生していて立ち入り禁止になっているのに焼岳は大丈夫なんだろうか?

 焼岳山頂

 さて北峰山頂にはどうやったら行けるのかな?

ガスっていて目印を見つけにくいがたまに薄れるので何とか山頂までのルートを見つけた。

山頂までは岩稜地帯で余り慣れていない下芝さんをサポートしながら登り

また、煙が出ているところがあったので手を持ってゆくと熱かった。

卵があれば温泉卵が出来そうだなぁ。

 山頂も当然のようにガスっていて何も見えない・・・残念。

そして霧雨が少し強くなり風も出て来た。

寒いのでそそくさと下山したが20分も歩いて振り返ると山頂のガスが切れていた・・・

もう少し待てば良かったかなぁ。

でも3分程でまたガスに包まれたけど・・・

 下山中にガスが切れた

 下山は広場までは早く感じてそこから長く感じたな。

実際に地図ではコースタイム5時間で往復だが私達は6時間半を要した。

短いコースで良かったよ。

 下山したら旅館でもらった日帰り温泉の「ひらゆの森」の無料入浴券を使い温泉で癒してから帰阪の途についた。

 


2017年9月10日 乗鞍岳

2017年09月16日 15時44分43秒 | OUTDOOR

 先週に続き今週も北アルプスへ向かう。

今回は北アルプスと言っても南側の乗鞍岳と焼岳の2座を登る予定だ。

早朝大阪を出発し、朴の木平駐車場を9:25発の登山バスに乗って乗鞍畳平へ向かう。

天気は快晴とはいかないが晴れと言っても良いだろう。

バス車内で右手に笠ケ岳や穂高連峰が見えるらしいが高峰はみんな雲の中に入っている。

 乗鞍岳肩ノ小屋手前から穂高方面

 バスで標高2700mまで一気に上がると高山病の危険がある。

今回も少し体調が悪くなるが問題ないレベルだったので歩き始めるが、やはりスピードが上がらない。

肩ノ小屋までは未舗装の車道だから歩くのは困難では無いはずだが・・・

そういえば木曽駒ヶ岳の時もロープウェイで一気に上がったので上の駅で1時間は動けなかったのを思い出すな。

 肩ノ小屋から朝日岳へ向かう途中

 肩ノ小屋からはガレた登山道で歩き難いが、それにしても遅い下芝さん。

少し登っては待ちを繰り返していると、はやり体調が悪いみたいだ。

症状を聞くと多分高山病だろうとは思うので座って休憩し良くなるのを待つ。

初のアルプスで初の2000m越えの登山、私も2500mを超えると体調によっては高山病になるからなぁ。

 乗鞍岳山頂から登って来た登山道を振り返る

 少し長めに休憩したのが良かったのか、少し無理してるのか判らないが、少し歩いてみた。

先程よりもゆっくりとしたペースで歩いたので順調に高度を上げて行った。

坂の上は蚕玉岳で山頂では無いみたいだ。

その蚕玉岳に着くと権現池を見る事が出来た。

そして山頂の剣ヶ峰も確認出来た。

 権現池

 後少しだったが、ここで少し休憩し頂上小屋で小屋内に入り売店の商品を見ていた。

私は何も買わなかったが下芝さんは、てぬぐいを買った。

そしたら登頂証明書を貰っていたので何か買いそうになったよ。

 小屋から山頂までは目と鼻の先であっという間に山頂に到着。

乗鞍本宮奥宮で登山の安全を祈願してから山頂で写真を撮る為に列に並ぶ・・・

簡単に登れるから登山者の数も凄いわ。

 乗鞍岳山頂(3025m)

 山頂から少し降って昼飯を食べる。

今夜の宿は食事が豪勢で昼飯は食べないか軽く食べてきてください。とのことだったので御握り2個が今日の昼飯だ。

相変わらず穂高方面のガスは晴れないなぁ、残念だ。

 富士見岳周辺のコマクサ群生

 肩ノ小屋までは滑り易いので慎重に降るというか登山者の数が多すぎてゆっくりとしか下山出来ないんだけど・・・

ガレているので周りで滑って転倒している人が沢山いたが同じ人が3回も転倒していた。

その人の降り方を見ていると浮いた石を平気で踏んでいるので原因が分かった。

肩ノ小屋まで無事に下山してきた、これで今日は終わったも同然だと思っていた。

 富士見岳山頂から見た乗鞍岳

 バス停に向かって歩いていると富士見岳に登っている人が居たので登って見る事にした。

登り始めて直ぐにコマクサ群生に入り枯れたコマクサがあちこちにあった。

その中で比較的に元気なコマクサを見つけて写真に撮った。

 山頂に向かう途中でまたしても下芝さんの体調が悪くなった。

酸素不足かなぁ。

もう慣れても良さそうだが・・・

 富士見岳から見た乗鞍畳平

  富士見岳山頂で休憩をした後は乗鞍畳平へ下山しお土産を物色してバスに乗り込んだ。

今夜は平湯の「お宿栄太郎」に宿泊する、宿に着き早速温泉に入り疲れを癒す。

下芝さんも標高が下がって体調も戻ったようで良かった。

そして夕食・・・凄い量だ!

