goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

明日は十五夜。

2010-09-21 | イベント、お知らせ。
「ひこにゃん」が想像以上に可愛かった~と職場で連発していると
「そうですかぁ、ただの着ぐるみですよぉ」と水をさされたが、
ほらほら、どうよ!!
こういう記事がグッドタイミングでアップされているじゃない。

「ファン倶楽部も発足だって~♪」と嬉しそうにいうと
「年齢制限あるんじゃないですか」。
悔しくも冷静な突っ込みをされてしまいました。

さ、気を取り直して。

明日は旧暦8月15日。十五夜です。
尾花を縁側に飾りましょうか。
それぞれの空のもと、お月さんを見上げましょうね。

ちなみにひこにゃんの刀には、
お団子が刺さっていましたが3色だったからこれは花見団子のもよう。
お月さんへのお供えに、月見団子もお忘れなくね。

町家巡遊2010 金石・大野エリア会議。 

2010-09-18 | イベント、お知らせ。
昨夜7時半から町家巡遊2010の金石・大野エリア会議が、
金石エリアの拠点町家になる宮野家でありました。

玄関先に行灯が灯され、すごくいい感じ。
くぐり戸を抜ける進んでいくとそこはオエの間。
照明、空調も整備され、元の面影を壊すことなく素敵に改装されていました。

昨夜のエリア会議は4回目。
これまでは大野町在住の金沢大学講師・小林さんの町家で開かれていましたので、
金石での会議は初めてです。
大野町から一緒にいったTOKOさんやたみちゃんもこの宮野家は初めてで、
3人して「うわ~、いいね~。素敵!!」を連発。
巡遊期間中、このお家は午後からカフェにもなりますので、
ぜひ寄ってみてください。



エリア会議は現在の進捗状況の報告、当日の行動確認などの詰め。
そして23日の大野町拠点町家の掃除、
来月18日の5度目の会議を行うことを決めて散会。

去年に続き頭に町家の瓦屋根をのせた
猫がモチーフの巡遊パンフレットもいただきました。
町家ショップを紹介するものとあわせて2種類あります。
可愛いでしょ!
見かけられたら是非手にとってくださいね。

ここまできたら、あとは各自の催しの管理。
そろそろ、諸準備に気を引き締めてとりかかっていきます。

町家巡遊2010公式ブログ

お醤油スィーツコンテストに、応募しませんか♪

2010-08-30 | イベント、お知らせ。
かたかご庵のある金沢市大野町はお醤油の5大産地の一つ。
今年は全国醤油サミットの会場にもなり、
「おしょうゆスィーツコンテスト」を
実施することになりました!!

お菓子作りが大好きな方、参加してみませんか。
醤油ソフトを超える、美味しくて幸せな気持ちになれる
レシピをお待ちしています。
詳細は以下に~~♪

********************************


大野こまちなみフェスタ&第4回全国醤油サミット記念企画

醤油ソフトクリームに次ぐ、スイーツ新商品を大野町に・・・・

おしょうゆを使ったお菓子のレシピを大募集!!

和菓子でも洋菓子でもあなたのオリジナルレシピをどんどんお寄せ下さい!

 グランプリ 1名様 大野町特産品と商品券 1万円分
 優 秀 賞 3名様 大野町特産品     5千円分
 特別フェリシモ賞 1名様 フェリシモ商品

◆応募方法 メールまたはFAXにて必要事項をご記入の上ご応募ください。 (1人何点でも可)    
★3日以上たっても受付のご連絡がない場合は事務局までお知らせください。

①お名前・ご住所・電話番号・E‐Mailアドレス

②レシピ お菓子名・調理手順・お菓子に関するコメント(お菓子のポイントやアピールポイント等)
レシピ完成時の写真(2枚まで)またはイラスト
食材・分量・作り方・召し上がり方などは、できるだけ詳しくご記入ください
*入賞レシピの使用権は主催者に帰属します。

◆応募締切  平成22年9月30日

◆試食会・表彰式 

日   時  10月24日 16時~18時 
場   所  もろみ蔵 紺市醤油工場
選考審査員  つぐまたかこ氏(フードコーディネーター)、ほか関係者
試 食 会  レシピをもとにこちらで料理いたします


