鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

からむし織の里・昭和村へ。

2012-06-29 | 日々のこと。
6月9日~11日にかけ福島県の羽鳥湖で開催された
一社)日本茅葺き文化協会主催の「第3回茅葺きフォーラム」に参加。
そのついでにかねてより訪ねてみたかったからむし織の里・昭和村にも寄ることができました。

昭和村はその名があらわすように昭和2年に野尻村と大芦村の二村が合併して生まれた村です。
場所は福島県西部の山間。
ブナやホウ、トチ、シラカバ、ダケカンバがこんもりと繁る山々、
その間を縫うように野尻川が流れ、川が開いた平地には水田や畑。
集落にはトタン葺きの家々が並びます。

昭和村は本州で唯一、苧麻を栽培から手掛け糸を績み、生産を行っています。
私もたまに卓上織り機で平織をしたり、織の産地で 織体験 をして楽しんでいるので、
せっかく福島の会津地方まで行くのなら、このからむし織の昭和村を訪ねてみたいと思っていました。
(それがこんなに早く叶ったのは、今回、車に乗せていただいた茅葺屋さんをはじめ、
お付き合いいただいた武庫川女子大・古民家族のTさん、Kさんのお陰。
深く感謝します。)

また昭和村に関心をもったのにはもう一つ理由があり、
この昭和村には石川県羽咋市にもある「気多神社」(能登一ノ宮気多大社)と同じ、
気多神社があることでした。
石川県以外の方はそれがそんなに関心をひくことかと思われることでしょうが、
石川の気多神社からそう遠くない鹿島郡中能登にも、
苧麻の織物「能登上布」が伝わっているのです。
神社と苧麻、そんな共通項が会津の昭和村にあることが気になって、気になって(笑
これはきっと古えの一族が北上し、伝えていったのではなどと
勝手にイメージがふくらんでいたのでした。

さて深い山を抜け昭和村に到着し、トタン葺きの家々を写真に収めたりしながら、
からむし織の里(織姫交流館、からむし工芸博物館、郷土料理伝承館苧麻庵など)で一休み。

そのあと気多神社があることを知ったきっかけにもなった
NPO法人苧麻倶楽部さんが運営する宿泊体験施設「とある宿」を訪ねました。
「とある宿」として借りている家は、元は気多神社の宮司さんの家でもありました。





玄関先で挨拶を交わし茅葺屋さんも名乗られるとえっ!と驚かれ、
お話を伺うと共通の知人を介し茅葺屋さんをご存じだったのだとか。
そんなこともあり話もはずみ、からむしのことや気多神社のことをお伺いさせていただきました。

からむしはイラクサ科に属する宿根草の植物で、意外とあちこちにも自生もしています。
苧麻(ちょま、からむし)、または青苧(あおそ)といい、
一般的に畑で栽培するからむしの繊維を青苧と呼びます。

昭和村では自生しているものは「野からむし」と呼び
(このあたりは天然の鮎も野鮎と書いてあった・・・)、
これらは葉の裏が白く繊維も固いのだとか。
村で栽培しているからむしは、葉の裏も緑で良質の繊維が採れるそうです。
毎年小満のころ、育つ苧麻の高さを一定にするためにススキを畑に広げ野焼き。
また風ですれると茎に傷が入って灰色になり上質の糸にならないため、
ススキで柵を作り風をよけるなど、丁寧に育てられます。



ススキの柵のなかを覗くとすくすく成長中のからむしさんたち。



戦時中にはからむしよりも食料を作れという統制もあったけれども、
村の人たちは絶対絶やしてはいけないと、
からむしを掘り起して大切に保管し、守ったのだそうです。

こうして村の方々に大切に守られてきたからむし織ですが、
伝統工芸につきものの後継者不足は否めません。
昭和村では伝統を次代に伝えるための取り組みとして、
平成5年から毎年「織姫」も募集し村で11か月暮らしながら、
苧麻の栽培、糸績み、織りを学ばせています。