食べれるか不安だったが、下芝さんの分まで少し戴いてしまった。

夕食後はもう一つの湯舟に入り明日に備えて布団に入った。


2017年9月4日 立山(雄山)登山

2017年09月15日 20時19分51秒 | OUTDOOR

 三連休の三日目は室堂を散策して帰るつもりだったが、立山へ登る事になった。

こっしーは初めての室堂周辺だったので百名山の立山にも登ろうということになったのだが

私もカズちゃんも立山はコンプリートしていたのでカズちゃんは室堂で待つつもりだったらしいのだが

私達がテント場で片付けた後も待っていたら急いで片付けて一緒に立山へ登ることになった。

 無風のミクリガ池、立山三山(雄山、大汝山、富士ノ折立)が見事に逆さに!

 例のごとく室堂のバスターミナルに荷物を置いて軽装で雄山に向かう。

一ノ越までは退屈な山登りかと思っていた。

ホシガラスが下を向いて歩いていた私の目の前を飛んで行ったのが始まりと言えば始まりだった。

目と鼻の先をホシガラスが飛んで行ったとこっしーに言っていたのが良かったらしい。

 幻かと思ったオコジョ1

 こっしーが「鳥がまた居るわ!」って見つけたのが幸運であった。

「あっ鳥ちゃうわ!なんやアレ?オコジョ!?」

幻の動物かと思っていたオコジョが目の前に!

しかも私達の2~3mを行ったり来たりしながら、たまに石の上でドヤ顔でポーズも決めるにくいねオコジョ!

3分位は行ったり来たりしていただろうか・・・オコジョは突然今までと違う動きをして谷を下って行った。

 まさか見れるとはオコジョ2

 興奮冷め無い私達はただただ茫然とオコジョが消えて行った方向を眺めるのみだった。

本当に居るんだねぇ。可愛かったなぁ。見れたことに感謝するよ。

カズちゃん雄山に付いてきたからオコジョが見れたんだからね。

 2日に登った龍王岳東尾根

 一ノ越からは急な登りになるが荷物が無い私達にはなんてことも無く、あっさり登って行く。

他の登山者をごぼう抜きするのだが、頭の先から足の先まで新品の登山者が結構いたのでびっくりした。

簡単に登れるとはいえ雄山は3003mの高山なんだが・・・

 雄山神社から槍ヶ岳、穂高連峰方面

 山頂に着くと先ずは、登山御守りを買いに社務所を訪れる。

横の御守りが500円だったので1000円納めるが、巫女から「あの2000円納めてください・・・」

あら一個1000円だったのね・・・

 槍ヶ岳と穂高連峰を最大望遠でパチリ

 そして今回は500円を払い山頂へ登った。

山頂には3003mの石碑とバックに剱岳が入るという豪華な組み合わせだった。

そして神主による祝詞とお祓いを受けて私は再び生まれ変わったのだぁ。

 富士山を最大望遠でパチリ

  立山登山の後は、日本で一番高所にある温泉のミクリガ温泉へ入りに行き時間も時間だったので

昼食もそこで済ますことにした。

 昨日登った剱岳が綺麗に見えたのでパチリ

  無事に室堂まで戻って来たら称名の滝を見に行こうということになり車で向かうが

駐車場から約1.8km位でしたが一度休ませた脚は微妙な速度しかだせず歩くのを嫌がってしまった。

だが称名の滝を間近で見ることが出来て良かったと今は思える。

 