□応募はこちらから□
メール konichi.1@aurora.ocn.ne.jp  FAX 076-267-2165


主催 大野こまちなみフェスタ実行委員会  
お問合せ 事務局 紺田 076-267-0121
後援 北國新聞社  
協力 フェリシモしあわせの学校

10月24日、試食会と審査・表彰式を行いますが、
一般の方先着30名さま(予約可)もご参加(無料)頂けます。
どうぞお気軽にお越しください。

*******************************

かたかご庵も陰でイベントの応援をしています。
応募締め切りまで1カ月、どうかふるって応募くださいませ♪

笑い。

2010-07-31 | イベント、お知らせ。
週に一度ペースで実家へ某ベーカリーのパンを届けにいきます。
最近はできるだけ水曜に行くようにしています。
というのも綾瀬はるか主演の「ホタルノヒカリ2」を
母とみて大笑いするために。

脚本を書く水橋さんの出身は金沢で、
先日地元新聞のコラム欄にテレビというものは
「家族で一緒に笑えるものでありたい」というようなことを書いていました。
まさに我が家では「ホタルノヒカリ」がそうで、
他愛ないお話なんですが、そこを綾瀬はるかが演じると、
ついついね、笑っちゃうんです。

笑いといえば、昨日の夜、
ラフターヨガのワークショップへ行ってきました。
最初はおかしくもないのに笑える?
一体何するのかな?と ?マークだらけでいきましたが、
アイコンタクトをしながら、
さまざまなシチュエーションで笑っていくと、
笑いに効能があることは知っていましたが、
実に気分爽快、すっきりしました。

そして参加者同士、知らない人であったにもかかわらず、
ワークショップが終わるころにはすっかり打ち解け近い距離になりました。
ワークショップの最後にインストラクターの久美さんは
「最近大人が笑っていません。それでは子供がかわいそうです。
幸せだから笑うのではなく、笑って幸せを呼び込みましょう」と。

哀しいこと、つらいこと、我慢できないこと、
生きているとありますが、嘘でもいいのですよ。
お腹の底から笑う。体は騙されるんですね、面白い、わはは。
まずはこのブログを読み終えて、
そんな馬鹿なでもOK、笑ってみましょう。



追記)
ラフターヨガは近江町いちば館の4階でありました。
「はーはははっ」という笑い声と「ほっほははは、ほっほははは、イエーイ!」
という妙なかけ声が響く部屋。
なにごとかと心配した警備員さんがこっそり様子を見に来ていました。
さもありなん~。ははは~。




ラフターヨガ。

2010-07-27 | イベント、お知らせ。
私、子供の頃から複雑な運動が不得手でした。
おまけに超がつくほど体がカタイ。
そんな私でもできるかなと、
今度の金曜日、ラフターヨガへ行ってきます。

いつも職場でビジネスマナーセミナーをお願いしているYさんが
インストラクターを務めるご縁です。

現在まだ8席ほど余裕があるとか。
金曜日、大笑いして心をほぐしませんか?
以下、詳細です。



■□■ラフターヨガワークショップ』のご案内■□■

◇日時:7月30日(金)19:00~20:30
◇場所:近江町交流プラザ
金沢市青草町88(近江町いちば館4F)*駐車場は17:00以降無料です
◇参加費:1,000円(当日お願いします)
◇持ち物:タオル、水分、バスタオルまたは
ヨガマット、動きやすい服装で


*本日までで、12名様のお申込みを頂いていおります。
お知り合いの方で、ご興味のある方がいらっしゃいましたら
ご一緒にぜひどうぞ^^

■お問合せ・お申込:coactive.h@gmail.com  
お名前、電話番号、メールアドレスご記入の上お申込下さい。

主催 かなざわCOACHES 


週末、しなしなぁ~っと開庵。

2010-07-23 | イベント、お知らせ。
昨日の夕方、ヒグラシの鳴く声を聴きました。
むくむく力強くわく雲といい、
木陰の濃さに夏を感じますね。

週末、大野日吉神社の祭礼にあわせ、
かたかご庵をひらきます。
ただし、しなしなぁ~っとです。

25日のお昼ごろからは何品か料理も並べて、
ゆるゆるっと宴。
アルコールがちょっぴりはいった
呑気な店主がいると思います。

25日(日)は悪魔祓いや獅子舞、奴なども巡ってきます。
どうぞ遊びにいらしてください。


***************
金沢大野湊かたかご庵
7月24日・25日 10時~18時
常設展 夏のうつわ

大野日吉神社 夏季例大祭!