以前、中能登町の能登上布会館で織の体験をしてきましたが、
これも実は後継者を・・という目論見があったようですが、
あのあとどうなったのでしょう。
能登上布も苧麻の栽培から行い、織姫制度のような長期実習の制度があれば
もう少し若い方が後継者として増えるのではと思います。

昭和村では織姫制度終了後も村にとどまる方も少なくなく、
農山村に女性が留まるには結婚しかないという風潮が各地であると思いますが、
ここではそうではなく、経済的に自立して引き続き村でからむし織を続けられるような
システム作りにも取り組んでいて、これもいい。

いつかまた再訪する機会をつくり、
村の織姫さんたちにも、ぜひお会いしたいと願っています。











《紫陽花革命》大飯原発再稼働反対に4万人の抗議デモ!

2012-06-22 | 日々のこと。
6月22日夕刻から、

首相官邸前で4万人の方々があつまり、

再稼働反対の抗議デモを行ってくれています!!

こちらからどうぞ

これでもマスコミ各社、新聞がとりあげなければ異常です。

子どもたちに安全で健やかな未来を渡せるよう、

声をあげよう。

首相官邸へも声をとどけよう。

首相官邸ホームページはこちら。


◎追記

ユーストリームは延べ8万人が視聴。

抗議参加者と合わせると12万人の方々が気持ちをひとつに。

小さなが花があつまり大きな丸い塊をつくる紫陽花になぞらえ、

「紫陽花革命」と名付けられました。

名前に酔わず、粘り強く声をあげ続けたいです。

大島保克さんのソロコンサートへ。

2012-06-08 | 日々のこと。
5月27日、宮古島出身の大島保克さんのソロコンサートへ、
イラストレーターのすずよさんと行ってきました。

その3週間ほど前、ほぼ日で大島さんのライヴを放映するユーストリーム中継があり、
たまたま実家のPCで視聴していました。
しかし画像が何度も途中で止まってしまって消化不良。
そこへフェイスブックですずよさんが
「もっきりや」でソロコンサートあるよと教えてくださり、
じゃ、一緒にいきましょうか~と。
(と、ここまで書いてなんともまあ、PCとネット漬けの日々を再認識します)

もっきりやには楽屋がないため、
すぐ近く、奥さんの営むぺーパームーンが楽屋になり、
開始時間になると演奏者が表通りを歩きドアを開け登場。
この日も開演時間になると入口から大島さんが三線を小脇にかかえて登場。
沖縄の島々に伝わる民謡と自身の作られた曲を、
2時間あまり歌ってくれました。

昔からの大島さんファンの方々も会場には何人かいらっしゃって、
手拍子、合いの手、指笛も入り盛り上がり、
大島さんも顔がぱっと輝いて「いや~、金沢すごいですね」と少年のような笑顔。
声、三線の音色、沖縄の言葉の響き、すべてが調和してとてもよかったです。

民謡に惹かれるのは、その土地の人々の暮らしぶりや
歌い継がれてきた思いを感じることができるから。
大島さんのライブを聞いてから沖縄に伝わる民謡をもっと聞きたくなり
CDを取り寄せました。
目下、車で動くときは大島さんの歌声の沖縄民謡が響いています。

元気にしています。

2012-06-01 | 日々のこと。
半月以上更新せず、

とうとう6月になってしまいました。


企画展が終わったあと、

平日の仕事もそこそこ、この6月にむけて慌しく。

土日は大好きな八尾にも3ヶ月ぶりに行ったり、

湯涌江戸村の園田家見学会第2弾を見学したり、、

染司よしおかの展示会で吉岡さんとお話させてもらったり、

八重山の唄者・大島保克さんのソロコンサートも聴きに行ったり。

そんなふうで。


今秋は気候の変化についていけず少々風邪気味ですが、

元気にしています。