2017年9月3日 剱岳

2017年09月12日 20時50分42秒 | OUTDOOR

 龍王岳バリエーションの翌日は3時に起きて3時半発の予定で剱岳アタック。

なぜ3時に起きるのかというと剱岳の鎖場渋滞を避ける為は表向き・・・

この前、新たに購入したペツルの350ルーメンのヘッドライトを使って夜間歩行してみたかったというのが実情。

この為に、こっしーとカズちゃんには3時に起きてもらった。

 剱御前小舎前から剱沢方向

 新しいヘッドライトは3段階で明るさ調整出来るのが、一番明るいのはやはり通常では使わないだろう。

2番目の明るさのモードが一番使い易いだろう。

ボタンのロックが出来たら良かったのだが使わない時は電池を外しておくか。

 暗闇の中を歩き続け剱御前小舎に着くと空が明るくなり始めていた。

 日の出間近の剱沢

 トイレの為に剣山荘へ寄り剱岳の尾根に乗るつもりだったが、トイレに行かなくても大丈夫そうなのでそのまま尾根沿いを進む事にした。

ところがこのルートあまり歩かれているような感じが無くハイマツ帯で進むのが大変だった。

これならトイレに関係なく剣山荘経由の方が楽だっただろうなぁ。

 朝日が当たり燃える様に赤い尾根

 二度目の剱岳も天気が良い。

一度目の時に山頂で七度目の挑戦でやっと山頂からの景色を拝めたと喜んでいる人にあったのを思い出したが今日も拝めそうだ。

 一服剱を過ぎるといよいよ岩稜地帯に入る。

気を引き締めて歩かないとね。

でも今回は登りの鎖は使わないと決めたが人工の足場は?と聞くと当然使ったらダメらしい。

 剱沢で太陽が顔を出してきた

 カニのタテバイを登っていて思ったがこんな上の岩稜地帯でもし滑落したら下に居るカズちゃんや他の登山者を巻き沿いに滑落していくんだな。

鎖を使わないってことはそういう事なんだなと改めて思う。

でもやはり鎖は要らなかったようだ。

 剱岳の尾根に乗ってはしゃぐ

 山頂に着く僅か前からガスが上がってきてしまい山頂に着くとガスで景色が無くて少し残念だった。

ただそこは剱岳!ここまでの行程が最高に楽しかった。

今日も楽しい登山が出来たなぁ。

 下山を始めると、あっという間に下山していくカズちゃん、降り怖くないのかな?

聞いてみると岩稜の降りは怖いと感じないみたいだ・・・

その勇気少し分けて欲しいわ。

 登りは鎖を使ってはダメなんだって

 帰り道は剣山荘に立ち寄り剱澤小屋に立ち寄った。

剣山荘では、手拭いが一杯あってもう要らんと買わなかったこっしーが剱澤小屋では何故か購入。

可愛いかららしいが先程多いから要らんって言ってたのに・・・

剱澤キャンプ場には管理棟の他に派出所がある。

当然警察官が常駐しているのだが前を通る時に警察官は腹筋をして身体を鍛えていたよ。

 カニのヨコバイの下りは鎖を使うぞ。

 剱御前小舎にまでやっと戻って来た・・・

久しぶりに長い時間歩いたから疲れたよ。

剱岳も当分見納めかな?と思いつつ眺めていた。

ここで小休憩し雷鳥坂を下って行った。

雷鳥沢キャンプ場も見えて私達のテントも判別出来る。

周辺のテントが減ったなぁ。

明日は平日の月曜日だもんな。

 雷鳥坂から雷鳥沢キャンプ場

 キャンプ場へ戻って温泉に入ってキャンプ場に戻ったがまだ15時だ・・・

宴会には早いが宴会モードに突入。

早い時間からの宴会だったからか久しぶりに飲み過ぎて吐きそうだ・・・

小雨も降り出して来たのでテントに入って寝袋にくるまっても寒くてブルブル・・・

しかも吐きそう・・・

これ以上何も出来ませ~ん・・・寝よ。

 

※DATA 雷鳥沢キャンプ場3:30-剱御前小舎5:13-前剱7:34-剱岳8:50-剣山荘10:42-剱御前小舎12:15-雷鳥沢キャンプ場13:18

 