2010-07-21 | イベント、お知らせ。
7月24日・25日は、かたかご庵のある大野町で
大野日吉神社の例大祭「山王悪魔払い」(金沢市無形民俗文化財)があります。


24日は神事、そして25日には神幸祭神事。
25日には魔除けの舞、弓矢を持つ般若、まさかりを持つ翁、刀を持つ天狗が
法螺貝や笛・太鼓の囃子と共に各家をまわっていくのです。

加賀藩は市中では人の集まる祭礼を禁じていましたから、
大野に伝わるこのお祭りはとても貴重。

連日三味線の練習や獅子舞、棒降りの練習してきた子供たちや
威勢のいい奴行列の青年たちの晴れ姿見られます。

お祭りにあわせお店も常設展で開けています(10時~18時)。
ぜひこの祭礼の風情をお楽しみに
大野町へご来遊くださいませ♪


*24日は午後からしつらい教室も行っています。


企画展「夏の暮らし 食卓に涼をはこぶうつわたち」

2010-07-01 | イベント、お知らせ。
今日から7月。夏本番もまじかですね!

明日2日(金)から4日(日)まで、
いよいよ夏の企画展がはじまります。

涼やかな古伊万里染付け、
ゆらゆらゆらぐ明治・大正・昭和のガラスなど、
夏の食卓を演出するうつわを揃えています。

この小皿には胡瓜のと蛸の酢のもの、
あのなます皿には茄子そうめん、
太胡瓜のあんかけもいい。
冷たくひやした吟醸にはこのグラス。
そんなことを想いながらの食いしん坊万歳なしつらいです。


また1周年記念祭として4人の素敵な先生に
衣・食・住にわたってサマースクールを行っていただきます。
(サマースクールは「浴衣★スタイリング」をのぞいて
定員に達しましたので締め切らせていただいております。
ご了承ください)

それから、夏のなごみカフェ。
アリーカフェ焙煎の水だしコーヒーをはじめ、
自家製梅ジュース、
そして1週間前に仕込んだレモンシロップもシュワシュワ発酵&熟成もし
飲み頃になってきました。
おやつはこっくりした味わいのマンゴープリンと
自家製オレンジソースが爽やかなチョコケーキをご用意♪

と、さも準備万端風ですが、
これからまだまだ微調整が続きます。
開店直前まで、もうひとがんばり!

お車でご来場の際は山森たばこ商店Pの7と9、
満杯の場合は対岸の埠頭(ヤマト醤油さんの裏手)にお停めいただき、
橋の上からの景色を楽しみながらお出で下さい。

ご来庵お待ちしています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

金沢大野湊かたかご庵1周年記念祭 

7月2日(金)~4日(日) 午前10時~午後6時半
○企画展
「夏の暮らし 食卓に涼をはこぶうつわたち」
夏の食卓に涼しさをお届けする古伊万里染付のうつわや和ガラスを中心にした展覧です。
冷やしトマトや冷奴が映えるうつわや、
冷えたビールや冷酒がもっともっと美味しくなるグラスなどお楽しみください。

○夏のなごみカフェ
日替わりの冷たいおやつとお飲みものを。

○七夕のしつらい
かたかご庵土間に笹飾りのしつらい。短冊に願い事をご自由にお書きください。

○大人のサマースクール
今を輝く4人の女性による魅惑の講座をお届けします。

7月2日(金)午前10時~  涼やかビーズツリー作り 受付終了
7月3日(土)午後1時半~ 浴衣★スタイリング 着付け師の雅紅さん
7月4日(日)午前10時~  キラキラ夏のコサージュ作り 受付終了
7月4日(日)午後1時~  紅茶と楽しむチーズの世界 受付終了
 

いずれも金沢大野湊かたかご庵にて。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆



浴衣★スタイリング講座 受け付けます♪

2010-06-28 | イベント、お知らせ。
だんだんと夏本番が近付いてきましたね。
花火大会の4文字も目にすることが多くなったこの頃、
かっこいい浴衣美人のレッスンをいかがでしょ?

先日、いかにもの温泉浴衣を着る機会がありましたが、
着なれていない人はやはり。。。。
ちょっとのことで温泉浴衣すらも艶やかになるんですよね。

これがちゃんとした素敵な浴衣ならなおさら!
お♪と振り返られる浴衣美人になれるコツを
ぜひシーズン直前の今、身につけましょう。

***********************
浴衣★スタイリング

講師:着付け師 雅紅さん♪

7月3日(土)午後1時半~
受講費1000円
もちものは浴衣一式

***********************


お持ちでない方にはお貸しすることも可能ですが、
近頃では千円からでも売っています。
この機会にお求めになってもよいのでは~とも思います。