2017年9月2日 龍王岳東尾根バリエーション

2017年09月09日 08時05分17秒 | OUTDOOR

 今年のバリエーションは龍王岳の東尾根を登ることになった。

去年行けなかった北穂高のゴジラ岩でも良かったのだがアクセスが長いので

調べた結果、室堂から大体5時間で行ける龍王岳に決めた。

 前日は富山市内のスパ・アルプスで山登り続きのカズちゃんと合流し仮眠して翌朝立山駅に向かう。

 龍王岳東尾根の全容

 立山駅からケーブルカーとバスを使い室堂へ向かう。

美女平ではガスの中で心配していたが室堂に着くとガスも晴れており、龍王岳が楽しみだ。

室堂でキャンプ道具の入ったザックをデポして一ノ越を目指す。

 一ノ越

 一の越に着くと立山三山の雄山を確認出来たが、ガスも上がって来て時おり視界を奪われた。

一ノ越で少し休憩し龍王岳東尾根の基部を目指した。

ブログでは一ノ越から基部まで15分位との事で東一ノ越に向かう途中で登山道から逸れるのだが早く逸れると歩き難いと言うので逸れるポイントを探しながら登山道を歩いた。

すると、明瞭過ぎる踏み跡があった。

あまりに明瞭過ぎるので、これか次なんだろうが・・・

ただ基部に向かっているようだったのでこれなんだろうと思い踏み出した。

 龍王岳東尾根ルート

 10分程歩くと基部が近づいてきた。

遠くから見ていると登れるのかな?と思っていた東尾根も近づいて見ると登れそうに変わっていた。

基部からⅠ峰取り付きまではなんてことのない傾斜で手を使う事も無く登れた。

 東尾根Ⅰ峰

 いよいよここから本格的な岩登りが始まる。

んー写真で見た景色と同じだ。

さて何処を登ろうかな?

安全で少しは楽しめるルートをチョイスして登ろうと思っていたのでとりあえずスラブ面を登った。

 下を見なければ快適な岩登り危険も無く簡単でも無く適度な登りだ。

このくらいのバリエーションなら余裕で楽しめるようになったなぁ。

 ガスっていて視界が悪いので向こう稜線を歩いている一般登山者に我々の登りを見せれなくて残念、いや見られなくて良かったのかも・・・

 雲上の稜線

 龍王岳もいよいよ終盤、歩いているとガスの切れ間から稜線が顔を出す・・・くぅ~カッコ良いよなぁ。

 これを登れば山頂まで後少しって時に左足を置いた岩がグラつき落ちそうになった。

加重を抜き落ちそうになった岩を左足で抑えたので落石は免れたが脛は傷だらけ・・・

おまけに少し捻ったのか足を着くと少し痛い・・・

明日までに治ってるか心配だ。

 龍王岳(2872m)山頂

 ここを登れば山頂と思い登ってみたら違ったという何時ものパターンをここでもやってもうた。

カズちゃんが本当の山頂に登った瞬間「わっ?ビックリ!」って言うから先行グループか?

でも先行グループなんて気配これっぽっちも無かったのになぁ。

山頂の3人は私達が下山するルートで登って来た一般登山者達だった。

私達はその3人の1人に龍王岳山頂の看板を持って写真を撮ってもらった。

看板は割れていて龍王岳と判別出来なかったが私達は満足だった。

 竜王岳山腹で見た雷鳥

 その3人グループからも写真をお願いされてカズちゃんが写真を撮っていたが向こうから意外な一言が帰って来た。

「一ノ越ってこの先ですか?」・・・へっ?東尾根降りるの?

「ここって何山ですか?」・・・えっ?何山って龍王岳って看板に書いてるよね。

龍王岳と教えると何故か不思議がる3人、そして地図を見て「あっ間違えてる!」の一言。

富山大学立山研究所の分岐で一ノ越へ向かうつもりがガスっていて分岐に気が付かず龍王岳への道を間違えて登って来たみたいだ。

ここで会って良かったよ。私達と会わなければ東尾根を降りていたかもしれないんだから。

 山頂で昼飯を食べて室堂に戻る途中で黒部五郎岳に続き雷鳥を見る事が出来た。

今度は白い雷鳥を見たいかも・・・

 雷鳥沢キャンプ場で乾杯

 室堂に戻る途中小雨が降り始めてしまう。

小雨で直ぐに止むと思いレインコートを着ずに室堂まで戻ったが意外に濡れていたなぁ。

ザックをデポした休憩室で先ずは缶ビールで祝杯。

 荷物をまとめて雷鳥沢キャンプ場へ向かう。

小雨は止んでいたがガスが濃いので何の景色も無いが雷鳥沢までなら迷わずに行けるので不安は無かった。

雷鳥沢キャンプ場は広範囲なテントサイトにテントがビッシリってイメージだったが土曜日だと言うのにテントの数は少なかった。

テントを設営し、ロッジ立山連峰で温泉に入りテント場に戻ってもまだ16時。

ガスは濃いが雨は降っていないので外で宴会をすることにした。

 明日登る剱岳に向かって乾杯

 今回私はビビンバを作るつもりだったがカズちゃんとビビンバかぶりをしたので話し合い、今日は私がビビンバを作ることになった。

宴会中にガスが薄れて稜線まで見えたがカメラを持ってくるまで持たず再びガスに包まれようとする前に明日行く剱岳に向かって乾杯をした。

 昨夜もほとんど寝ていないし明日は3時起きなので早々に寝袋に入って寝ることにした。

でもその前にカズちゃんとスピード勝負、初めはカズちゃんに負けまくったが後半なんとか盛り返し気持ち良く寝る事が出来た。

※DATA 室堂9:10-一ノ越9:52-龍王岳東尾根基部10:16-龍王岳山頂12:03-室堂13:20